ビジネスアイデアの考え方や出し方を、偉大な先輩や本に学ぶ

立山とミクリガ池 撮影者:うさやん

商品企画や広告作成をはじめ、起業や新事業のスタートアップなど、さまざまな場面でビジネスアイデアの創出が求められます。

この記事をお読みになっている方の中にも、

「次の商品企画のアイデアがなかなか思い浮かばない…」
「広告宣伝のアイデアに毎回頭を悩ませてしまう…」
「数年以内に起業したいが、良いアイデアが見つからない…」

とお考えの方が少なからずいらっしゃると想像します。

そんなみなさまに、今回は

  • 商品企画や広告宣伝、起業や毎日の仕事に役立つ「ビジネスアイデアの出し方や手法」
  • ビジネスの達人や賢人の言葉からエッセンスを抽出した「ビジネスアイデアの考え方
  • アイデアの出し方が学べる本、「アイデアのつくり方/ジェームス・W・ヤング著」

をご紹介します。

アイデアとは、新たに物事を始めるときや、新しい何かを作るときの「中心となる考え」です。

「アイデアの出し方や考え方なんて存在するの?」

「アイデアの作り方なんて聞いたことがない」

というビジネスパーソンは、ぜひご一読いただき、明日からのお仕事に活かしていただければ幸いです。それでは早速みていきましょう。

プロモーション

ビジネスアイデアの考え方

ビジネスアイデアの考え方」は存在するのか?

「あの人はいつも素晴らしいアイデアを思いつく」

「アイデアマンとは彼(彼女)のことを言うのだろう」

どこかで聞いたことがあるようなセリフですが、もしかすると画期的なアイデアを思いつく人は

「特別な考え方をしているのでは?」

「アイデアへの近道を知っているのでは?」

と考えてしまうのは私だけでしょうか。

そこで、みなさんもよく知っている3人の「ビジネスアイデアの考え方」をご紹介いたします。

僕はまず『そもそも論』を考えるべきだと思う。

どんな仕事のときでも『そもそもこの仕事はなんのためにするのか』を考えろということだ。

いつもそう考える癖をつけておけば、それが仕事のアイデアに繋がっていく。

三木谷浩史(実業家・慈善活動家)

何事に対しても 『できる』 という方向で考えないと、物事は進まないのである。

『できる』という方向から攻めると、思わぬアイデアが生まれるものだ。

谷川浩司(棋士)

 アイデアを生むと言っても口先だけでは生まれない。

これもやはり熱心であること。

寝ても冷めても一事に没頭するほどの熱心さから思いもかけぬ、よき知恵が授かる。

松下幸之助(実業家・発明家・著述家)

いかがですか?思わず「なるほど」と唸ってしまいますよね。

ビジネスアイデアの考え方のコツは、

  • そもそも論を考える
  • 自分はできると考える
  • 没頭するほど熱心に考える

この3つがポイントになりそうです。

ビジネスアイデアを出そうとしているときは、いろんなことを考えすぎて、本来の目的を見失ってしまうことが往々にしてあります。

そんな時こそ「そもそも論」を考える

ビジネスアイデアを考える期間が長くなるにつれて

「自分にはできないのではないか…」

という不安を抱き、最後まで考え抜くことができず、途中で諦めてしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、そんな時こそ「自分はできる」と考える

そして、私もそうですが、「好きなこと」や「興味があること」ほど考えること自体が楽しく、いいアイデアも思いつきやすいような気がします。

没頭するほど熱心に考える

とは、そういうことなのかも知れませんね。

ちなみに、私が実践しているビジネスアイデアの出し方は、

「いいアイデアはないか?」

とぼんやり考えながら「本を読む」、あるいは「散歩をする」というもの。

その際にアイデアを早く出そうと「焦らない」、

1日経っていいアイデアが出なかったとしても

「明日はきっといいアイデアが出る!」

と思ってから、あとは明日の自分にお任せしてグッスリ眠ること。

ぜひお試しくださいませ。

プロモーション

ビジネスアイデアの出し方

ビジネスの偉大な先輩方による「ビジネスアイデアの出し方」を見てみましょう。

優れたアイデアは苦しみの後のリラックスから生まれる

神田昌典(経営コンサルタント・作家)

