「経営理念と経営ビジョンの違いについて詳しく知りたい」
「近いうちに自社の経営ビジョンを作成したい」
「有名企業が作成した経営ビジョンの例を参考にしたい」
というあなたに、今回は
- 「経営理念と経営ビジョンの違い」を徹底解説!
- 有名企業5社の経営理念と経営ビジョンをご紹介
いたします。
経営理念をはじめ、会社のビジョンやミッション、そして、今回詳しくお話しする経営ビジョンなど、理念系の言葉はなんとなく知っているけど、それぞれの違いや関係についてはあまり詳しく知らない…という方がいらっしゃいます。
今回の記事では、経営理念と経営ビジョンの違いだけでなく、経営方針や行動指針についても詳しく解説いたしますので、理念系の言葉を体系的に理解するためにも、ぜひご一読くださいませ。
それでは早速見ていきましょう。
経営理念と経営ビジョンの違い
経営理念と経営ビジョンの違いを解説いたします。
まずはじめに、経営理念とは、
「会社が大切にしている考え方や価値観」であると同時に「会社の存在意義」を示すものです。
そして、経営ビジョンとは
「経営理念をもとに定めた経営方針や行動指針」です。
経営ビジョンの2本柱
経営方針:経営理念(会社が大切にしている考え方や価値観)をもとに考えられた、会社のビジョン(会社が思い描く未来図)を実現するための、具体的な方向性や活動の方針。
行動指針:経営理念(会社が大切にしている考え方や価値観)をもとに考えられた、会社のビジョン(会社が思い描く未来図)の実現を目的とした、従業員が活動する際の規範。
上記のことから、経営理念と経営ビジョンの大きな違いは、
- 経営理念→「考え方や価値観」
- 経営ビジョン→「具体的な方針や指針」
であり、
経営ビジョンの2つの柱となる「経営方針」と「行動指針」を定めるためには、まず最初に「会社が大切にしている考え方や価値観」となる経営理念を明確にする必要があります。
経営ビジョンのポイントは、「具体的である」ということ。
上場企業の中には、経営ビジョンと一緒に(株主に向けて)、具体的な経営計画や経営目標を盛り込んでいるところもあるほどです。
経営理念は経営者(創業者)の考え方や価値観が大きく反映された、抽象的かつ哲学的な側面が見受けられることもあります。
それに対して、経営ビジョンは経営者を中心に、役員や幹部社員など数人で策定する場合が多く、内容も具体的かつ明快です。
では、経営理念や経営ビジョンは変わることがあるのか?
経営理念の根底に流れる「考え方」や「価値観」が変わることはほぼありませんが、経営ビジョンは「〇〇年までに」という何年か先の基準を定めて策定する場合もあるため、数年単位で変更されることがあります。
経営理念の目的は、
「ものごとを創造したり判断する際の考え方や価値観を統一すること」ですが、
経営ビジョンの目的は、
「進むべき方向や行動のあり方を統一すること」です。
以上、「経営理念と経営ビジョンの違い」でした。


経営ビジョンの例
「経営理念と経営ビジョンの違い」を、より深く知っていただくために、参考例として
「有名企業5社の経営理念と経営ビジョン」をご紹介いたします。
前項でお伝えした、経営理念と経営ビジョンの「関係性」を意識しながらご覧いただくと、経営理念と経営ビジョンの違いがあらためてご理解いただけると思います。
加えて、
「近い将来、自社の経営ビジョンを掲げたい」
とお考えの方は、有名企業5社の例を、お手本にしていただければ幸いです。
なお、「経営理念の決め方」につきましては、以下の記事をご参照くださいませ。


イオンモール株式会社
経営理念
イオンモールは、地域とともに「暮らしの未来」をつくるLife Design Developerです。
出典:AEON MALL | 基本理念・経営理念
経営ビジョン
アジア50億人の心を動かす企業へ
⚫︎ 私たちは、パートナーとともに、地域の魅力を磨きつづける究極のローカライズに挑戦します。
⚫︎私たちは、一人ひとりがLife Design Producerとして、商業施設の枠組みを越え、新たな「暮らし」を創造する事業領域を拓き、成長し続けます。
⚫︎私たちは、世界中の拠点をはじめとする全ての資産を活かし、永続的に発展することで、強い財務体質と強固な事業基盤を構築します。
⚫︎私たちは、革新し続けるプロフェッショナル集団です。
⚫︎私たちは、お客さまに徹底して寄り添い、生涯わすれえない思い出となる最良の体験を共有します。
出典:AEON MALL | 経営ビジョン
サッポロホールディングス株式会社
経営理念
潤いを創造し 豊かさに貢献する
経営の基本方針
