パレートの法則をマーケティングに活用して利益を最大化!

奈良県 東大寺 大仏殿 撮影者:うさやん

「パレートの法則は知っているけど活用法がわからない…」

「パレートの法則をマーケティングに活かすためには具体的にどうすればいい?」

そんなあなたに、今回はパレートの法則をマーケティングに活かすことで、利益を最大化する方法をお伝えします。

パレートの法則は別名「80対20の法則」「最小努力の法則」「不均衡の法則」「ばらつきの法則」と呼ばれ、投入、原因、努力のわずかな部分(およそ20%)が、産出、結果、報酬の大きな部分(およそ80%)をもたらすという法則です。

パレートの法則について詳しく知りたい方は、こちらの記事をお読みいただくと、さらに理解度が深まります。

マーケティングの目的は、今ある資源(人・お金・設備など)を有効に使って売れる仕組みを構築して、利益を最大化することです。

会社の利益を最大化するためには、できるだけ無駄を省いて、会社の資源を効率よく投資することで、20%の努力が結果の80%につながるように調整する必要があります。

パレートの法則を活用すると、マーケティング活動による費用対効果を高めることができますから、

「業績アップの突破口を見つけたい」

「会社の経営体質を強化したい」

「会社をひとつ上のステージへと押し上げたい」

とお考えの会社様は、この記事をお読みになって、積極的にパレートの法則をマーケティングにご活用いただければと思います。

それでは早速みていきましょう。

プロモーション

パレートの法則をマーケティングに活用する方法

パレートの法則をマーケティングに活用して、利益を最大化するためには3つのステップがあります。

パレートの法則をマーケティングに活用する3つのステップ

  1. パレートの法則を当てはめることで「不均衡」を明らかにする。
  2. 20%の成果しか生み出さない80%を分析して、縮小または廃止する。
  3. 80%の成果をもたらしている20%に、資源の80%を再配分する。

パレートの法則を常に意識しながら、上記の手順に沿って経営判断を行うことができれば、業務効率が上がり、利益率が上がり、顧客満足が上がり、業績が上がります。

パレートの法則をマーケティングに活用するということは、すなわち

  • 会社の資源を1点に集中させること
  • 会社の業績を上げる近道を探すこと
  • 会社の強みを最大限に活かすこと

に他なりません。

今行っているすべての事業を全力で底上げするのではなく、状況を正確に把握することに努め、ゴールへの最短距離を模索しながら、力をいれる場所と力を抜く場所を冷静に見極める

パレートの法則は最小限の努力で最大限の成果を手にするための法則であり、中小企業や小さな会社が積極的に活用すべき考え方と言えるでしょう。

それを踏まえた上で、次に「パレートの法則をマーケティングに活用する方法」の具体例として、パレートの法則を会社の「製品」と「顧客」に当てはめ、その活用方法を見ていくことにします。

パレートの法則を製品に活用する

会社が扱っている製品やサービスも、例外なく不均衡が生じています。

つまり、

会社の利益の80%は、20%の製品によってもたらされる

ということです。

パレートの法則を活用するときは、売上ではなく利益を基準に考えます。

多くの売上を稼いでいる製品が、必ずしも多くの利益をもたらしているとは限りません。

とりわけ競合他社の製品が優れている場合はプロモーション合戦に費用がかかりますし、価格競争に陥ると、利益を削って安く販売することになりますから、利益率が極端に下がります。

パレートの法則を製品に活用する目的は、会社が

どの製品で利益をあげているか?

を正確に把握し、その分析結果をもとに具体的な対策を実行することによって、会社の利益を最大化することです。

それではあらためて、具体的な手順を見ていきましょう。

80%の利益を出す20%の製品を把握

まずはじめに、

パレートの法則を製品に当てはめて、

80%の利益をもたらす20%の製品を明らかにします。

くどいようですが、パレートの法則を活用する際は、売上から全てのコストを差し引いた「利益」で判断してください。

製品を作る(仕入れる)際にかかった費用はもちろん、広告宣伝やプロモーションに費やした経費、販売する時の人件費など、できるだけ正確なコストを割り出して、売上金額から引いたものが「利益」となります。