発明は全て苦しまぎれの智恵だ。アイデアは苦しんでいる人のみに与えられている特典である

本田宗一郎(実業家・技術者)

ほとんどすべての人は、もうこれ以上アイデアを考えるのは不可能だというところまで行きつき、そこでやる気をなくしてしまう。いよいよこれからだというのに・・・

トーマス・エジソン(発明家・起業家)

いかがでしょうか。

過去の偉人やビジネスの達人、偉大な経営者の発言からも、ビジネスアイデアの出し方が簡単ではないことがわかりますね。

これまで数々の商品企画や広告作成に携わってきた私も、

「今日は何も進まない1日だった…」

「いいアイデアがまったくでてこない」

「何を手掛かりにすればいいのか…」

と肩を落とす日が何日もありました。

しかし諦めずに考えていると、不思議なことに「もしかして…」「これだ!」「いけるかも!」というお決まりのフレーズとともに、欲しかった考え(アイデア)がふと頭に思い浮かぶのです。

なので個人的には

考え続けること

がビジネスアイデアを出す唯一の方法だと思っていたのですが、アイデアの出し方を調べてみると、世の中にはアイデアを出すためのいろんな手法があることがわかりました。

以下に代表的な手法をご紹介いたします。

付箋を利用する

思いつくまま付箋にアイデアを書き出した後、グループ分けを行いながら不要なアイデアを捨て、残ったアイデアを整理する。

数人で出し合う

他者のアイデアを否定したり批判することなく、数人で自由にアイデアを出し合う「ブレインストーミング」と呼ばれる手法。

テーマを決める

希望や欠点を列挙する、常識とは逆の考え方をする、拡大や縮小を試みる、分解や結合を行うなど、テーマに沿ってアイデアを出す。

上記の他にも、「アイデアしりとり」「マンダラート」「シックスハット法」など、いろんなアイデアの出し方がありますが、どれも先にご紹介した偉人や賢人が口にしている「産みの苦しみ」を伴うような感じではなく、どちらかというとゲーム感覚という印象です。

確かに頭を柔らかくしてゲーム感覚で考える方が、「ひらめき」や「思いつき」は触発されるのかも知れませんが、そうやって出てきた「ひらめき」や「思いつき」が、そのままアイデアとして活用できるのか?と言われると、個人的には少々疑問が残ります。

むしろ

「ひらめき」や「思いつき」をどうやってアイデアへと昇華させるのか?

が、アイデアを出すことの難しさであり、偉人や賢人が口を揃えて言うところの

「アイデアを出す苦しみ」

なのかもしれません。

いずれにしても、人によっては上記の手法がアイデアを出すきっかけになることもあるでしょうから、いろんな手法を試してみる価値はありそうですね。

プロモーション

アイデアの出し方がわかる本

ここまで「アイデアの出し方」「アイデアの考え方」についてお話ししてまいりましたが、みなさんもお気づきの通り、やや「説得力に欠ける」「抽象的な内容」となってしまいました。

そこで最後に「アイデアの出し方を解説した本」をご紹介いたします。

1940年に初版が出版されてから、半世紀以上もの間「アイデア創造の方法」として読み継がれている、ジェームス・W・ヤング氏の名著「アイデアのつくり方」です。

「アイデアの出し方がわかる本」は他にもあるでしょうが、私が知る限り、これほどシンプルかつ明快に、アイデアの出し方を時系列に沿って丁寧に解説した本は見当たりません。

