今の仕事を続けるべきか?辞めるべきか?そんな悩みを解決!

北アルプス 不帰ノ嶮にて 撮影:うさやん

「今の仕事を続けるべきか…辞めるべきか…」

「今が仕事を辞めるタイミングかもしれない…」

「今の仕事を辞める決断ができない…」

というあなたに、今回は、今の仕事を続けるべきか迷っている人が、迷いを断ち切って前に進むための一助となる3つの考え方をご紹介いたします。

今の仕事を続けるにせよ、今の仕事を辞めるにせよ、心の中がモヤモヤしたままでは仕事に集中することもできませんし、「ほんとうにこれで良かったのか?」と自問自答しながら次の道へと進むことになりますから、できるだけ早く、自分の中で「これでいいんだ」と納得できるように、自分との対話を重ねながら心の中のモヤモヤを消し去ることが大切です。

逆に言うと、納得感を持って決断を下すことができれば、今の仕事を続けても、別の道へ進んでも、あなたはきっとうまくいくでしょう。

なぜなら、人は迷いがなくなることで、自分の力をすべて出し切ることができるから。

たとえ大きな困難が待ち受けていたとしても、自分が心から納得して選んだ道であれば、決して後悔することなく、むしろ自分の選択が正しかったことを証明するために、よりいっそう努力することができます。

本記事でご紹介する3つの考え方が、あなたに新たな視点をもたらすことができれば幸いです。

それでは早速みていきましょう。

プロモーション

今の仕事を続けるべきか?辞めるべきか?

今の仕事を続けるべきか?辞めるべきか?

今の仕事を続けるべきか迷う原因は、大きく分けると3つあります。

  1. 「他にやりたいことが見つかった」「新しいことにチャレンジしたい」など、別のこと(仕事)に興味が湧いてきた
  2. 「仕事を続けるのが辛い」「精神的・肉体的に大きなストレスを抱えている」など、今の仕事や会社が嫌になった
  3. 「仕事が面白くない」「仕事が向いていない」「自分の強みを活かせない」など、やりがいを見出せなくなった

いずれの場合も、「仕事を辞めるタイミング」のひとつであることに間違いありませんが、今の仕事を続けるべきか、辞めるべきか迷っているということは、仕事を辞めることによって生じるリスクを負うことに躊躇しているのでしょう。

しかしながら、仕事を続けるリスクと仕事を辞めるリスクを天秤にかけたところで、未来のことは誰にもわかりませんから、どちらのリスクが高いのか?を知る術はありません

では、仕事を続けるべきか辞めるべきか迷っている人は、どのようにして決断を下せばいいのか?

人によって考え方や価値観も違いますし、年齢や勤続年数、家族構成やライフスタイルも異なるので、誰にでも当てはまる明確な方法はありませんが、長いようで短い人生を

  • 自分らしく生きる
  • 健やかに暮らす
  • 決して後悔しない

ためには、

以下にご紹介する3つの考え方を踏まえた上で、自分が進むべき道を選ぶ必要があります。

今の仕事を続けるべきか辞めるべきか迷っている人に伝えたい3つの考え方

  1. 自分を優先してもいい
  2. 心と体の健康を第一に
  3. 今、この瞬間を楽しむ

それでは、ひとつずつ詳しくみていきましょう。

自分を優先してもいい

今の仕事を続けるべきか辞めるべきか迷っている人に伝えたい3つの考え方、ひとつ目は

自分を優先してもいい」です。

いや、「もっと自分を優先してもいい」と言った方がいいのかもしれません。

自分を優先することは、「わがままになる」ことでもなければ、「身勝手な行動をとる」ことでもありません。

「自分を優先する」とは、自分の考え方や価値観を尊重し、自分の気持ちに素直になって主体的な選択を行い、自分らしさを大切にすることを意味します。

「偽りの自分で生きる」のではなく、「ほんとうの自分で生きる」と言ってもいいでしょう。

誰かのことを思うあまり、自分の気持ちに蓋をして、自分らしさを出せないまま仕事を続けていても大きな成果を得ることはできません。

なぜなら、自分らしさを出すことは「自分の強み」を存分に発揮することだからです。

さらに、自分を優先すると、

  • 自分が満たされるため、他者に求めたり期待することが少なくなる
  • 常に心の余裕があるため、人に対して大らかになり、優しくなれる
  • 人間的な魅力が増すとともに、同じ価値観を持つ人間を引き寄せる
  • 自分の意見を口にしたり、嫌なことは「ノー」と言えるようになる
  • 自分の強みが明確になるので、「自分の活かし方」がわかってくる

といったメリットを感じることができるので、仕事だけでなく、プライベートにおいても充実した日々を送ることができます

自分を優先しようとした時、身近な人が反対したり、嫌な態度をとることがあるかもしれませんが、そんなときは思い切って自分の気持ちに正直に伝えるとともに、理解が得られるように粘り強く対話を重ねることが何よりも大切です。