競争力があって認知度も高い大企業であれば、利益率が低くても大量販売することでカバーできますが、規模が小さい中小企業は、収益性の高い製品を扱わなければ会社が疲弊するばかりで、永続することはできません

貴社が中小企業で、なおかつ売上をベースに考えているのであれば、この機会に利益中心の考え方にシフトすることをオススメします。

収益性が低い製品を縮小または廃止する

次に、

20%の利益しか生み出さない80%の製品を細分化して、

収益性が低い製品を縮小・廃止します。

このときに気をつけていただきたいのは、製品の将来性です。

発売したばかりの新商品や、新たな市場を開拓するために投入したした商品は、未来への投資として考える必要がありますから、収益性が低いからといってすぐに切り捨てる必要はありません。

その他にも、

  • ほとんど手をかけていないにもかかわらず、自然に売れている製品
  • 認知度は低いが、競合他社よりも明らかに性能や品質が勝っている製品
  • 売上は低いが利益率が高く、ニッチな市場でシェアを独占できる製品

は、プロモーション次第で大きな利益を生む可能性がありますから、こちらも除外しましょう。

上記以外の収益性が低い製品は、思い切って縮小あるいは廃止します。

収益性が高い製品に資源の再配分を行う

最後に、

80%の利益をもたらしている20%の製品に対して、

会社が有する資源の80%を再配分します。

ここでいう資源とは、社員(ヒト)や予算(お金)、設備や資材など、会社が有するありとあらゆる資源です。

実際のところ、すぐに会社が持っている80%の資源を再配分することは難しいかもしれませんが、できるところから少しずつ再配分することをオススメいたします。

その際に、

  • 業務を限りなくシンプルにして業務効率をあげる
  • 会社の強みに集中して、特定の分野で1番になる
  • 会社の弱い部分は積極的にアウトソーシングする

ことを心がけて、資源の再配分を行うとよいでしょう。

パレートの法則を顧客に活用する

会社の製品やサービスを利用してくださっている顧客も、例外なく不均衡が生じています。

つまり、

会社の利益の80%は、20%の顧客によってもたらされる

ということです。

すでに顧客を売上順にランク分けしている会社もあるかと思います。

パレートの法則を当てはめる際は、まず売り上げた製品から利益を割り出し、そこに「販売コスト」というカテゴリーを追加し、それを加味した上であらためてランク付けしてみましょう

例えば、日頃から顧客に費やしている時間と労力、コストや取引条件などを総合した「販売にかかるコスト」を5段階くらいに分けます。

そして最も高いランクは売上金額の50%を、最も低いランクは売上金額をそのまま計上するなどして、あらためて順位付けしてみるのです。

そうすると、大抵の場合は順位が入れ替わります。

本来は正確なコストを算出するべきでしょうが、そこに時間とコストを費やしていたのでは本末転倒ですから、おおよそでもかまいません。

パレートの法則を顧客に活用する目的は、

会社に大きな利益をもたらしている顧客は誰か?

を正確に把握して、その分析結果をもとに具体的な対策を実行することによって、会社の利益を最大化することです。

それではあらためて、具体的な手順を見ていきましょう。

80%の利益を出す、20%の顧客を把握

まずはじめに、

パレートの法則を顧客に当てはめて、

80%の利益をもたらす20%の顧客を明らかにします。

先に申し上げた通り、顧客の売上だけで順位付けするのではなく、少々面倒ではありますが、正確な利益と販売にかかったコストを加味して、ほんとうの意味で会社に利益をもたらしてくれる顧客は誰か?を把握するようにしましょう。

収益性が低い顧客への対応を検討する

次に、

20%の利益しか生み出さない80%の顧客を細分化して、

収益性が低い顧客への対応を見直します。

具体的には、

  • 訪問回数を減らす
  • サポートを打ち切る
  • 販促の予算を減らす
  • 営業担当を外す
  • 割引をして販売しない
  • 注文を自動化する

などいろいろありますが、とにかく「できること」と「できないこと(やらないこと)」を明確にすることからはじめてみましょう。

収益性が高い顧客に資源の再配分を行う

最後に、

80%の利益をもたらしている20%の顧客に対して、

会社が有する資源の80%を再配分します。

100%の顧客に集中するよりも、20%の顧客に集中する方がはるかに簡単です。

しかも80%の利益をもたらしている20%の顧客は、こちらの製品やサービスにある程度ご満足いただいていますから、対応するスタッフもストレスを感じることはありません。

