販促物とは?種類や目的、ノベルティとの違いを理解しよう!

小豆島 オリーブ園 撮影者:うさやん

「販促物とはどのようなものを指すのか?」

「販促物の種類やノベルティとの違いは何?」

というあなたに、今回は

  • 販促物とは何か?その種類や目的は?
  • ノベルティとの違いはどこにあるのか?

をわかりやすく解説します。

販促物とは、言わば「営業パーソンの分身」のようなもの。

販促物の理解が深まり、販促物の内容が充実すればするほど、お客様からのお問い合わせが増えて、確実に成約率が上がります。

そのためには、販促物の種類に応じた目的を理解して、ノベルティとの違いを正確に把握することが大切です。

それでは早速見ていきましょう。

スポンサーリンク

販促物とは

販促物とは、

  • 販売を支援するツール
  • 販売を促進するグッズ

の総称です。

主に商品の販売を支援するチラシやPOP、ポスターやパンフレットといった印刷物を指しますが、商品の購入や予約をしたとき、お店に来店したりイベントに来場した際にもらえる特典(記念品やグッズ)も販促物に含まれます。

販促物とは何か?をより深く知るために、

ここでは前者のチラシやポスターといった「販売を支援するツール」について、

  • 販促物の種類や目的
  • ノベルティとの違い

を詳しく見ていくことにしましょう。

販促物の種類や目的

販促物の種類は、大きく分けて2つあります。

それは、

  • 認知を広げることを目的とした販促物
  • 魅力を伝えることを目的とした販促物

です。

それでは、販促物の種類をひとつずつ見ていきましょう。

認知を広げる販促物

認知を広げることを目的とした販促物は、

「知ってもらう」「見つけてもらう」「気付いてもらう」

ことを目的とした販促物です。

代表的なものに、ポスターやのぼり、POPやパネルなどがあり、作成する際のポイントは、

  • 配色やデザイン、文字や写真で目立たせる
  • お店や商品のイメージ、世界観などを伝える
  • 釘付けにするタイトルやキャッチコピー

など、「目立たせる」「興味を惹きつける」「記憶に残る」ことを意識します。

魅力を伝える販促物

魅力を伝えることを目的とした販促物は、

「買いたくなる」「欲しくなる」「必要性を感じさせる」

ことを目的とした販促物です。

代表的なものに、チラシやパンフレット、商品カタログや小冊子などがあり、

作成する際のポイントは、

  • 見やすく、読みやすく、わかりやすくする
  • 他社との違いや自社の強み正確にを伝える
  • 詳細な情報を伝え、次の行動を明確に示す

など、「商品の購入や、サービスを利用するまでの導線を引く」ことを意識します。

販促物とノベルティの違い

販促物とノベルティの違いは何か?

ノベルティとは、企業やお店をはじめ、学校や施設、団体やイベント主催者が、無料で配布する記念品や景品、粗品や特典です。

ボールペンややカレンダー、タオルやエコバッグ、メモ帳やクリアファイルなどがあり、主に企業やお店の名前(ロゴマーク)、学校名やイベント名を入れて(プリントして)、購入者や参加者に無料で配布します。

販促物とノベルティ、いずれも無料で配布することに変わりありませんが、大きな違いは「配布する目的」です。

つまり、「何のために無料で配布するのか?」ということ。

販促物は「商品の販売を促進すること」を目的としている一方、

ノベルティは、主に

「イメージアップやブランディング、ファン作りやリマインダー(思い出させる)効果」

を目的としています。

ノベルティも販促物と同様に、商品の購入特典や予約特典、イベント来場特典に使われるなど、結果として販売を支援することはありますが、あくまでも記念品やイメージアップ、ファンづくりとしての意味合いが強いと言えます。

スポンサーリンク

販促物を作成すべき理由

販促物を作成すべき理由、それは、

「販促物を作成すると、自社の魅力を再発見することができる」

からです。

魅力とは面白いもので、全く同じ商品であっても、ある人は「魅力を感じない」と言い、ある人は「魅力的な商品だ」と言います。

数年前まではまったく魅力を感じなかった商品を指して、最近になって「魅力を感じる」と言い出す人もいらっしゃいます。

つまり魅力という「人の気持ちを引きつけて夢中にさせる不思議な力」は、見る人や時間の経過によって、感じたり感じなかったりする、やや曖昧で気まぐれな一面があると言えます。

そういう意味においては、商品の開発者が感じる魅力と、販促物を作成する人が感じる魅力は異なりますし、商品を開発する段階で考えていた魅力と、商品が完成してからあらためて感じる魅力が違っていても何ら不思議ではありません。

