「オンラインカウンセリングサービスのおすすめは?」
「複数のオンラインカウンセリングサービスを比較したい」
「オンラインカウンセリングの料金や注意点が知りたい」
というあなたに、今回は
- オンラインカウンセリングサービスおすすめ6選
- オンラインカウンセリングと心療内科の違い
- オンラインカウンセリングサービスの注意点
をご紹介いたします。
心の健康を取り戻すことが、毎日の暮らしに、仕事や勉強に、恋愛や家庭に、そして、人生にどれほど多くのプラスの効果を与えることか…私も仕事で大きなストレスを抱えて体調を崩した経験があるので、心穏やかに暮らすことの大切さは身に沁みるほど理解しているつもりです。
カウンセリングを受けたからといって、次の日から何事もなかったかのようにパッと心が晴れるわけではありませんが、昨日までとは違った考え方や捉え方ができたり、ほんの少し気持ちが落ち着くなど、ひとりで抱え込んでいた不安や悩みを和らげる効果が期待できます。
「カウンセリングを利用する」ということは、「心の健康と取り戻すための新たな一歩を踏み出すこと」に他なりません。
本記事でご紹介するオンラインカウンセリングサービスが、あなたの不安や悩みを解消するきっかけになれば嬉しく思います。
それでは早速見ていきましょう。
オンラインカウンセリングおすすめ6選
オンラインカウンセリングのおすすめサービスを6つご紹介いたします。
オンラインカウンセリングおすすめ6選
Unlace(アンレース)

cotree(コトリー)

うららか相談室

かもみーる

よりどころ

ココナラ悩み相談

オンラインカウンセリング利用して相談できる内容は、主に3つのカテゴリーに分けられます。
1)自分に関する悩み
- 自分のやりたいことがわからない
- 自信をつけたい、自分を変えたい
- 周りの人の目や親の視線が気になる
- 発達障害・適応障害・不安障害
- 依存症やトラウマを解消したい
2)家族や友人の悩み
- 恋愛・結婚・夫婦関係で悩んでいる
- 妊娠や出産、子育てで悩んでいる
- 家族関係や友人関係で悩んでいる
- 子供の発達や成長過程で悩んでいる
- 親子・嫁姑の関係がうまくいかない
3)会社や仕事の悩み
- 職場の人間関係で頭を悩ませている
- 部下を上手にマネジメントできない
- 上司・部下・同僚とうまくいかない
- 昇進や異動、転職活動で悩んでいる
- 仕事が長続きしない、採用されない
上記のお悩みを抱えていらっしゃる方は、このあとご紹介する6つのオンラインカウンセリングサービスがきっと役に立つはずです。
それでは、「オンラインカウンセリングおすすめ6選」をひとつずつ見ていきましょう。
Unlace(アンレース)
オンラインカウンセリングおすすめ6選、ひとつ目は定額制のオンラインカウンセリングサービス【Unlace(アンレース)】です。

【Unlace】は「8,800円~/2週間」から利用できる、定額制のオンラインカウンセリングサービスです。
会員登録を行なった後に相談内容を入力すると、早ければ30分以内、遅くとも3営業日以内に最適なカウンセラーを最大3名まで紹介してくれるので、あとはカウンセラーの「得意としている領域」や「経歴や自己紹介」を見て相談したいカウンセラーを選択すれば、その日からカウンセリングサービスを利用できます。
カウンセラーは【Unlace】の厳しい審査を通過した心理資格保持者のみで構成され、24時間365日、いつでも連絡が可能な上、利用者のメッセージを受け取ってから、12時間以内を目安に返信してくれます。(週に2日、カウンセラー定休日アリ)
通院とは異なり、顔出し不要、匿名OK、就寝前や移動中でもチャットで気軽に相談できる上、定額制なので、期間内であれば相談回数を気にする必要はありません。
上記のことから、【Unlace】はどんな時もすぐ近くで寄り添い、心のケアやサポートをしてくれる頼もしいカウンセリングサービスと言えるでしょう。
cotree(コトリー)
オンラインカウンセリングおすすめ6選、2つ目は日本最大級のカウンセリングプラットフォーム【cotree(コトリー)】です。