サッポログループは、ステークホルダーの信頼を高める誠実な企業活動を実践し、持続的な企業価値の向上を目指します
出典:経営戦略|サッポロホールディングス
長期経営ビジョン
サッポログル―プは、グループ創業150周年となる2026年までに当社が進むべき方向性として、「サッポログループ長期経営ビジョン『SPEED150』を策定しています。グループの成長の源泉は、140年を超える歴史の中で培われた「ブランド資産」にあると改めて認識し、経営理念および経営の基本方針は踏襲しながら、スピードを持って経営改革と事業成長に取り組みます。
2026グループビジョン
サッポログループは世界に広がる『酒』『食』『飲』で個性かがやくブランドカンパニーを目指します
行動指針
1. イノベーションと品質の追求による新たな価値の創造で、世界のお客様のより豊かな生活に貢献します
2. お客様同士のコミュニケーション活性化に役立つ商品・サービスの提供とブランド育成に努めます
3. 環境変化に対応し、効率的な経営の実践に努めます
出典:長期経営ビジョン|経営戦略|サッポロホールディングス
コニカミノルタ株式会社
経営理念
新しい価値の創造
私たちは、コニカミノルタでなければ提供できないイノベーションで、社会に対し「新しい価値」を創造、提供し、その価値を社会と共有して質の高い社会の実現を目指します
出典:フィロソフィー – 企業情報 | コニカミノルタ
経営ビジョン
グローバル社会から支持され、必要とされる企業
私たちは、「どのように社会の人々のお役に立てるのか」 「どのように質の高い社会を実現できるか」を企業活動における発想の原点として持ち続け、全てのお客さまと社会に満足を超える感動を提供することにより、グローバル社会にとってかけがえのない企業になることを目指します。
足腰のしっかりした、進化し続けるイノベーション企業
「足腰のしっかりした」とは、質の高い、逆風にも倒れることのない、強固な経営基盤を持つことを意味しています。 その基盤にもとづいて、失敗を恐れず、常に勇気をもって新しい価値を創造し続ける企業になることを目指します。
出典:フィロソフィー – 企業情報 | コニカミノルタ
関西電力株式会社
経営理念
私たち関西電カグループは、 安全最優先と社会的責任の全うを経営の基軸に位置づけ、「お客さまと社会のお役に立ち続ける」ことを使命に、明るく豊かな未来を実現し、ともに歩んでいきます。
出典:経営理念・経営計画・ブランドステートメント|企業情報|関西電力
関西電力グループビジョン(経営ビジョン)
ありたい姿
お客さまの立場に立った安心、快適、便利なサービスを幅広くお届けし、くらしとビジネスのべストパートナーとして信頼され、選ばれることで、国内外において成長を続けながら、エネルギー分野における日本のリーディングカンパニーとしての役割を果たしていきます。
取組方針
⚫︎お客さまの立場に立ったサービスをお届けする
⚫︎ベストパートナーとして選ばれ、成長を続ける
⚫︎日本のリーディングカンパニーとしての役割を果たす
出典:経営理念・経営計画・ブランドステートメント|企業情報|関西電力
プリマハム株式会社
経営理念 -プリマの原点-
一、正直で基本に忠実
一、商品と品質はプリマの命
一、絶えざる革新でお客様に貢献
出典:プリマハム|企業情報|理念体系
経営ビジョン
一人一人が創造力、提案力とスピーディーな行動力を発揮し
卓越した商品開発力と技術力を結集して、総合力でお客様に安全でおいしい食品と
関連情報を提供し健康で豊かな食生活に貢献する。
果敢に自己変革して収益力のある総合食品企業に脱皮する。
出典:プリマハム|企業情報|理念体系
まとめ
今回は経営理念と経営ビジョンの違いについて、有名な会社の事例をご紹介しながらわかりやすく解説しましたが、いかがでしたでしょうか。
忘れないように、もう一度おさらいしておきますと、
経営理念とは、
「会社が大切にしている考え方や価値観」であると同時に「会社の存在意義」を示すもの
経営ビジョンとは、
経営理念をもとに定めた、会社の具体的な方向性や活動方針、従業員が活動する際の規範
となります。
ちなみに経営ビジョンと混同されやすい、会社の「ビジョン」は
「多くの人に共感されるような、会社が思い描く最高の未来図」ですから、
間違えないように気をつけてくださいね。
理念を軸とした会社経営を行うことによって、会社の考え方や価値観、進むべき方向や目的が社内に浸透したなら、そこで働く従業員は、迷いなく日々の活動に集中することができます。