例えば、開発者は

「そういえばこの商品は見た目が〇〇だから、〇〇な人たちに人気が出そう」

と考えますが、

マーケティング担当者は

「この機能ってもしかすると〇〇をする人に重宝するかも」

と考える。

一方で、お店の販売員は

「このサービスは〇〇をターゲットにしてるけど、店頭では〇〇な人が買っているみたい」

と口にするなど、

人によって感じ方は異なりますから、社内のいろんな人に商品の魅力を聞いてみると、思わぬ魅力を再発見する可能性は十分あります。

あるいは商品が発売してから何年も経った後、時代が変わり、世の中の価値観が変わったときにはじめて、その魅力がやっと多くの人に理解されることもあるでしょう。

販促物を作るときは、頭の中を真っ白にして、あらためて自社の商品やサービスと向き合い、いろんな人やいろんな場面を想像しながら「魅力探し」を行ってみてください。

きっと今まで見えなかった、今まで感じられなかった、今まで気づかなかった魅力を再発見できることでしょう。

スポンサーリンク

まとめ

今回は、「販促物の種類や目的」「販促物とノベルティとの違い」について解説しましたが、いかがでしたでしょうか。

前項では、「販促物を作ると自社の魅力を再発見できる」というお話をしましたが、私が前職のネット印刷で働いていたとき、「販促物の魅力」を伝えることによって、自社の魅力を再発見した経験があります。(少々ややこしくてすみません…)

私が働いていた印刷会社は商業印刷が中心で、チラシやポスター、DMはがきやショップカード、パンフレットや小冊子など、販促物を作る(印刷する)側の立場にありました。

そこで、チラシパンフレット、ショップカードやスタンプカードといった「実物そっくりの販促物(商品サンプル)」を作って、それらの販促物に価格や特徴などを記載して、無料でご請求いただけるサンプルセットに入れて配布していたのです。

その結果、多くのお客様から

「この商品サンプルのような販促物を作りたい!」

と嬉しいお声を頂戴することができました。

同時に、自社の販促物(チラシやパンフレットの商品サンプル)を制作する過程で、埋もれていた自社の魅力や可能性を再発見することに。

おかげで販促物(商品サンプル)の完成度はますます高まり、無料で配布しているサンプルセットが自社の販促活動にとって「なくてはならないもの」にまで成長しました。

「恐るべし販促物」「販促物サマサマ」といったところでしょうか。

ということで、今回はこの辺で。

最後までお読みいただきありがとうございました。^ – ^

以下、この記事を読んでくださった方への「オススメの記事」をピックアップしましたので、お時間がございましたらぜひご一読くださいませ。

文章チェックツールの決定版!【文賢】で業務の効率化を実現
文章チェックツールの決定版!【文賢】をご紹介。文章作成や文章チェックの業務を大幅に効率化できるだけでなく、100以上の視点から文章をチェックしてくれるので、文章力が向上することはもちろん、文章を書くことが楽しくなる!
オンラインアシスタントとは?おすすめ5サービスを徹底比較
オンラインアシスタントとはどのようなサービスか?依頼できる業務内容やメリットは?中小企業におすすめのオンラインアシスタントサービスは?人材不足が続き、リモートワークが浸透し始めた今日、オンラインアシスタントが普及するのも時間の問題!?
Webマーケティングスクールおすすめ12選!選び方も解説
就職・転職・副業を目指す方におすすめのWebマーケティングスクールを6つ、社内のWebマーケター養成におすすめのWebマーケティング講座を6つご紹介いたします。
メール配信サービス5社を比較!目的別おすすめランキングも
10年以上メルマガの配信に携わっていた筆者が、メール配信サービス5社の特徴や料金、活用法を徹底比較。メルマガやステップメール、スポットでの一斉メール配信といった「目的別のおすすめランキング」を公開し、選考理由をわかりやすく解説いたします。
アンケートフォーム無料作成おすすめサービス5選!比較表も
お客様アンケートの運用経験を持つ筆者が、アンケートフォームを無料で作成できるおすすめのサービスを5つご紹介するとともに、有料プランとの違いを徹底比較。無料プランをアップグレードした際の追加機能や制限の緩和についても詳しくお伝えいたします。
店舗集客方法の新常識!3つのWebサービスで集客自動化を
店舗集客方法の新常識といっても過言ではない、2つのWeb集客サービスをご紹介。お客様がWebでお店を検索した際、「自分のお店が確実に表示される施策」と「競合店の中でトップ3に入る施策」を実行することによって、確実に集客力は上がります。
タイトルとURLをコピーしました