Webアンケートのメリットは?無料おすすめサービスも紹介

剣山から見た次郎笈 撮影者:うさやん

「Webアンケートの特徴を詳しく知りたい」

「紙のアンケートからWebアンケートに移行するか迷っている…」

「Webアンケートを利用する具体的なメリットは?」

というあなたに、今回は、14年間在籍していた前職のネット印刷において、入社して数年後から毎年欠かさずお客様アンケートを実施してきた筆者が、Webアンケート経験者の視点から、

  • Webアンケートシステムを利用する4つのメリット
  • 無料で使えるおすすめのWebアンケートシステム

をご紹介いたします。

これまで紙のアンケートを実施してきた方や、初めてアンケートを実施しようとお考えの中小企業や小さい会社は、ご参考にしていただければ幸いです。

それでは早速見ていきましょう。

スポンサーリンク

Webアンケートのメリット

Webアンケートの4つのメリットをご紹介します。

正確には「Webアンケートシステムを利用するメリット」となりますが、ここでは省略して、以下「Webアンケートのメリット」と表記いたします。

Webアンケートは紙のアンケートと比較すると、実施や回収、集計だけでなく、コスト面やセキュリティ面においても、いろんなメリットがあります。

Webアンケートの4つのメリット

  • 初心者でもかんたんに作成できる
  • 費用対効果や安全性を高められる
  • 回収や集計の作業を自動化できる
  • 回答数・回答率・回収率が上昇する

それではひとつずつ詳しく見ていきましょう。

初心者でもかんたんに作成できる

Webアンケートのメリット、ひとつ目は「初心者でもかんたんに作成できること」です。

ほとんどのWebアンケートシステムは、初めてアンケートを実施する方でもかんたんに作成できるように、シンプルでわかりやすいものが多く、その上、アンケートの土台となるテンプレートがあらかじめ用意されていて、操作に困ったときのサポート体制やヘルプページも充実しています。

それだけでもWebアンケートシステムを利用する価値は十分あるのですが、ほぼすべてのサービスに「無料プラン」や「お試し期間」があるため、気軽に利用できることも大きなメリットです。

加えて、紙のアンケートでは用紙サイズに収まるように質問項目の数を調整しなければなりませんが、Webアンケートは「用紙サイズ」を気にすることなく、質問項目を自由に設置できます。

費用対効果や安全性を高められる

Webアンケートのメリット、2つ目は「費用対効果や安全性を高められること」です。

まずはじめに、費用対効果という面においては、Webアンケートシステムを利用することで、

  • アンケート用紙の印刷代やデザイン代
  • アンケート用紙を配布(送付)するコスト
  • アンケート用紙を回収・集計する労力

が発生しませんから、それを考慮しただけでもWebアンケートの方が、紙のアンケートに比べて費用対効果が高いことがおわかりいただけると思います。

では、安全性の面ではどうか?

Webアンケートシステムを利用するということは、お客様からお預かりした個人情報を、外部のサービスを通して取得することになりますから、その点について懸念される方もいらっしゃいます。

しかし、Webアンケートシステムを運用している多くの事業者も、個人情報を取り扱いに関しては十分に注意していますから、ほとんどの事業者は個人情報の取り扱いが適切であることを証明する「プライバシーマーク」を取得しており、データ通信も暗号化(SSL)しているため、悪意ある第三者に個人情報を盗まれたり、情報を改ざんされたりすることは極めて稀です。

それともうひとつ。

Webアンケートでは「アンケート用紙を紛失してしまった…」というアクシデントもありませんから、その点においても、紙のアンケートに比べると、Weアンケートの方が安全性が高いと言えるのではないでしょうか。

回収や集計の作業を自動化できる

Webアンケートのメリット、3つ目は「回収や集計の作業を自動化できること」です。

紙のアンケートとは異なり、Webアンケートではお客様がアンケートに回答(送信)した時点で、アンケートを回収することができますから、実質は回収作業がありません

そして、回収されたアンケート結果は、リアルタイムでWebアンケートシステムによって自動で集計され、見やすい表やグラフにて確認できます。(サービスやプランの内容によって異なります)

