経営理念の必要性と重要性を解説!小さい会社も掲げるべき?

八ヶ岳の道中にて 撮影者:うさやん

「経営理念の必要性を確かめたい」

「経営理念の重要性とは?」

「小さい会社も経営理念を掲げるべきか?」

というあなたに、今回は、経営理念の必要性と重要性について、わかりやすく解説いたします。

自社の経営理念を作成するかどうか?

を考える際、

  • 会社の大小に関係なく、経営理念は必要なのか?
  • 経営理念とは、どれほど重要なのか?

という疑問が頭をよぎる方も、少なからずいらっしゃると思います。

会社によっては、

「うちは中小企業だから経営理念は必要ない」

「数人の小さい会社でも、経営理念って必要なの?」

と、経営理念の作成に対して否定的な考えもあるでしょう。

経営理念について、いろんな考え方があるかと思いますが、結論から申し上げると、複数名で事業をなさっている場合は、経営理念を掲げることをオススメいたします

もっと言うと、お一人で事業をなさっている個人事業主の方であっても、経営理念のような「自分が大切にしている考え方や価値観」は明確にしておくべきです。

それはなぜか?

早速見ていきましょう。

スポンサーリンク

経営理念の必要性

経営理念の必要性とは?

経営理念はなぜ必要なのか?

なんのために存在するのか?

結論から申し上げると、経営理念は、

  • 経営者自身が、自らの考えや行動を律するため
  • 従業員全員が、ものごとを決める際の判断軸とするため

に必要となります。

経営理念とは「会社が大切にしている考え方や価値観」です。

経営理念を掲げて、社内外に公表するということは、

「私たちは経営理念をしっかり守っていきます」

と宣言することに他なりません。

宣言した以上は、それを守る義務が生じます。

経営者は自分自身に対して、従業員は会社に対して、そして、会社は社会に対して約束したことになります。

多くの中小企業は、社長より上の役職がありませんから、基本的には社長を諫める人間がいません。

社長が誤った決断をしそうになった時、誰がその考えを踏みとどまらせるのか?

その役割を果たすのが、自ら掲げ、自分との約束を交わした経営理念というわけです。

経営理念は会社で働くすべての従業員に対しても、その効力を発揮します。

何人かの人が集まってものごとを決めるときや、人が人を評価するときなど、ビジネスでは正解がない中で判断を迫られるシーンが何度となくあります。

そんな時、「会社が大切にしている考え方や価値観」となる経営理念がなければ

  • 声の大きい、あるいは影響力の大きい従業員の意見が優先される
  • 上司の意見や考えが優先され、理不尽な決定が下される場合がある
  • 意見の良し悪しではなく、好き嫌いや多数決でものごとが決まる

など、自己の都合や感情が優先され、時として誤った判断が下されかねません

従業員が迷うことなく判断するために、従業員が公正に評価する(される)ために、ここでも経営理念の必要性がお分かりいただけると思います。

スポンサーリンク

経営理念の重要性

経営理念の重要性とは?

経営理念が会社にとって、どれほど重要か?

「経営理念の必要性」でも少し触れましたが、経営理念は「ものごとを決定する際の判断軸」となります。

人は様々な考え方や価値観を持っていますから、会社の経営理念が定まっていなければ、判断する(決定する)人の考え方や価値観が優先されます。

会社の中でいろんな判断軸が存在することになれば、意見の集約は困難を極め、意思決定のスピードは遅くなり、社内でいくつかの派閥が出来上がり、セクショナリズムを生み出すなど、会社にとって大きな不利益を生み出すことになりかねません…。

では、

経営理念を掲げていれば問題は起こらないのか?

と言われると、それは「経営理念の内容」にも左右されます。

つまり、「本気で考えた経営理念」でなければ、本来の効力を発揮することは難しいでしょう。

例えば、有名企業の経営理念とほとんど同じ経営理念を掲げている会社があります。

しかしながら、有名企業の経営理念がどんなに素晴らしく、心から共感できるものであっても、そっくりそのまま自社の経営理念に据えるべきではありません。

経営理念は、経営者(創業者)が自分の頭で考えて作るべきものです。

社長以外の人間が作るべきものではありませんし、「経営理念の丸パクリ」など論外。

有名企業や大企業と同じ、あるいは、よく似た経営理念理念を掲げたくなる気持ちも理解できますが、まったく異なる会社の価値観を、自分の会社に当てはめるということは、「自分の会社が大切にしていることは何か?」という問いから目を背けることに他なりません。

そのような安易な考えで、

従業員の気持ちをひとつにまとめることができるでしょうか?

会社の業績を上げることができるでしょうか?

社会に貢献することができるでしょうか?

お客様の幸せに寄与することができるでしょうか?