スピード感をもって会社経営を行うためにも、まずは数ある理念系の言葉の意味を、社長や幹部社員がしっかり理解し、それらを従業員と共有することが重要です。
ということで、今回はこの辺で。
最後までお読みいただきありがとうございました。^ – ^
以下、「経営者のお悩み解決サービス」と題して、
経営者をはじめ、マネージャーや幹部社員の「よくあるお悩み」を、根本的に解決する画期的なサービスや便利なツールをご紹介しておりますので、
- 日々の業務に追われて、重要な仕事に費やす時間が足りない
- 判断する材料(情報)が少なく、迅速な意思決定ができない
- 読みやすくてわかりやすい、しっかり伝わる文章が書けない
- 自社内でホームページを作成したいが、適当な人材がいない
- 自社のネットショップを作りたいが、経験やノウハウもない
- Web集客やWeb広告など、Webの活用法が全くわからない
- 印刷コストを削減したいが、具体的な方法が見当たらない
- 自発的に考えて行動する部下が育たない…後継者が育たない
という方は、ぜひご一読くださいませ。
【必見】経営者のお悩み解決サービス
経営者やマネージャー、役職者やチームリーダーが慢性的に抱えているお悩みを、根本的に解決する画期的なサービスや便利なツールをご紹介いたします。
これらのサービスやツールは、
- 既に数多くの実績をあげている
- 費用対効果が高く、始めやすい
- サポート体制が充実している
という点において安心してご利用いただける他、「無料プラン」「無料お試し期間」「無料セミナー」を設けていたり、詳しい資料を無料でダウンロードできたりするので、少しでも気になるサービスやツールがあればチェックしてみましょう。
忙しすぎて時間が足りないなら
「日々の業務に追われて、自分が本来やるべき仕事や優先すべき仕事ができない…」
という方は、「オンラインアシスタント」を積極的に活用しましょう。
オンラインアシスタントとは、経理や総務、人事や労務、財務や法務、営業やマーケティングといった様々な分野の専門的な知識やスキル、実務経験を持った外部(社外)の人材が、オンライン上で自社の業務をサポートしてくれる便利なサービスです。
慢性的な人材不足が続き、リモートワークが珍しいものではなくなった今日、月額数万円から依頼できるオンラインアシスタントが、契約社員やパート社員に取って代わる選択肢のひとつとして、あるいは、多忙な経営者やマネージャーの秘書として活躍してくれるに違いありません。
▶︎オンラインアシスタントとは?おすすめ5サービスを徹底比較
なかなか意思決定できないなら
「新たな社内制度を導入したいが、経験やノウハウがないため迅速な意思決定ができない…」
「法人向けの新たなサービスを開発したいが、ユーザーのニーズやウォンツが掴めない…」
という方には、「スポットコンサル」のご利用をおすすめいたします。
スポットコンサルとは、ピンポイントで知りたい情報やアドバイスしてほしいことを、特定の業界や業務において豊富な経験を持った「その道のプロ」に、30分や1時間単位で気軽に相談できる便利なサービスです。
意思決定に欠かせない貴重な判断材料(情報)が簡単に手に入ることから、経営者のみならず、管理職や事業責任者、商品の開発責任者など、様々なポジションの方に利用されています。
▶︎スポットコンサルティングとは?経験者の知見を有効に活用!
読みやすい文章が書けないなら
「読みやすくてわかりやすい文章を書きたいが、自分が書いた文章を正確にチェックしてくれる人が社内に見当たらない…」
という方は、「文章チェックツール」を利用するといいでしょう。
以下の記事でご紹介する文章作成アドバイスツール【文賢】は、100以上の視点から文章をチェックしてくれる推敲(すいこう)と校閲(こうえつ)の機能を兼ね備えているだけでなく、文章表現をサポートする機能として、ことわざや慣用句のほか、【文賢】独自のたとえ表現も豊富に用意されているので、伝わりやすい魅力的な文章作成をサポートしてくれます。
経営者や広報担当者、Webマーケターやオウンドメディアの担当者など、多くの人の目に触れる文章を責任ある立場から発信する場合は、信頼できる文章チェックツールがあると安心です。
▶︎文章チェックツールの決定版!【文賢】で業務の効率化を実現
ホームページを作成したいなら
「自社でホームページを作成・運用したいけど、Webサイトを制作できる人材がいない…」
そんなお悩みを解決するサービスとして、
パソコンが苦手でも、Webの専門知識がなくても、制作会社に頼ることなく、無料または低料金で美しいホームページを簡単に作成・更新できるホームページ作成サービスがあることをご存知でしょうか?