時には相手を優先しなければならないこともあるでしょうが、相手の言いなりになる必要もなければ、自分の気持ちに蓋をする必要もありません。

ありのままの自分を知ってもらった上で、相手の心情も考慮しながら、再び自分らしい主体的な選択をすればいいのですから。

プライベートと仕事の両方で成功したいと思うなら、この「セルフィッシュ(=我がままでいること)」、つまり「自分本位」という言葉に対する新しい見方を身につけなくてはならない

出典:トマス・J・レナード(2019)『SELFISH(セルフィッシュ) 真の「自分本位」を知れば、人生のあらゆる成功が手に入る』祥伝社.

人はセルフィッシュになれば、自分ならではの技能や才能を高めていくことに専念できる。

個人にとっても社会にとっても、セルフィッシュになることこそ、進歩のための要諦と言ってもよさそうだ。

出典:トマス・J・レナード(2019)『SELFISH(セルフィッシュ) 真の「自分本位」を知れば、人生のあらゆる成功が手に入る』祥伝社.

心と体の健康を第一に

今の仕事を続けるべきか辞めるべきか迷っている人に伝えたい3つの考え方、2つ目は

心と体の健康を第一に」です。

「何のために仕事をするのか」と聞かれたら、あなたは何と答えますか?

お金のため、生活のため、家族のため、自己実現のため、生きるため…など、いろんな回答があるかと思いますが、集約すると「幸せになるため」と言えるのではないでしょうか。

では、幸せになるために最も重視すべきことは何か?

それは「心と体の健康」です。

どんなにお金を持っていても病気で体の自由が奪われてしまうと、行きたい所にも行けませんし、やりたいこともできません。

加えて、精神的に病んでいると、何をするにしても心から楽しむことはできないでしょう。

今の仕事を続けることで、心や体が蝕まれていくようであれば、たとえ仕事で高額の報酬を得たとしても、地位や名誉を手にしたとしても、大きな達成感を得たとしても、絶対に幸せになることはできません

仮に、心と体に負担をかけることを承知の上で、今の仕事を続ける場合は、「人とのつながり」や「愛する人」にサポートしてもらうことで、苦しい時期を乗り越えることができるかもしれませんが、相応の精神力や忍耐力はもとより、徹底した健康管理が必要不可欠です。

つまるところ、心や体を壊してしまうと今の仕事も続けられなくなるので、精神的や肉体的に限界を感じ始めたら、心と体の健康を第一に考えて、躊躇なく自分を守る選択をすることをおすすめします。

自分の健康を害して、なぜそこまで頑張るのだろう?

もっと健康を大切にし、睡眠や運動の時間をしっかりとって、盤石な「健康」を築いてこそ、最高のパフォーマンスを発揮できるのに。

そして仕事でも認められ、職場でも信頼される人になれるのに。

出典:樺沢紫苑(2021)『精神科医が見つけた 3つの幸福』株式会社飛鳥新社.

睡眠を削ってでも仕事を頑張れば、会社から認められ、「成功できる」と思って、睡眠時間を削って必死にハードワークする。

そんな人がメンタル疾患となり、中年期になると生活習慣病となり、あまりに頑張りすぎると、40代後半から50代の若さで「突然死」する人までいるのです。

「頑張る」には、「健康」と言う基盤が、絶対に、絶対に必要なのです

出典:樺沢紫苑(2021)『精神科医が見つけた 3つの幸福』株式会社飛鳥新社.

今、この瞬間を楽しむ

今の仕事を続けるべきか辞めるべきか迷っている人に伝えたい3つの考え方、3つ目は

今、この瞬間を楽しむ」です。

なりたい姿を思い描き、目標を定めて行動することも大切ですが、未来の姿や目標に執着するあまり、現在を楽しむことができなければ、明るい未来を手繰り寄せることができる可能性は極めて低いと言えるでしょう。

  • 頑張ればいつか夢は叶う
  • 努力は決して裏切らない

これらの輝かしい言葉は、ごく一部の人にとっては真実ですが、大半の方にとっては残念ながら真実ではありません

成功を勝ち取った人にとっては、「頑張ったことで夢が叶った」「努力はいつか報われる」というのは正真正銘の事実であり、その言葉に嘘はないでしょう。

しかし、物事には向き不向きや得手不得手があり、同じことをやっても他の人に比べて簡単にできるし上達も早く、練習が好きで「頑張ること」や「努力すること」自体が楽しいという人もいれば、その逆の方もいます。

どんなに頑張ってもうまくいかない…どんなに努力しても上達しない…そして、「頑張ること」や「努力すること」が苦痛でしかない人にとって、同じ場所で頑張ることが果たしていいのか悪いのか…考えさせられるところです。

上記のことからも、未来のために今の仕事を続けることも大切ですが、今の仕事が向いていない、面白くない、楽しくない、そして、自分の強みが活かせないと感じているのであれば、自分が思い描く未来を現実のものにすることは難しいでしょう。

多くの指導者は、スタープレーヤーが取り組む驚異的な練習を見て、教え子たちに「見ろ。あれぐらい練習しているからあそこまでの選手になったんだ」と諭す。

しかし、スタープレーヤーは、努力を努力と思わず、努力そのものが楽しいという星の下に生まれてきていることがほとんどだ。

出典:為末 大(2013)『諦める力』株式会社プレジデント社.