【cotree】では、約2分で答えられる
- タイプ診断:性格タイプを診断するための質問
- マッチング診断:相談したい内容や希望をヒアリング
の診断結果から、自分にぴったりの厳選されたカウンセラーを紹介してくれます。
カウンセリング方法は、
- 話す:ビデオ・電話によるカウンセリングで、45分5,500円(税込み)~
- 書く:テキストメッセージによるカウンセリングで、2週間8,800円(税込み)~
の2種類があり、自分に合った方法でカウンセリングを受けることができます。
【cotree】は「秘密の厳守」「満足の保証」「カウンセラーの信頼性の担保」を約束しており、守秘義務の徹底や満足できなかった場合のポイント全額返還、そして、所属カウンセラーについては厳正な経歴書・面接の審査を実施するとともに、人間性をはじめ、技術や経験の観点から信頼に足ると認めた場合のみ登録を許可しています。
うららか相談室
オンラインカウンセリングおすすめ6選、3つ目は自分の好きな場所・時間・方法で、厳選したカウンセラーに相談できる【うららか相談室】です。

【うららか相談室】のカウンセリングサービスは全部で4種類。
- ビデオ:自宅で人目を気にすることなく受けられる「ビデオチャット形式」のカウンセリング(50分 税込5,280円)
- 電話:顔を合わせず、自分がリラックスできる場所で受けられる「電話形式」のカウンセリング(50分 税込5,280円)
- メッセージ:家事やお仕事の隙間時間に相談できる「メール・チャット形式」のカウンセリング(3往復 税込3,960円)
- 対面:表情や動作など視覚的な情報も汲み取ってくれる「対面形式」の本格的なカウンセリング(50分 税込5,500~円)
上記の中から自分が話しやすい方法を選んで、カウンセリングを受けることができます。
400名を超える【うららか相談室】のカウンセラーは、全員が臨床心理士もしくは国家資格を持つ専門家で、登録の際に厳正なチェックを行なっているため、カウンセリングを受けるのが初めての方でも安心です。
なお、カウンセリングに満足できなかった場合は、利用料金分のポイントを全額返還し、別のカウンセラーとのカウンセリングに利用できます。
かもみーる
オンラインカウンセリングおすすめ6選、4つ目は医師監修のオンラインカウンセリング【かもみーる】です。

【かもみーる】では先にご紹介したオンラインカウンセリングサービスと同様に、臨床心理士や公認心理士に相談できることはもちろん、精神科医も在籍しているので、
「心療内科や精神科を受診するには、心理的なハードルが大きい」
「仕事が辛くて休職したいが、病院に行くのをためらっている」
「自覚症状はあるものの、病院で診察を受けるべきか迷っている」
という方も、保険を適用した診察を受けることができる他、場合によっては診断書を発行してもらうこともできます。
【かもみーる】の相談方法は以下の3種類。
- 精神科医のオンライン診療(保険対応):約4,400円(時間帯等で変動)
- 臨床・公認心理士の電話カウンセリング:45分 5,500円~(税込)
- 臨床・公認心理士のZoomカウンセリング:45分 5,500円~(税込)
職場の人間関係で疲弊している方や、自分は発達障害かもしれないと思っている方、心療内科を受診すべきかわからない方や、家族に心療内科の受診をすすめられた方におすすめです。
よりどころ
オンラインカウンセリングおすすめ6選、5つ目は精神科医の監修による業界最安水準のオンラインカウンセリングサービス【よりどころ】です。