具体的には、

  • 顧客の声に真摯に耳を傾け、不便を感じている部分があれば解消する。
  • まだ紹介していない製品があれば、積極的にオススメする。
  • 最新情報はもちろん、顧客にとって有益な情報は真っ先に伝える。
  • 顧客が離れないためにはどうすればいいか?を常に考え、実行する。
  • 定期的にアプローチするとともに、手厚いサポートを心がける。

そうすることで、さらに利益を運んでくれる可能性があります。

過度なサービスを行う必要はありませんが、顧客満足を第一に考え、常に気にかけるようにしましょう。

プロモーション

まとめ

ここまで「パレートの法則をマーケティングに活用する方法」について、具体例を示しながらお伝えしてまいりましたが、いかがでしたでしょうか。

マーケティング活動を行っていると、様々な問題が起こります。

それらの問題にひとつひとつ対処することも確かに大切です。

しかし、

「利益を最大化するためにはどうすればいいか?」

という大きな問題を解決することはもっと大切です。

そのためには、

何が問題の原因となっているのか?」

を探ることから始めなければなりません。

パレートの法則は、マーケティング活動を行う上で大きな障害となっている問題をあぶり出すための、最もシンプルかつ有効な考え方と言えます。

パレートの法則を活用すると、最小の努力で最大限の成果を得ることができますから、この法則を活用しない手はありません。

最後にもう一度おさらいしておきますね。

パレートの法則をマーケティングに活用する方法

  1. パレートの法則を当てはめて、社内で起こっている隠れた不均衡をあぶり出す。
  2. 20%の成果しか生み出さない80%を細かく分析して、縮小または廃止を検討する。
  3. 80%の成果をもたらしている20%に、可能な限り資源の80%を再配分する。

ということで、今回はこの辺で。

最後までお読みいただきありがとうございました。^ ^

以下、

中小企業小さい会社個人事業主フリーランスの方に特化した「売れる仕組みの作り方」をご紹介いたしますので、

  • 業績が下がっているものの、何から手をつけていいかわからない
  • できるだけ少人数かつ低予算で、「売れる仕組み」を作りたい
  • Web媒体を活用した自社の売上アップや、Web集客を強化したい

という方は、ぜひご一読くださいませ。

プロモーション

売れる仕組みの作り方

前職のネット印刷会社でWebマーケティングの部署を立ち上げ、10年以上マーケティングや商品企画に携わってきた現役Webマーケターである筆者が、中小企業や小さい会社、個人経営のお店や業者に特化した「売れる仕組みの作り方をご紹介いたします。

小さい会社や個人経営のお店が「売れる仕組み」を構築する際のポイントは、「低予算で小さく始めて、大きく育てる」ということ。

外部の会社に丸投げするのではなく、効果的なツールやサービスを駆使して、トライアンドエラーを重ねながら社内にノウハウを蓄積し、いきなり成功を目指すのではなく、成長を重視することが大切です。

そのためには、「Webマーケティングの習得・活用」が欠かせません。

Webマーケティングとは?

マーケティングとは、顧客のニーズを満たす商品やサービスを作り、その魅力を効果的に伝える仕組みを構築し、集まった見込み客に他社との違いや自社の強みを伝え、顧客自らが商品を購入あるいはサービスを利用するまでの「一連の流れ」を意味します。

そして、Webマーケティングとは、Webサイトやランディングページ、ブログやSNS、メールマガジンやWeb広告など、Webを中心に行われるマーケティング(活動)を指します。

なお、Webマーケティングの詳細につきましては、以下の記事をご参照ください。

▶︎Webマーケティングの強みやメリットをわかりやすく解説!
▶︎中小企業はマーケティングが大きな課題!定着させるには?
▶︎マーケティング戦略の立て方!現状分析や立案の手法を解説