有名企業の経営理念は大いに参考にすべきですし、良い部分は自社の経営理念に取り入れてもかまいませんが、最終的には経営者が自分の言葉で、一語一句に魂を込めて、自社独自の経営理念を作成しなければなりません。

そうすることによって、

「なぜこのような経営理念を作ったのか?」

「経営理念にまつわるエピソードを聞かせてほしい」

といった質問に対しても、即答することができます。

新入社員向けの社内研修や新卒向けの会社説明会、人事評価に関する面談や会議など、社内外を問わず、経営理念に触れる機会は多々あります。

その際、経営理念について熱く語ることができなければ、会社の姿勢や経営者の資質が問われることになりかねません。

上記のことからも、経営理念の重要性がおわかりいただけると思います。

スポンサーリンク

まとめ

今回は、経営理念の必要性と重要性について解説しましたが、いかがでしたでしょうか。

前項では、経営理念は「経営者が自分の頭で考えるべき」と言いましたが、自分の頭で考えるべきは、経営理念だけではありません。

社長をはじめ、会社の上層部である幹部社員ともなると、忙しさのあまり、自分が考えるべきことまで他の人に任せて、それを自分の考えとして公に発言したり、自社メディアに掲載している方がいらっしゃいます。

私自身も、過去に在籍していた会社で、社長のコメントを代筆したことがありました。

「社長はどんなメッセージを届けたいと思っているのだろうか?」

と考えながら書き始めたものの、社長でもない自分がわかるはずもなく、結局は

「自分が社長だったら、どんなメッセージを伝えたいか?」

そう考えながら、少々複雑な気分で原稿を書き上げました。

書いた原稿は、社長に確認していただき、修正の指摘もなかったため、そのままWebサイトに掲載することになりましたが、今でも

「ほんとうにそれでよかったのだろうか…」

「社長がご自身の言葉でメッセージを綴るべきだったのでは?」

「せめて、もう少し私がヒアリングすべきだった…」

と思っています。

ファーストリテイリング(ユニクロ・GU)の代表取締役会長兼社長である柳井氏が、対談の中で以下のようなことをおっしゃっています。

命令も発言もスピーチも、言葉を発するとは自分の意思を表すということです。

自分で考えずにほかの人に言葉を選ばせるくらいなら、何も言わないほうがいいと思います。

広報が書いたような一般的は話をして、真実だと受け取る人もいるかもしれません。

でも、それは真実とは程遠いはずです。

出典:楠木建(2014)『「好き嫌い」と経営』東洋経済新報社 .

経営理念も同様に、有名企業の経営理念をコピーするくらいなら、経営者が自分の頭で考えないのであれば、掲げないほうがいい。

個人的にはそう思いますが、みなさんはどうお感じになりましたか?

ということで、今回はこの辺で。

最後までお読みいただきありがとうございました (^.^)

以下、この記事を読んでくださった方へ「オススメの記事」をピックアップしましたので、お時間がございましたらぜひご一読くださいませ。

オンラインアシスタントとは?おすすめ5サービスを徹底比較
オンラインアシスタントとはどのようなサービスか?依頼できる業務内容やメリットは?中小企業におすすめのオンラインアシスタントサービスは?人材不足が続き、リモートワークが浸透し始めた今日、オンラインアシスタントが普及するのも時間の問題!?
スポットコンサルティングとは?経験者の知見を有効に活用!
スポットコンサルティングをわかりやすく解説するとともに、日本最大級のスポットコンサルサービスや、気軽に経営コンサルティングを依頼できるサービスをご紹介。限られた時間の中で正しい決断を下すための心強いツール、それがスポットコンサルです。
文章チェックツールの決定版!【文賢】で業務の効率化を実現
文章チェックツールの決定版!【文賢】をご紹介。文章作成や文章チェックの業務を大幅に効率化できるだけでなく、100以上の視点から文章をチェックしてくれるので、文章力が向上することはもちろん、文章を書くことが楽しくなる!
印刷コスト削減方法!インク・プリンタ・印刷会社の見直しを
印刷コストを削減するには「インクやトナー代を見直す」「プリンターや複合機を見直す」「取引先の印刷会社を見直す」しか方法はありません。そこで今回は、印刷コストを劇的に下げる!?とっておきのサービスをご紹介いたします。
Webマーケティングスクールおすすめ12選!選び方も解説
就職・転職・副業を目指す方におすすめのWebマーケティングスクールを6つ、社内のWebマーケター養成におすすめのWebマーケティング講座を6つご紹介いたします。
ホームページ作成無料おすすめサービス5選!専門知識は不要
ホームページを無料で作成できる、あるいは、数週間の無料お試し期間が設けられている、初心者向けの「ホームページ作成おすすめサービス」を5つご紹介。パソコンが苦手でも、専門知識がなくても、簡単におしゃれなホームページを作成・運用できます。
ネットショップ開設おすすめ無料サービス5選!プラン比較も
パソコンが苦手な方でも簡単にネットショップを開設できるWebサービスを5つご紹介。しかも初期費用や月額費用が無料だから、商品が売れるまで費用は一切かかりません。クレジットカード決済やコンビニ支払いなど、数種類の決済サービスも導入できます。
タイトルとURLをコピーしました