【よりどころ】では
- カウンセリングの需要は高まっているが、保険適用外なので料金が高くて敬遠される…
- カウンセリングを本当に必要としている人が利用できない…継続できない…
- 生活や仕事に支障が出ない限り、カウンセリングの利用を検討しない方が大半…
という現状を変えたいという思いから、
「どうすればカウンセリングを受けやすくできるのか?」
「カウンセリングが人々の生活に溶け込むにはどうすればいいか?」
と考えた結果、
オンラインカウンセリングの料金相場(1回あたり4,000円~8,000円)を大幅に下回る「1回1,500円~」という低料金でオンラインカウンセリングを提供しています。
料金が安いということもあり、「カウンセラーの質」が気になるところですが、【よりどころ】では厳選な審査を通過したカウンセラーのみ登録しているため、カウンセリングの品質が保証されているだけでなく、「漠然としたメンタル不調」から「育児の悩み」や「恋愛関係の悩み」「会社経営に関する悩み」に至るまで、様々な悩みに対応できるよう幅広い資格のカウンセラーが在籍。
さらに、現役の精神科医監修のもと問診票の項目を3つに絞って任意記入にするなど、カウンセリングを受けるまでの面倒な手順を簡素化することによって、相談者の目線で「使いやすい」「相談しやすい」オンラインカウンセリングサービスを展開しています。
何かのきっかけで気持ちが沈んでしまった時や、今の温度感のまま話したい時は、最短で1時間後の予約を入れることもできるので、サービス名の通り「心のよりどころ」として頭の片隅に留めておきましょう。
ココナラ悩み相談
オンラインカウンセリングおすすめ6選、6つ目は1対1の完全非公開のトークルーム(チャット形式)で気軽にオンライン相談ができる【ココナラ悩み相談】です。

【ココナラ悩み相談】では、愚痴聞きや話し相手として優しく接してくれるカウンセラーや、視界がパッと開けるようなアドバイスを与えてくれるカウンセラー、日々の心の支えとなるメッセージを届けてくれるカウンセラーなど、多彩なカウンセラーが在籍。
「日々の生活や将来への不安を解決したい」
「誰にも言えない心の悩みを打ち明けたい」
「とにかく話(愚痴)を聞いてもらいたい」
など、仕事や生活に不安を感じている方をはじめ、結婚や恋愛で悩んでいる方、人間関係のストレスや過去のトラウマに悩まされている方、寂しさや情緒不安定で心が折れそうな方の「心のサポート」をしてくれます。
女性の方には、ヒーリングやスピリチュアルを使ったカウンセリングも大人気です。
新規会員登録すると「300円割引クーポン」がもらえる! ※電話サービスはご利用不可
それではここでもう一度、6つのオンラインカウンセリングサービスを確認しておきましょう。
- 24時間365日で連絡が可能【Unlace】
- 2022年6月までの利用件数10万件【cotree】
登録カウンセラー400名【うららか相談室】
医師監修カウンセリングなら【かもみーる】
- 1回1,500円~安心の低料金【よりどころ】
- 愚痴聞きや話し相手も【ココナラ悩み相談】
オンラインカウンセリングと心療内科の違い