それでは早速、「Webマーケティングの始め方」を

「習得する→実践する→Webサービス」の順に見ていきましょう。

Webマーケティングを習得する

結論から申し上げると、Webマーケティングを習得するためには【Webマーケティング講座】を受講するのが最も効率的です。

Webマーケティングを習得した次の日からすぐに結果が出るわけではありませんが、長い目で見ると費用対効果がすこぶる高く、受講料もそれほど高くありません

以下の記事でご紹介している【Webマーケティング講座】は、会社で働きながらWebマーケティングを習得するためのカリキュラムが組まれているだけでなく、無料カウンセリングや無料セミナーも実施しているので、少しでもご興味がある方は積極的に受講してみましょう。

▶︎Webマーケティングスクールおすすめ12選!選び方も解説

Webマーケティングを実践する

Webマーケティングを実践するにあたり、「何から始めていいかわからない」という方は、

  • メールマガジン
  • お客様アンケート
  • 商品やサービスの企画

から始めてみましょう。

Webマーケティング初心者の方で、いきなり予算を投じてWeb広告をスタートさせる方がいらっしゃいますが、個人的にはあまりおすすめできません。

Web広告を運用してそれなりの効果を得るためには、多くの時間と労力、そして継続的に予算を投じる必要があります。

その上、広告をクリックした先のホームページやランディングページが整備されていないと、ほとんどの場合、目立った効果を得ることができません。

それに比べて、先にご紹介した「メールマガジン・お客様アンケート・商品企画」は、たとえ失敗してもゼロからマイナスに転じることはなく、改善を重ねることでWebマーケティングの経験値が貯まり、少しずつではありますが、確実に効果が現れます

上記に加え、

メールマガジンを始めることで、ほぼ無料で自社の商品をPRしたり、ファンを増やしたり、自社の商品やサービスを思い出させるリマインダー効果も期待できます。

▶︎メルマガの作り方!始め方や作成のコツ、送り方を丁寧に解説

お客様アンケートを実施することで、利用者の生の声をホームページやチラシに掲載したり、既存商品の改善点や新商品のヒントを得ることができます。

▶︎アンケートの作り方のコツ!例文や無料で使えるツールも紹介

▶︎これぞ来店アンケートの決定版!無料で使えるテンプレートも

商品やサービスを新たに企画することで、具体的な販売戦略やプロモーション方法を考える過程において、Webマーケティングの知識やスキルをフル活用できます。

▶︎商品企画の進め方は5ステップで!商品開発との違いも解説

初心者におすすめのWebサービス

  • パソコンが苦手な方でも簡単に使える
  • 費用対効果が高く、すぐに導入できる

そんな、Webマーケティング初心者におすすめのWebサービスをご紹介いたします。

以下のWebサービスを効果的に活用することで、Webマーケティング活動の幅が広がり、さまざまな施策を迅速かつスムーズに行えることはもちろん、費用対効果アップやセキュリティ対策の面においても有効です。

Webマーケティング活動を加速したいとお考えの中小企業や小さい会社、個人事業主の方は、ぜひチェックしてみてください。

ホームページ作成

以下の記事でご紹介する5つのサービスは、パソコンが苦手でも、Webの専門知識がなくても、制作会社に頼ることなく、ホームページを無料で作成できる、あるいは、数週間の無料お試し期間が設けられている、初心者向けの「ホームページ作成おすすめサービス」です。

どなたでも簡単かつ短時間でオリジナルのホームページを作成できる他、サポート体制も充実しているため、初心者の方でも安心して利用できます。

「自社でホームページを作成・運用したいけど、社内にホームページを制作できる人材がいない…」

とお嘆きの中小企業や小さい会社は、ぜひチェックしてみてください。

▶︎ホームページ作成無料おすすめサービス5選!専門知識は不要

ネットショップ作成

  • 初期費用が無料、月額料金も0円だから「リスクゼロ」でネットショップを始められる
  • プログラミングの知識がない方でも、簡単に自分だけのネットショップを作成できる
  • 決済サービスの利用手続きもほぼ不要。ネットショップを開設してすぐに販売できる