ジェームス・W・ヤング氏は、アメリカ最大の広告代理店で長年にわたって広告活動に携わり、のちに同社の副社長を務めた他、アメリカ広告代理業協会の会長を歴任。

数々の公職で活躍した、アメリカ広告史に大きな足跡を残した人物です。

ジェームス・W・ヤング氏は「アイデアのつくり方」の中で以下のように述べています。

「アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない」

出典:ジェームズ・W・ヤング(1988)『アイデアのつくり方』

「既存の要素を新しいひとつの組み合わせに導く才能は、事物の関連性を見つけ出す才能に依存するところが多い」

出典:ジェームズ・W・ヤング(1988)『アイデアのつくり方』

つまり、アイデアとは、これまでにないまったく新しいものをゼロから発明することではなく、

既にあるものの新しい組み合わせ

であり、素晴らしいアイデアを思いつく人は、既にあるAとBの

関連性を見つけ出す才能に長けている人

である、と。

例えば、広告を作成する場合、

「製品の特徴と顧客ターゲットの関連性を見つけ出す」

もっというと、製品のありとあらゆる特徴を理解してから、

「顧客ターゲットの趣味趣向やライフスタイル、考え方や行動パターンを調査・分析・想像して、その関連性を見つけ出す」。

商品企画も同様に、

「他社との差別化を図る自社独自の強みは何か?」

「それをぜひ利用したいと考えるお客様(ターゲット)は誰か?」

「競合他社が販売している類似商品の特徴は?」、

これらを机の上に広げ、その関連性を紐解きながら価値ある商品を企画する。

言われてみれば、広告作成や商品企画も、「その中心となる考え=アイデア」を出すためには「既にあるものの新しい組み合わせ」を考えることに行き着きます

それを踏まえた上で、ジェームス・W・ヤング氏が自著の中で提唱している、

アイデアをつくる5つのステップ(5段階)

を詳しく見ていきましょう。

資料を収集する

これはひどい雑仕事であって、私たちはいつでもこれをいいかげんでごまかしてしまおうとする。原料を集めるために使うべき時間をぼんやり過ごしてしまったり、体系的に原料集めをやる代わりに霊感が訪れてきてくれるのを期待して漫然と座り込んでいたりする。

出典:ジェームズ・W・ヤング(1988)『アイデアのつくり方』

まずは「既存の要素」となる資料をできるだけたくさん集める作業を行います。

広告作成であれば製品やターゲットの情報を、商品企画であれば自社・他社・お客様の情報を、業務改善であれば現在の業務プロセスや業務効率を、人材育成であれば社員の意識や会社の体制を…とにかく、「どうすべきか」「どうあるべきか」を考える前に、情報収集や状況把握を最優先に行いましょう。

資料を咀嚼する

諸君がここでやることは集めてきた個々の資料をそれぞれ手にとって心の触媒とでもいうべきものでひとつひとつ触ってみることである。ひとつの事実を取り上げてみる。それをあっちに向けてみたりこっちに向けてみたり、ちがった光のもとで眺めてみたりしてその意味を探し求める。また、二つの事実を一緒に並べてみてどうすればこの二つが噛み合うかを調べる。

出典:ジェームズ・W・ヤング(1988)『アイデアのつくり方』

次に集めた情報をいろんな角度から見直し、対象となる事物の関連性を考えます。

商品を提供する側と提供される側、上司と部下、製作者と販売者の視点はもとより、使う場所を変えてみる、立場を変えてみる、利用する時間を変えてみる、目的や目標を変えてみる、コンセプトを変えてみる、意外な組み合わせを考えてみるなど、これまでの常識や先入観をいったん忘れて、win-winの関係(関連性)が築けるように考えてみましょう。

問題を放棄する

諸君は問題を全く放棄する。そしてできるだけ完全にこの問題を心の外にほうり出してしまうことである。(中略)ここですべきことは、問題を無意識の心に移し諸君が眠っている間にそれが勝手に働くのにまかせておくということのようである。

出典:ジェームズ・W・ヤング(1988)『アイデアのつくり方』

収集した全ての情報に目を通し、それらの関連性を考えたら、その問題から距離を置きます。

完全に忘れるわけではなく、「頭の片隅に追いやる」という表現が正しいのかも知れません。お漬物でいうと「漬け込みの期間」、お酒やワインに例えると「熟成させる」といったところでしょうか。

個人的には「じっくりと腰を据えて考えることはしない」と解釈します。

アイデアを待つ

それは、諸君がその到来を最も期待していない時、ひげを剃っているときとか風呂に入っている時、あるいはもっと多く、朝まだ眼がすっかり冷め切っていないうちに諸君を訪れてくる。それはまた真夜中に諸君の眼をさますかも知れない。