ただし、自由回答欄(テキストボックス)にご記入いただいたお客様のご意見は、当たり前ですが、紙のアンケートと同様にひとつひとつ確認しなければなりません。

また、紙のアンケートでは「必須項目」であったとしても、お客様にご回答いただけないケース(空欄)も見受けられますが、Webアンケートでは、必須項目に該当する質問項目が無回答であった場合は「回答エラー」となりますから、より精度の高い集計が可能です。

回答数・回答率・回収率が上昇する

Webアンケートのメリット、4つ目は「回答数・回答率・回収率が上昇すること」です。

ひとつずつ見ていきましょう。

回答数が増える

メールやSNSを通じて、または、自社のホームページやブログに掲載することで、より多くの回答者にアプローチできるため、回答者数を増やすことができる。

回答率が高まる

自宅やオフィスのパソコン、お手持ちのスマートフォンから、いつでもどこでもアンケートに回答できるため、ご回答いただける確率を上げることができる。

回収率が上がる

質問に対する回答によって条件分岐させたり(見た目の質問数を減らしたり)、アドレス情報の入力を補助する機能を追加するなど、回答するストレスを軽減することによって、最後までアンケートにお答えいただく割合が増えるため、結果として回収率を上げることができる。

スポンサーリンク

Webアンケートの無料おすすめサービス

Webアンケートを無料で実施できる、おすすめのサービスを3つご紹介いたします。

Webアンケートの無料おすすめサービス

それでは、ひとつずつかんたんにご紹介いたしましょう。

Googleフォーム

【Googleフォーム】は、私も毎日お世話になっている検索エンジンシェアトップのGoogle社が提供しているサービスです。

出典:Googleフォーム公式サイト

アンケートフォームや質問項目を何個でも作成・設置できる他、Googleのアカウントを持っている方は、今すぐにでも利用することができます。

アンケートの集計結果を「Googleスプレッドシート」にダウンロードして、複数のスタッフと共有・分析することも可能。

GoogleマップやGoogleドライブと同様に、無料とは思えないほど機能が充実している点に、またしても脱帽です。

▼クリックすると公式サイトに移動します▼

Questant(クエスタント)

【Questant】は、ネットリサーチ国内実績No.1の「株式会社マクロミル」が提供するセルフアンケートツールです。

【Questant】(クエスタント)
出典:【Questant】(クエスタント)公式サイト

こちらのサービスは、「自社の顧客満足度の調査」や「ネットを使ったモニター調査」に適しており、70以上のアンケートテンプレート、100以上の質問データベースを使って、まるで会話をするようにサクサクとアンケートを作成することができます。

無料版では「お客様の声」を自由にご記入いただく回答欄(テキストボックス)がないため、お客様の声をホームページやチラシに掲載したいとお考えの方は、有料版に移行する必要があります。

▼クリックすると公式サイトに移動します▼

formrun(フォームラン)

【formrun】は、株式会社ベーシックが提供する、誰でも簡単にWebアンケートフォームが作成できるサービスです。

出典:formrun 公式サイト

回答者のストレスをできるだけ軽減するために、入力内容が要件を満たしているかチェックする機能や、郵便番号を入力すると住所が自動で入力される機能、回答した後の「送信完了画面」を完備しており、回答率を高めるための細かい配慮に好感が持てます。

情報セキュリティマネジメントについての国際規格の認証を取得していることや、データベースの自動バックアップ、さらに、24時間365日サーバーを監視していることから、安全性という点においても申し分ありません。

当ブログも【formrun】を使用しています!

当ブログのヘッダーメニュー右端にある「お問合せフォーム」をクリックすると、【formrun】のフリープラン(無料プラン)を使って作成した、ちょっぴりおしゃれな「お問い合わせページ」をご確認いただけます。

Webの専門知識がない私でも作成することができたので、パソコンを使える方であれば誰でも簡単に作成できますよ!