そんな「ネットショップ開設サービス」があることをご存知でしょうか。

本記事でご紹介している「ネットショップ開設サービス」では、物販商品や食品はもちろん、写真や動画、音楽などのデジタルデータも販売できますし、オンラインレッスンやサブスクリプション(自動決済)型のサービス、セミナーやコンサルティングといった「サービス」も販売できます。

▶︎ネットショップ開設おすすめ無料サービス5選!プラン比較も

メール配信サービス

メール配信サービスとは、登録したメールアドレスにメルマガやステップメールを配信したり、スポット的に一斉メールを配信できる便利なサービスです。

できること:HTMLメール作成/メールの開封率を測定/本文内のURLクリック率の測定/ターゲット別の配信/配信日時を指定/本文中に社名や名前を差し込む など

主な用途:メルマガ配信/ステップメール配信/新商品や新サービスのご案内/キャンペーンやセールのお知らせ/値上げや値下げのお知らせ/商品やサービス内容の変更通知/お詫びやメンテナンスのお知らせ/お客様アンケートの依頼/その他の重要なお知らせ など

▶︎メール配信サービス5社を比較!目的別おすすめランキングも

アンケートフォーム

アンケートフォーム作成サービスとは、専用テンプレートを使ったアンケートフォームの作成をはじめ、アンケートの実施や集計までを包括的に行うことができるサービスです。

できること:アンケートフォーム作成/自動返信メールの設定/送信確認・完了画面の設定/アンケート結果の集計/回答データの保存・ダウンロード など

主な用途:お客様アンケート/社内アンケート/顧客満足度調査/プレゼント応募用アンケート など

▶︎アンケートフォーム無料作成おすすめサービス5選!比較表も

お問合せフォーム

お問合せフォーム作成サービスとは、ホームページやブログ、ランディングページやメールにお問合せフォームを設置できるサービスです。

できること:お問い合わせフォーム作成/送信確認・完了画面の設定/問い合わせ返信/回答データの保存・ダウンロード/顧客管理 など

主な用途:カスタマーサポート/新規お問合せ窓口/イベントやセミナー、キャンペーンの受付 など

▶︎お問い合わせフォームを無料で設置できるおすすめツール3選

文章作成アドバイス

文章作成アドバイスツールとは、文章の読みやすさやわかりやすさを高めるために、改善点がないか?をチェック(推敲:すいこう)したり、誤字や脱字を発見(校正)して、間違った日本語を使っていないか?を自動でチェック(校閲:こうえつ)してくれるツールです。

できること:推敲(すいこう)支援/校閲(こうえつ)支援/文章表現のサポート/チーム内での辞書の共有 など

主な用途:経営者や広報の文章作成アドバイス/Webマーケターやオウンドメディア運営者の文章作成アドバイス/カスタマーサポートや営業がお客様とやりとりする際の文章作成アドバイス/部下や外部ライターが書いた文章のチェック/自身の文章力の向上 など

▶︎文章チェックツールの決定版!【文賢】で業務の効率化を実現

実店舗向けWeb集客

実店舗向けWeb集客サービスとは、ユーザーがWeb検索によってお店を探す際に、自分のお店を見つけてもらいやすくすることによって集客力アップを図るサービスで、本ブログでは3種類のWeb集客サービスをご紹介しています。

  • 無料で実店舗を宣伝できる日本最大級の店舗情報サイト【エキテン】
  • Web検索した際に、Googleマップでお店を上位表示させる【MEO】
  • ローカルSEOや地域集客の対策を、低価格で依頼できる【ココナラ】

上記のWeb集客サービスは、簡単かつ無料、または低予算で始めることができるため、「パソコンが苦手」「ホームページが無い」「お金をかけたくない」という方にもおすすめです。

スマートフォンを片手にWebで検索することが当たり前になった今日、お店だけでなく、スクールや教室、クリニックや美容サロン、訪問サービスや修理業者など、来店型・訪問型を問わず、さまざまなビジネスに活用されています。

▶︎店舗集客方法の新常識!3つのWebサービスで集客自動化を

参考文献 リチャード・コッチ(2011)『新版 人生を変える80対20の法則』(仁平和夫/高橋裕子訳)阪急コミュニケーションズ.

タイトルとURLをコピーしました