努力なしに成功を手にすることはできない。

しかし、人によって努力が喜びに感じられる場所と、努力が苦痛にしか感じられない場所がある。

苦痛の中で努力しているときは「がんばった」という感覚が強くなる。

それが心の支えにもなる。

ただ、がんばったという満足感と成果は別物だ。

出典:為末 大(2013)『諦める力』株式会社プレジデント社.
プロモーション

まとめ

今回は、今の仕事を続けるべきか辞めるべきか迷っている人が、迷いを断ち切って前に進むための一助となる3つの考え方をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。

忘れないように、もう一度おさらいしておきましょう。

今の仕事を続けるべきか辞めるべきか迷っている人に伝えたい3つの考え方

  1. 自分を優先してもいい
  2. 心と体の健康を第一に
  3. 今、この瞬間を楽しむ

私は過去に2度、長い間勤めていた会社を退職しています。

1社目は8年6ヶ月勤め、起業を機に退職しました。

2社目は約14年間勤め、主に職場でのストレスや会社の方向性との不一致などがきっかけとなり、退職を決断しました。

とりわけ、2社目を退職する際は、本記事でご紹介した3つの考え方が決断を後押しする形となり、今に至っています。

そして、2社目を退職したことに関して、今現在もまったく後悔はありません。

というか、「もう少し早く決断しても良かったかな…」とさえ思っています。

なぜなら、会社を辞めてから数ヶ月後には、

  • 職場のストレスがなくなったことで、イライラすることが少なくなり、心が穏やかになった
  • 適度な運動と7時間以上の睡眠時間を確保できるようになったことで、体調が良くなった
  • 奥さんや子供、愛犬と過ごす時間が増え、家族のつながりをより一層感じるようになった
  • 欲しいもの(必要のないもの)が減って、ほんとうに必要なものだけを求めるようになった
  • ありふれた日常に小さな幸せを感じたり、季節の移ろいをじっくり味わえるようになった

など、今までとは比べ物にならないくらい、人生を謳歌できるようになったからです。

上記の他にも、あまり先のことを考えなくなったことや、今ある幸せを感じ取れるようになったことも、小さいようで実は大きな変化と言えるのかも知れません。

本記事でご紹介した3つの考え方が、あなたに新たな視点をもたらし、納得感を持って決断するための一助となれば幸いです。

最後に、大切なことをもうひとつ。

もしあなたが、今現在

  • 今の仕事に興味が持てない…やりがいを感じられない…やる気が出ない…
  • 自分の仕事に自信が持てない…仕事を心から楽しめない…
  • 仕事で大きなストレスを感じている…会社に行くのが嫌になった…

と感じていて、誰かに悩みを聞いて欲しい…解決策について相談したい…気持ちを落ち着かせたい…という場合は「オンラインカウンセリング」の利用をおすすめいたします。

オンラインカウンセリングとは、臨床心理士や国家資格を持つカウンセラーと1対1で約50分程度、オンライン上で気軽に悩みを相談できるサービスです。

具体的には、

  • 自分の感情を素直に表現し、悩みを打ち明けることによって気持ちを落ち着かせる
  • 日頃から抱えている悩みや問題をカウンセラーと一緒に考えて、解決の糸口を見出す
  • 心の中にしまっていた気持ちを話すことで、今置かれているの自分の状況を整理する
  • カウンセラー(専門家)の話を聞くことで、客観的な視点から自分の考えを認識する

ことによって、

ひとりで抱え込んでいた不安や悩みを和らげ、心の健康を取り戻す効果が期待できます。

私がそうであったように、心の不調が身体的な症状(心身症)に発展すると、心と体が健康な状態に戻るまで数ヶ月~数年かかることも珍しくありません。

なので、今現在、仕事による強いストレスに悩まされていて、大きな不安を抱えていらっしゃる方は、自分の心と体を最優先に考えて、オンラインカウンセリングに限らず、心のケアやリフレッシュ、あるいは、ストレスの原因から距離を置くことを検討してみましょう。

ということで、今回はこの辺で。

最後までお読みいただきありがとうございました (^.^)

タイトルとURLをコピーしました