管理画面も見やすくて使いやすい上、スマートフォンにも対応しているので、お問合せフォームやアンケートをはじめ、イベントやセミナーの応募(受付)をWeb上で制作・実施・管理したい方におすすめです。

▼導入事例も多数掲載!公式サイトをチェック▼
スポンサーリンク

まとめ

今回は、

  • Webアンケートシステムを利用する4つのメリット
  • 無料で使えるWebアンケートのおすすめサービス

について解説しましたが、いかがでしたでしょうか。

忘れないように、最後にもう一度「Webアンケートのメリット」をおさらいしておきましょう。

Webアンケートの4つのメリット

  • 初心者でもかんたんに作成できる
  • 費用対効果や安全性を高められる
  • 回収や集計の作業を自動化できる
  • 回答数・回答率・回収率が上昇する

Webアンケートを実施するためには、当然ながら、Webアンケートフォームにアクセスしていただかなくてはなりません。

そして、Webアンケートフォームにアクセスしていただくためには、Webアンケートフォームへと移動するURLをクリックしていただくか、チラシやパンフレットに印刷されたQRコードを、お手持ちのスマートフォンで読み取っていただき、Webアンケートフォームにアクセスしていただく必要があります。

自社のホームページやネットショップ、あるいはブログに「アンケートのバナー(入口)」を設置する方法もございますが、一人でも多くの方にご回答いただくためには、メールやSNSによるアプローチ(アンケートの告知)が欠かせません。

とりわけ、お客様にWebアンケートを告知できるメールアドレスの数は、Webアンケートの回答数を増やす上では、極めて重要です。

そのため、「Webアンケートの実施」を検討し始めたら、

どうやってお客様のメールアドレスを取得するか?

も同時に考えて、メールマガジンの発行や、メールを使った割引クーポン、キャンペーンのご案内など、1日でも早く「メールマーケティング」を実行に移すことをおすすめいたします。

ということで、今回はこの辺で。

最後までお読みいただきありがとうございました。^ – ^

以下、この記事を読んでくださった方への「オススメの記事」をピックアップしましたので、お時間がございましたらぜひご一読くださいませ。

アンケートフォーム無料作成おすすめサービス5選!比較表も
お客様アンケートの運用経験を持つ筆者が、アンケートフォームを無料で作成できるおすすめのサービスを5つご紹介するとともに、有料プランとの違いを徹底比較。無料プランをアップグレードした際の追加機能や制限の緩和についても詳しくお伝えいたします。
メール配信サービス5社を比較!目的別おすすめランキングも
10年以上メルマガの配信に携わっていた筆者が、メール配信サービス5社の特徴や料金、活用法を徹底比較。メルマガやステップメール、スポットでの一斉メール配信といった「目的別のおすすめランキング」を公開し、選考理由をわかりやすく解説いたします。
これぞ来店アンケートの決定版!無料で使えるテンプレートも
来店アンケートの費用対効果を高めるサービスと、無料で使えるテンプレートをご紹介。来店アンケートの回答者を増やすには?アンケートを実施する際の負担を減らすには?アンケート結果を顧客満足度の向上やサービスの改善に活かすには?その答えがここに!
Webマーケティングスクールおすすめ12選!選び方も解説
就職・転職・副業を目指す方におすすめのWebマーケティングスクールを6つ、社内のWebマーケター養成におすすめのWebマーケティング講座を6つご紹介いたします。
オンラインアシスタントとは?おすすめ5サービスを徹底比較
オンラインアシスタントとはどのようなサービスか?依頼できる業務内容やメリットは?中小企業におすすめのオンラインアシスタントサービスは?人材不足が続き、リモートワークが浸透し始めた今日、オンラインアシスタントが普及するのも時間の問題!?
アンケートサイトおすすめランキング!主要3項目を徹底比較
5つのおすすめアンケートサイトをランキング形式でご紹介。各アンケートサイトの特徴をわかりやすく解説するとともに、サイトを選ぶ際の決め手となる3つの項目を徹底比較。安全かつ安心して続けられる、あなたに最適なアンケートサイトがきっと見つかる!
タイトルとURLをコピーしました