- 会社の信頼性を高めるためにも、自社のホームページを自分達で作りたい
- ホームページ制作会社に見積もりを依頼したが、料金が高くて断念した
- 業者にホームページを作ってもらったが、更新が面倒な上、月額料金も高い
とお嘆きの中小企業や小さい会社は、
以下の記事にて、シンプルかつ簡単な操作でホームページを運用できる、初心者向けのホームページ作成サービスを5つご紹介しておりますので、ぜひチェックしてみてください。
いずれのサービスも無料でお試しいただける期間を設けており、有料プランに移行した場合も月額料金が安く、サポート体制も充実しているので、初心者でも安心して利用できます。
▶︎ホームページ作成無料おすすめサービス5選!専門知識は不要
ネットショップを作りたいなら
「自社のネットショップを作りたいけど、開店や運営に関するノウハウがない…」
という方に、
- 初期費用が無料、月額料金も0円だから「リスクゼロ」でネットショップを始められる
- プログラミングの知識がない方でも、簡単に自分だけのネットショップを作成できる
- 決済サービスの利用手続きもほぼ不要。ネットショップを開設してすぐに販売できる
など、初心者の方でも気軽に始められる「ネットショップを開設サービス」をご紹介いたします。
以下の記事でご紹介している「ネットショップ開設サービス」では、物販商品や食品はもちろん、写真や動画、音楽などのデジタルデータも販売できますし、オンラインレッスンやサブスクリプション(自動決済)型のサービス、セミナーやコンサルティングといった「サービス」も販売できますから、
「自社の商品やサービスを、ダイレクトにお客様にお届けしたい!」
とお考えの中小企業や小さな会社、個人事業主の方は、ぜひチャレンジしてみましょう。
▶︎ネットショップ開設おすすめ無料サービス5選!プラン比較も
Webの活用法がわからないなら
「Web集客やWeb広告を始めたいけど、Webマーケティングの始め方がわからない…」
という方には、実践的な【Webマーケティング講座】の受講をおすすめいたします。
以下の記事でご紹介している講座は、
- 現役Webマーケターがマンツーマンで個別指導
- 平日や土日の好きな時間にオンラインで受講可能
- 短期間で実務レベルの知識やスキルが身に付く他
など、会社で働きながらWebマーケティングを習得するためのカリキュラムが組まれています。
【Webマーケティング講座】を受講したからといって、すぐに効果が表れるわけではありませんが、商品やサービスが自動的に売れる仕組みを作るためには、ビジネスの現場で通用するWebマーケティングの知識やスキルが必要不可欠です。
無料カウンセリングや無料セミナーも実施しているので、Webに関する知識が乏しく、パソコンを苦手とする経営者や役職者こそ積極的に受講して、社内のWebマーケティング活動を推進しましょう。
▶︎Webマーケティングスクールおすすめ12選!選び方も解説
印刷コストを削減したいなら
「印刷コストを削減したいが、具体的な方法が見当たらない…」
という方は、この機会に
- いつも発注しているインクやトナー
- リースで契約しているプリンターや複合機
- 以前から利用している印刷会社
を見直してみてはいかがでしょうか。
価格だけでなく、サービス内容やサポート体制など、印刷に関することで少しでも現状に不満や疑問をお持ちの方、とりわけ、3年以上同じ商品やサービスを利用している方は、以下の記事でご紹介している「3つの印刷コスト削減方法」をチェックして、今使っているモノやサービスと比較してみましょう。
もしも、印刷コストを大幅に削減できるようであれば、できるだけ早く乗り換えることをおすすめいたします。
▶︎印刷コスト削減方法!インク・プリンタ・印刷会社の見直しを
思うように部下が育たないなら
「自分の頭で考えて行動する部下が育たない…」
「安心して会社を任せられる後継者が出てこない…」
そんな悩みを解消する具体的な方法として、注目されているのが「コーチング」です。
上司は部下の「やる気」を引き出し、新たな「気づき」を与え、彼や彼女らの成長を支援することが求められます。
とりわけ、経営者や幹部社員、組織を束ねるチームリーダーは、部下のパフォーマンスを最大限に引き出すために、部下のメンタル面をサポートすることが極めて重要であり、そのためのスキルを普段から磨いておかなければなりません。
コーチングとは、コーチがクライアントと1対1の対話を重ねることで、クライアント自身が定めた目標達成に必要とされる「スキル・知識・考え方」に気づかせて、クライアントが自発的に行動することをサポートするプロセスで、経営者をはじめ、幹部社員やチームリーダーの間で「コーチングを受ける」「コーチングを学ぶ」という方が増えています。