出典:ジェームズ・W・ヤング(1988)『アイデアのつくり方』

頭の片隅でアイデアのことを気に留めながら、日々を過ごす。

記事の冒頭、「アイデアを出す方法」のところで、神田昌典さんの「優れたアイデアは苦しみの後のリラックスから生まれる」というメッセージをご紹介しましたが、まさにその通り。

ジェームス・W・ヤング氏曰く「諸君がその到来を最も期待していない時」ということなので、日頃からアイデアを書き留める(メモをする)準備をしておいた方がいいでしょう。

アイデアを具体化

ほとんどすべてのアイデアがそうだが、そのアイデアを、それが実際に力を発揮しなければならない場である現実の過酷な条件とか世知辛さと言ったものに適合させるためには忍耐づよく種々たくさんな手をそれに加える必要がある。

出典:ジェームズ・W・ヤング(1988)『アイデアのつくり方』

降りてきたアイデアの原石を、「実際に使えるアイデア」へと磨き上げます。

生まれたばかりのアイデアは頼りなく、自分の中で「これはいける!」「間違いない!」と思っていても、それをうまく人に伝えることが難しく、伝えたとしても期待した反応を得られることは稀です。

アイデアを活用する実際の現場では様々な出来事が起こります。

あらゆる可能性を考慮した上で、何度もシュミレーションを行い、部分的に修正したり新たなアイデアを追加しながら、より良いアイデアへと昇華させる作業を抜きにして、アイデアを完成させることはできません。

具体と抽象を行き来しながら、あるいは直感と論理の往復運動を行いながら、脳内シュミレーションを繰り返し、アイデアを完成形へと導きましょう。

つまり、

アイデアというものは浮かんですぐに実行するより、少し寝かせて熟成させた方がいい場合が多い。

孫正義(実業家・投資家)

ということですね。

プロモーション

まとめ

今回は

  • 商品企画や広告宣伝、起業や毎日の仕事に役立つ「ビジネスアイデアの出し方や手法」
  • ビジネスの達人や賢人の言葉からエッセンスを抽出した「ビジネスアイデアの考え方
  • アイデアの出し方が学べる本、「アイデアのつくり方/ジェームス・W・ヤング著」

についてお話ししてまいりましたが、いかがでしたでしょうか。

勝ち負けの問題ではないかも知れませんが、大企業に比べて資源が乏しい中小企業は、何をするにもアイデアで勝負しなければ勝ち目はありません。

社員やお客様の幸福につながるアイデアを数多く出して、世の中の役に立つ、日本を元気にするアイデアを創出することができれば、自ずと会社の業績もアップすることでしょう。

この記事がそのきっかけになれば幸いです。

最後にもうひとつ。

「日々の業務に追われて、重要な仕事に費やす時間が足りない…」

「経営戦略や人事、新事業について専門分野の人に相談したい…」

という経営者・役員・マネージャーの皆様に画期的なサービスを2つご紹介いたします。

そのサービスとは、

  • オンラインアシスタント
  • スポットコンサルティング

です。

オンラインアシスタントとは、経理や総務、人事や労務、財務や法務、営業やマーケティングといった様々な分野の専門的な知識やスキル、実務経験を持った外部(社外)の人材が、オンライン上で自社の業務をサポートしてくれる便利なサービスです。

慢性的な人材不足が続き、リモートワークが珍しいものではなくなった今日、月額数万円から依頼できるオンラインアシスタントが、契約社員やパート社員に取って代わる選択肢のひとつとして、あるいは、多忙な経営者やマネージャーの秘書として活躍してくれます。

スポットコンサルティングとは、ピンポイントで知りたい情報やアドバイスしてほしいことを、特定の業界や業務において豊富な経験を持った「その道のプロ」やコンサルタントに、1時間単位で気軽に相談できる便利なサービスです。

こちらのサービスも、意思決定に欠かせない貴重な判断材料(情報)が安価で手に入ることから、経営者のみならず、管理職や事業責任者、商品の開発責任者など、様々なポジションの方に利用されています。

いずれのサービスも、スピード感を持って会社経営を行う上では利用価値が高いサービスなので、少しでも気になる方は是非チェックしてみてくださいね。

ということで、今回はこの辺で。

最後までお読みいただき、ほんとうにありがとうございました (^.^)

タイトルとURLをコピーしました