オンラインカウンセリングと心療内科の違いを
- 目的は何か?
- 何をするの?
- 所要時間は?
という、3つの項目で比較することによって、わかりやすく解説いたします。
オンラインカウンセリングの利用や心療内科の受診を考えていらっしゃる方はもちろん、どちらを利用すべきか迷っている方は、ご参考にしていただければ幸いです。
1)目的は何か?
オンラインカウンセリング
悩みの相談や解決の糸口を見出すことによって、心を軽くして調子を整える
心療内科
お薬の処方や心理療法によって、身体的にあらわれている症状を治療する
2)何をするの?
オンラインカウンセリング
- 自分の感情を素直に表現し、悩みを打ち明けることによって気持ちを落ち着かせる
- 日頃から抱えている悩みや問題をカウンセラーと一緒に考えて、解決の糸口を見出す
- 心の中にしまっていた気持ちを話すことで、今置かれているの自分の状況を整理する
- カウンセラー(専門家)の話を聞くことで、客観的な視点から自分の考えを認識する
心療内科
- ストレスや緊張など、心理的な要因によって症状があらわれる「心身症」を治療する ※心身症には胃潰瘍や腹痛、頭痛など痛みを伴うもの、めまいや動悸といった症状がある
- 心身症の治療だけでなく、カウンセリングを含めた心理面の治療やケアを行うこともある ※医師以外のカウンセラーからカウンセリングを受ける場合は、保険の適用外となる。
3)所要時間は?
オンラインカウンセリング
1回で50分程度、ゆっくりと時間をかけて悩みを相談することができる
心療内科
保険診療のため、ひとりの患者さんと多くの時間を割くことができない
ここからは個人的なお話になりますが、私も過去に、職場のストレスで頭痛や動悸、食欲不振や不眠症など、いわゆる「心身症」を患ったことがあります。
あくまで個人的な見解ではありますが、今現在、強いストレスや不安感、大きな悩みを抱えていらっしゃる方は、オンラインカウンセリングを利用するかどうかは別にして、心のケアやリフレッシュ、あるいは、ストレスの原因から距離を置くなどして、体に異常をきたす前に心の調子を整える行動を起こすことを強くおすすめします。
なぜなら、心の不調が身体的な症状(心身症)にまで発展すると、体調が元に戻るまでは早くても数ヶ月、長くなると数年かかる場合があるからです。
私の場合は、強いストレスから距離を置くために、14年間勤めた会社を退職して、その後、体調が元に戻るまで約2年かかりました。
朝起きるのが苦痛で、会社に行くのが嫌で、もがき苦しんでいたあの頃に、もしもオンラインカウンセリングサービスの存在を知っていたなら、私は迷うことなく利用していたでしょう。
今だからそう思うのかもしれませんが、心が辛い時期やいくら考えても答えが見つからない時は、自分一人で何とかしようとするのではなく、誰かに頼ることも大切です。
それは恥ずかしいことでもありませんし、決して自分が弱いということでもありません。
暗くて長いトンネルも必ず出口はありますが、目の前が真っ暗でどっちに進んでいいかわからないとき、「そっちじゃなくて、こっちだよ」と、優しく手を取って導いてくれる人がいれば、どんなに頼もしいことか…そして、どんなに安心できることか…。
自身の経験を通じて、今あらためてそう思います。

