新商品のプロモーションの仕方!お金をかけずにできること

徳島県 海陽町の朝日 撮影者:うさやん

「新商品のプロモーション方法に頭を悩ませている」

「低予算でも反応を得やすいプロモーションの方法とは?」

というあなたに、今回は、

  • お金をかけずにできる新商品のプロモーションの仕方

をご紹介いたします。

新商品や新サービスは実績もありませんし、掲載できるレビューや導入事例もありません。

世の中にない斬新な商品は、受け入れられるまで時間がかかりますし、すでにある商品は必ずと言っていいほど類似商品と価格や性能、機能性やデザインなどを比較されます。

そのうような状況で、お金をかけずに新商品をプロモーションするには、どうすればいいのか?

早速見ていきましょう。

プロモーション

新商品のプロモーションの仕方

新商品のプロモーションの仕方について解説いたします。

繰り返しになりますが、お金をかけずに新商品をプロモーションすることは容易ではありません。

新商品は実績が全く無いわけですから

「言えることは全部言う」

「あるものは全部出す」

ことは必須となります。

では、新商品にとって「言えること」や「今あるもの」とは何か?

それは、商品が生まれた経緯や商品の存在意義を伝える「商品開発ストーリー」です。

どのような新商品であっても、例外なく

  • 開発に至った経緯
  • 開発時に苦労したこと
  • 新商品に込めた思い

があるはずですから、それらを新商品のプロモーションに盛り込むのです

ただし、「商品開発ストーリー」を語るときに意識していただきたいことがあります。

それは、お客様の「共感」が得られるように「熱く語るということ。

世の中に存在する全ての商品やサービスは、

  • 誰かの役に立つ
  • 不安や悩みを解消する
  • 今よりもっと明るくて楽しい未来を提供する

という目的の下に作られています。(そうでないものもたまにありますが…)

ということは、それらの商品やサービスを開発する際には、必ず

「なぜこの商品を作ったのか?」

「なぜこのサービスを提供したいと思ったのか?」

という明確な理由があるはずです。

それらを、できるだけ自分の言葉で熱っぽく語っていただきたいのです。

もし理由がないのであれば、厳しい言い方をするようですが、残念ながらその商品やサービスはお客様に受け入れられる可能性が極めて低いと言わざるを得ません。

たとえ一時的に売れた(利用された)としても長期間にわたって売れ続ける、利用され続けることは難しいでしょう。

世の中にモノが溢れている今日、理由無き商品やサービスはお客様の共感を得ることはおろか、よほどの広告宣伝や薄利多売を行わない限り、継続的に提供することは困難です。

もちろんそのようなことを続けると、提供する会社やお店の体力が、根こそぎ奪われることは想像に難くありません。

「なぜ、わざわざ熱っぽく語るのか?」

「淡々と語るだけではダメなのか?」

というご指摘もあるかと思います。

それについてお答えしますと、単純に「熱は伝わりやすい」から。

内容がいちばん大切であることに変わりありませんが、開発者の思いやこだわりをしっかり伝えたい場合は、熱を帯びた本気のメッセージを届けるように心がけましょう。

商品開発のストーリーを熱く語ったからといって、商品やサービスが必ず売れる(利用される)訳ではありませんが、今一度よく考えてみてください。

価格や機能などが似通っている商品の中からどれか一つを選ぶとき、何が決め手になるでしょうか?

答えは超シンプル、

「好きか嫌いか?」

「共感できるかどうか?」

です。

もう一度言いますが、新商品のプロモーションの仕方は「熱が伝わるように語ること」。

「なんだそんなことか」と思われるかもしれませんが、ここが大切なポイントになります。

プロモーション

開発ストーリーが共感を生む

人間は、自分が思っている以上に「感覚的な物差し」で、ものごとを決定します。

別の言い方をすると、人間は「好き嫌い」や「共感の有無」で取捨選択する生き物と言えます。

  • かわいい
  • かっこいい
  • キレイ
  • イケてる

という言葉が日常的に使われていることを考えると、そのことがおわかりいただけると思います。

例えば、私が仕事をしているデスクとチェアー。

これらはすべて無印良品で購入したものです。

ちなみに、家の中にはニトリやベルメゾンで購入した家具や雑貨もありますので、家中のものをすべて無印良品で揃えているわけではありません。

ただ今回に限っては仕事用のデスクとチェアーを購入するにあたって、私が選んだのは無印良品。

それはなぜでしょう?

