PREP法(プレップ法)の例文やメリット、話し方を解説!

木曽八景 寝覚の床 撮影者:うさやん

「PREP法(プレップ法)とは何か?」

「PREP法(プレップ法)の例文を参考にしたい」

「PREP法のメリットが知りたい」

「PREP法を使った話し方とは?」

というあなたに、今回は、

  • PREP法(プレップ法)例文メリット
  • PREP法を活用した「伝わりやすい話し方

などをご紹介しながら、PREP法(プレップ法)についてわかりやすく解説いたします。

この記事の目的は2つ。

  • PREP法についての理解を深めること
  • PREP法の使い方をマスターすること

です。

インターネットが普及している今日では、パソコンを使って仕事をすることが当たり前となり、自社のホームページをはじめ、ランディングページやブログ、メールやチャットなど、文字情報によるコミュニケーションが主流となりました。

上記の変化に伴い、「文章を使ってわかりやすく伝える技術」は、ビジネスパーソンにとって必須のスキルとなっています。

PREP法を身につけることができれば、誰でも簡単にわかりやすい文章が書けるだけでなく、読み手の印象に残る文章が書けるようになり、伝わりやすい話し方ができるようになります。

それでは早速、ビジネスにおける万能ツール「PREP法」について、詳しく見ていきましょう。

スポンサーリンク

PREP法の例文

PREP法(プレップ法)を使って作成した、ビジネス向けの例文をご紹介いたします。

その前に、PREP法(プレップ法)について、今一度確認しておきましょう。

PREP法(プレップ法)とは

ものごとをわかりやすく伝えるための「文章のフレームワーク(枠組み)です。

  1. Point(結論)
  2. Reason(理由)
  3. Example(事例)
  4. Point(結論)

の頭文字をとって「PREP法(プレップ法)」と呼ばれています。

  1. まずはじめに結論を伝え、
  2. 次に「なぜそうなるのか?」という理由を説明し、
  3. さらに、理由を裏付ける事例を出して説得力を高め、
  4. 最後に再び結論を述る。

上記の文章構成にすることで、読み手にとって読みやすくてわかりやすい、説得力がある文章を作成することができるというわけです。

以下にご紹介するPREP法(プレップ法)の例文をお読みいただくと、

「いかに読みやすくてわかりやすいか」

「いかに説得力があって理解しやすいか」

がおわかりいただけると思います。

PREP法の例文

自動車保険の料金が、今ご契約している会社に比べて大幅に安くなる可能性があります。

保険料が安くなるからといって、補償額やサポートが手薄になることはありません。

なぜなら、当社では保険代理店を通すことなく、お客様に直接ネットからお申し込みいただくことで、営業コストを大幅に削減しているからです。

例えば普通車に乗っている方であれば、45歳でゴールド免許の場合は、車両保険と合わせて25,000円となります。

さらに今ならキャンペーン中につき、新規でご契約の方は保険料から10,000円割引!

最短1分でお見積もりいたしますので、自動車保険の見直しをお考えの方や、更新時期が近い方はぜひ〇〇損保のホームページにアクセスしてください。

自動車保険が大幅に安くなるチャンスを、ぜひお見逃しなく!

PREP法(プレップ法)の例文をご確認いただいたところで、次に、上記の例文の中で「PREP法がどのような形で活用されているのか?」を示す、文章構成を確認しておきましょう。

PREP法の文章構成

結論:自動車保険の料金が、今ご契約している会社に比べて大幅に安くなります

理由:ネットからのお申し込みに限定することで営業コストを削減しているため

事例:例えば45歳でゴールド免許の場合は、車両保険と合わせて25,000円です

結論:自動車保険が大幅に安くなる〇〇損保は、最短1分でお見積もりできます

PREP法を使った例文と文章構成をご覧いただきましたが、いかがでしたでしょうか?