話したくなったときに、できるだけ早くカウンセリングを受けたい方は…

確かな実績と高い満足度を誇るカウンセリングを受けたい方は…

数多くのカウンセラーの中から自分にぴったりの人を選びたい方は…

カウンセリングで保険適用の診察や、診断書を発行してほしい方は…

これまでオンラインカウンセリングの利用に踏み切れなかった方は…

日々の不安を解決したい…誰にも言えない悩みを打ち明けたい方は…
オンラインカウンセリングの注意点

オンラインカウンセリングを利用する際の注意点を4つご紹介いたします。
オンラインカウンセリングは誰でも気軽に利用できるサービスですが、注意すべきこともいくつかあります。
オンラインカウンセリングの注意点
- 通信環境や動作環境を事前にチェック
- 個人情報保護に努めるサービスを選ぶ
- 伝える内容を自分なりに整理しておく
- 治療中の方は主治医に相談してから!
上記はいずれも基本的なことではありますが、ひとつずつ簡単に見ていきましょう。
1)通信環境や動作環境を事前にチェック
ご承知の通り、オンラインカウンセリングはパソコンやスマートフォンを利用します。
ZoomやLINEといったビデオチャットを利用するには、安定した通信を確立するネット回線や、ストレスなく会話ができる通信速度が必要不可欠です。
加えて、パソコンやスマートフォンのOSが古ければチャットツールが使えない場合もあるため、オンラインカウンセリングを利用する前に、必ず自宅の通信環境や使用するパソコン・スマートフォンが動作環境を満たしているか?を確認しておきましょう。
2)個人情報保護に努めるサービスを選ぶ
匿名で利用できるサービスや、顔出しが不要であれば大きな問題はありませんが、個人情報を伝える必要がある場合は漏洩するリスクがあるため、個人情報の管理を徹底しているオンラインカウンセリングサービスを選ぶべきです。
オンラインカウンセリングを行なっている企業もその点は重々承知していますが、サービスを利用する際は、今一度「プライバシーポリシー」を確認しておきましょう。
3)伝える内容を自分なりに整理しておく
オンラインカウンセリングは対面形式のカウンセリングとは異なり、電話やビデオチャット、文字によるメッセージによるカウンセリングとなりますから、相談者が醸し出す雰囲気はもちろん、表情や声のトーンが伝わりにくいため、カウンセリングを行う際は、自分の考えや思っていることをある程度は整理しておく必要があります。
カウンセラーもプロなので、相談者の思いや意図を理解しようと努めてくれますが、的確なアドバイスが欲しい場合は相談内容を言語化して、自分なりにまとめておくとスムーズです。
なお、「ただただ自分の話を聞いてほしい」「溜まっている愚痴を吐き出したい」という場合は、伝えたいことを整理する必要はありませんので、言いたいことや思っていることをそのまま伝えましょう。
4)治療中の方は主治医に相談してから!
すでに精神科や心療内科といった医療機関に通っている方は、オンラインカウンセリングを利用する前に、必ず主治医に相談して、「オンラインカウンセリングを利用しても問題ないか?」を確認しておきましょう。
主治医は患者さんの状態を正確に把握していますから、「現状におけるカウンセリングの必要性」についても正しい判断を下してくれるはずです。
まとめ
今回は
- オンラインカウンセリングサービスのおすすめ6選
- オンラインカウンセリングと心療内科の違い
- オンラインカウンセリングサービスの注意点
をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
忘れないように、
最後にもう一度「6つのオンラインカウンセリングサービス」をおさらいしておきましょう。
オンラインカウンセリングおすすめ6選
Unlace(アンレース)

顔出し不要、匿名OK。定額制で「8,800円~/2週間」から利用可能
cotree(コトリー)

マッチング診断で、自分にぴったりのカウンセラーを紹介してくれる
うららか相談室

4種のカウンセリング方法(ビデオ・電話・文字・対面)から選べる
かもみーる

保険適用の診察が受けられる他、場合によっては診断書の発行も可能
よりどころ

精神科医の監修による、低料金のオンラインカウンセリングサービス
ココナラ悩み相談

多彩なカウンセラーが、ピンポイントで不安や悩みを解消してくれる
突然ですが、「未病(みびょう)」という言葉をご存知でしょうか。
未病とは、「病気ではないけれど、健康な状態から離れつつある状態」を指し、症状が軽いうちに異常を見つけて「病気を未然に防ぐ」という考え方です。
わかりやすい例を挙げると、糖尿病や高血圧、脂質異常症(血液中の脂質の値が基準値から外れた状態)などは、すべて「未病」と言えます。
職場で年に1回実施される健康診断は、病気だけでなく未病を見つけることも大きな目的とされており、数値に異常が見られた際は、生活習慣の改善に取り組むことで再び健康な体を取り戻すことも可能です。
上記の通り、「体の未病」は定期的な健康診断でチェックできます。
しかしながら、「心の未病」を見つけるための診断は少なく、健康診断のように数値で測ることもできませんし、手軽に始められるサプリメントもありません。
それゆえ、「心の未病」は自分で見つけて、自らの意思で症状を改善するために、勇気を出して行動するしかないのです。
では自分が「心の未病」であると気づいたとき、具体的にどのような行動を取るべきか?
その答えのひとつが、今回ご紹介した「オンラインカウンセリングサービス」です。
心が病んでしまうと、好きなことを心の底から楽しむことができません。
心が病んでしまうと、仕事で最高のパフォーマンスを発揮することもできません。
そして、
心が病んでいると、やがては心だけでなく、体にも不調をきたします。
そういう意味においても、オンラインカウンセリングは「心の未病」をケアしてくれる、現代社会に必要不可欠なサービスと言えるのかもしれませんね。
ということで、今回はこの辺で。
最後までお読みいただきありがとうございました。^ – ^
以下、この記事を読んでくださった方への「オススメの記事」をピックアップしましたので、お時間がございましたらぜひご一読くださいませ。