選び始めた頃は、先に挙げた各メーカーが販売している商品も選択肢にあって、価格や機能性、デザインやカラー、サイズや質感、購入者のレビューなどをいろいろと比較検討していました。

しかし、どれも「決めて」に欠けていて、なかなか決めることができませんでした。(どのメーカーも良いものを作っておられましたので…)

そんな中、最終的に購入を決定付けたのが、無印良品が実践している「ものづくり」に対する姿勢や考え方です。

無印良品には、低価格のみを目標にすることなく、豊かな素材や加工技術を吟味して取り入れる姿勢があり、

「これいい」ではなく「これいい」

という理性的な満足感を追求する考え方や、単純であり空白であるからこそ自在性が生まれるという視点が「ものづくり」の根底にあり、それが商品にしっかりと反映されていました。

競合他社にはなくて無印良品にはあったもの。

それは、

なぜこの素材を選んだのか?

なぜこの商品を作ったのか?

この商品をオススメする理由は何なのか?

という問いに対する明確な答えでした。

それらの回答に心から共感できたことが、結果として購入につながったと考えています。

プロモーション

まとめ

今回は、「新商品のプロモーションの仕方」をお伝えしましたが、いかがでしたでしょうか。

商品を購入するときやサービスを利用するとき、判断に迷ったときは

「好きか嫌いか」

「共感できるかどうか?」

が一つの判断軸として浮かび上がります。

そうでない場合もありますが、「好きか嫌いか」で選ばれた商品やサービスは類似商品と多少の価格差があったとしても気になりませんし、愛着を持って長く使うケースが多いのではないでしょうか。

そのようなケースとは対照的に、価格や機能面だけで選んだものは、後から安くて機能が充実した商品やサービスがリリースされた場合、それらの商品が気になって目移りすることが往々にしてあります。

そうなると、今使っている商品やサービスに対する愛着が薄れ、場合によっては他社の商品やサービスへの「買い換え」や「乗り換え」につながりかねません。

新商品や新サービスをプロモーションするための、根本的な解決策にはならないかもしれませんが、会社の姿勢や考え方を伝え、開発者の思いや完成までの道のりを熱く語ることで共感してくれる人は必ずいらっしゃいます。

少なくとも私はそう思いますし、ビジョンやミッション、創業時のエピソードに共感しているお気に入りの会社やお店、ブランドがあることも事実です。

そのようなお客様がリピーターやファンとなり、別のお客様を連れてきてくれる…。

そんな好循環を生み出すためにも、ぜひ商品を作った理由を、商品開発までのストーリーを、お客様に熱く語ってみてください。

とりわけ、毎日使うものや長く使うもの、体に触れるものや口にするものは、安心や安全に十分配慮された商品やサービスであることをしっかり伝えることで、お客様の信頼につながります。

設備投資をするわけでもなく、広告費をつぎ込むわけでもなく、コストは一切かかりませんので、マーケティング戦略の一環としてぜひお試しください。

最後にもうひとつ。

  • 少人数かつ低予算で「売れる仕組み」を作りたい
  • Web媒体を活用した集客や販売を強化したい
  • Webマーケティングの知識やスキルを身につけたい

という方に、おすすめの「Webマーケティングスクール・講座」をご紹介いたします。

Webマーケティングとは?

マーケティングとは、商品やサービスの魅力を効果的に伝える仕組みを構築し、集まった見込み客に他社との違いや自社の強みを伝え、顧客自らが商品を購入あるいはサービスを利用するまでの「一連の流れ」を意味します。

そして、Webマーケティングとは、Webサイトやランディングページ、ブログやSNS、メールマガジンやWeb広告など、Webを中心に行われるマーケティング(活動)を指します。

ビジネスの現場で通用する「実務レベルのWebマーケティング力」を独学で身につけるには、多くの関連書籍を読んで、実際に手を動かしながら、トライアンドエラーを何度となく繰り返すことになります。(私自身がそうであったように…)

その点、Webマーケティングスクールでは座学と実務をバランスよく取り入れた実践的なカリキュラムをこなすことによって、効率良くWebマーケティング学べるだけでなく、わからないことがあっても現役Webマーケターが疑問や質問に答えてくれるので安心です。

以下の記事では、

  • Webマーケター志望の大学生や、キャリアアップを目指す社会人を対象としたスクールを9つ
  • 社内Webマーケターを目指す方や、販売責任者・Web担当者を対象としたスクールを7つ

16個のWebマーケティングスクール・講座をご紹介するとともに、各スクール(講座)の特徴や自分に合ったスクール(講座)の選び方をわかりやすく解説しておりますので、少しでもご興味がある方は是非チェックしてみてくださいね。

ということで、今回はこの辺で。

最後までお読みいただき、ほんとうにありがとうございました (^.^)

タイトルとURLをコピーしました