ここでは先に例文をご紹介しましたが、PREP法を使った文章の書き方としましては、先に文章構成を決めておいて、その後世に沿った形で文章を書くとスムーズです。

PREP法を意識しながらいきなり文章を書きはじめる方法もありますが、文章を書いていると、いつの間にかPREP法の文章構成を忘れてしまうことがあります。

そのため、文章が長ければ長いほど、最初にPREP法の文章構成を箇条書きにしておきましょう。

スポンサーリンク

PREP法のメリット

PREP法を使うことによるメリットについて解説します。

なぜPREP法が仕事やビジネスの現場において、プレゼンやレポートに、報告書やメールに、あるいはニュースやブログで活用されているのか?

PREP法が多くのビジネスパーソンに活用される理由は大きく3つあります。

それは、

  • 読者の集中力が持続するから
  • 論理的な文章が書けるから
  • 貴重な時間を節約できるから

です。

PREP法を使うことによって、これらのメリットが簡単に得られるわけですから、PREP法を使わない手はありません。

それではひとつずつ詳しく見ていきましょう。

読み手の集中力が持続

PREP法のメリット、ひとつ目は「読み手の集中力が持続すること」です。

一般的に、読み手(聞き手)の集中力は時間が経つと低下します。

一説によると、集中力が最も高いのは読みはじめ(聞きはじめ)から30秒以内、あるいは70秒程度と言われています。

つまり、最も伝えたい「結論」を最初に述べるPREP法は、理にかなっているというわけです。

最初に結論を伝えて読み手(聞き手)の興味を引くことができれば、最後まで読んでいただける可能性も上がりますし、「何について書かれているのか」を意識しながら最後まで読み進めることができるため、理解度も高まります。

論理的な文章が書ける

PREP法のメリット、2つ目は「論理的な文章が書けること」です。

論理的な文章とは、きちんと筋道を立てて書かれた読みやすくてわかりやすい文章です。

PREP法は読み手の心理状態に沿った文章構造となっているため、筋道が通っていて、漠然と書かれた文章に比べると圧倒的にわかりやすく、説得力があります。

PREP法と読み手の心理状態

結論:とにかく結論を先に知りたい

理由:結論に至った理由が知りたい

事例:理由を裏付ける事例が見たい

結論:あらためて結論を確かめたい

時間の節約につながる

PREP法のメリット、3つ目は「時間の節約につながること」です。

ビジネスパーソンは限られた時間の中で、最大限の成果を出さなければなりません。

そういう意味において、PREP法を活用すると、

  • 要点を先に伝えることで、読み手が情報の取捨選択を行う時間を短縮できる
  • 筋道を立てて伝えることで、読み手が内容を理解する時間を短縮できる
  • 理由や事例を示すことで、読み手が真偽を確かめるための時間を短縮できる

という大きなメリットがあります。

スポンサーリンク

PREP法は話し方にも応用できる

PREP法はわかりやすい文章を書くことができるだけでなく、話し方にも応用できます。

  1. まずはじめに結論から話をして、
  2. 次に「なぜそうなるのか?」という理由を説明し、
  3. さらに、理由を裏付ける事例を伝えることで説得力を高め、
  4. 話の最後に再び結論を伝えるのです。

話がわかりにくい人は、なかなか結論を口にしません。

一通り話を聞いた後に、必ずと言っていいほど「で、何が言いたいの?」という疑問が残ります。

話に説得力がない人は、声高に、そして、全力で自分の意見を主張します。

当然ながら、「なぜそう考えるのか?」という具体的な理由や根拠がないため、多くの人の共感を得ることはできません。

話が長い人は、論理的に伝えようとすることなく、頭に浮かんだ言葉を次から次に口にします。

話が長引けば長引くほど聞き手は「早く終わらないかな…」と考えるようになり、話の内容に集中することができません。

場合によっては、話をしている本人さえ、今何を話しているか分からない状態になることも…。

日常会話ならまだしも、ビジネスシーンで上記の話し方しかできないようであれば致命的です。

PREP法を知ったからといって、いきなり論理的に話ができるわけではありませんが、日々の会話からPREP法を意識することで、PREP法を使った話し方の練習を行うことができます

友人や職場の同僚から「話がわかりにくい…」「で、何が言いたいの?」と言われたことがある方は、ぜひこの機会にPREP法を意識した話し方を身につけて、「話がわかりやすい人」を目指しましょう。

PREP法を使った話し方が自然とできるようになれば、日々のお仕事はもちろん、スピーチやプレゼンテーションを行うときに、PREP法が心強い味方となってくれるに違いありません。

スポンサーリンク

まとめ

今回は、

ものごとをわかりやすく伝えるための「文章のフレームワーク」として、PREP法(プレップ法)をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。

忘れないように、最後にもう一度おさらいしておきましょう。

PREP法(プレップ法)とは

  1. Point(結論)
  2. Reason(理由)
  3. Example(事例)
  4. Point(結論)

の頭文字を取って名付けられた「文章のフレームワーク」。

  1. まずはじめに結論を伝え、
  2. 次に「なぜそうなるのか?」という理由を説明し、
  3. さらに、理由を裏付ける事例を出して説得力を高め、
  4. 最後に再び結論を述る。

という順番で文章を構成にすることによって、読みやすくてわかりやすい、説得力がある文章を作成することができる。

ビジネス書のタイトルは、その本に書かれている内容を短い言葉や文章で表したものです。

プレゼンテーションのタイトル、研究レポートの題目、ビジネスメールの件名、ブログのタイトルや見出しも同様に、内容を簡潔に言い表したものと言えるでしょう。

そういう意味においては、ビジネスで目にする文書のほとんどが、「結論を先に…」とまでは行かないまでも、最初に内容を述べています。

ビジネスにおいて誰かに何かを伝えるとき、

「これから伝える内容→内容についての詳細」

という順番が基本です。

そんなビジネスの基本をさらに進化させて、誰でも使えるフレームワークに落とし込んだものが、今回ご紹介した「PREP法」なのかもしれません。

ビジネス書をはじめ、ブログやレポートに目を通す際、メールや報告書を読む際も、文章の構成をPREP法に当てはめてチェックしてみましょう。

そうすることで、自分が文章を書くときも、自然とPREP法を意識して書けるようになります。

ということで、今回はこの辺で。

最後までお読みいただきありがとうございました。^ – ^

以下、この記事を読んでくださった方への「オススメの記事」をピックアップしましたので、お時間がございましたらぜひご一読くださいませ。

文章チェックツールの決定版!【文賢】で業務の効率化を実現
文章チェックツールの決定版!【文賢】をご紹介。文章作成や文章チェックの業務を大幅に効率化できるだけでなく、100以上の視点から文章をチェックしてくれるので、文章力が向上することはもちろん、文章を書くことが楽しくなる!
オンラインアシスタントとは?おすすめ5サービスを徹底比較
オンラインアシスタントとはどのようなサービスか?依頼できる業務内容やメリットは?中小企業におすすめのオンラインアシスタントサービスは?人材不足が続き、リモートワークが浸透し始めた今日、オンラインアシスタントが普及するのも時間の問題!?
Webマーケティングスクールおすすめ12選!選び方も解説
就職・転職・副業を目指す方におすすめのWebマーケティングスクールを6つ、社内のWebマーケター養成におすすめのWebマーケティング講座を6つご紹介いたします。
メール配信サービス5社を比較!目的別おすすめランキングも
10年以上メルマガの配信に携わっていた筆者が、メール配信サービス5社の特徴や料金、活用法を徹底比較。メルマガやステップメール、スポットでの一斉メール配信といった「目的別のおすすめランキング」を公開し、選考理由をわかりやすく解説いたします。
アンケートフォーム無料作成おすすめサービス5選!比較表も
お客様アンケートの運用経験を持つ筆者が、アンケートフォームを無料で作成できるおすすめのサービスを5つご紹介するとともに、有料プランとの違いを徹底比較。無料プランをアップグレードした際の追加機能や制限の緩和についても詳しくお伝えいたします。
店舗集客方法の新常識!3つのWebサービスで集客自動化を
店舗集客方法の新常識といっても過言ではない、2つのWeb集客サービスをご紹介。お客様がWebでお店を検索した際、「自分のお店が確実に表示される施策」と「競合店の中でトップ3に入る施策」を実行することによって、確実に集客力は上がります。
タイトルとURLをコピーしました