4P分析のやり方とは?目的を見失うことなく、独自の方法を

サキシマスオウノキ 撮影者:うさやん

「4P分析の正しい方法を知りたい」

「4P分析の目的は何か?」

「4P分析のやり方に正解はあるのか?」

というあなたに、今回は、

  • 4P分析の基本的なやり方
  • 4P分析を行う目的
  • 中小企業が行うべき4P分析

について解説します。

4P分析とは、

製品(Product:プロダクト)

価格(Price:プライス)

流通(Place:プレイス)

広告宣伝(Promotion:プロモーション)

の頭文字である「4つのP」をとって名付けられた、マーケティング戦略を立案する時に使われる分析手法です。

パソコンやインターネットの普及によって、人々のライフスタイルやビジネス環境は目まぐるしく変化しています。

時代が変わっても、お客様に自社の商品yサービスを届けるためには、上記4つのPとなる「製品・価格・流通・広告宣伝」を分析することは必須です。

ただし、今まで通りのやり方にこだわると、多くの時間と労力を費やすだけで、それに見合う成果を得ることはできません。

とりわけ中小企業や小さな会社は、限られた資源の中で費用対効果を高めることが利益に直結しますから、4P分析の方法を自社に最適化する必要があります。

それでは早速見ていきましょう。

スポンサーリンク

4p分析のやり方

4P分析の基本的なやり方を解説いたします。

まずはじめに、

  • どんな製品を売るのか?
  • いくらで売るのか?
  • どこで売るのか?
  • どのような広告宣伝を行うのか?

という4つの側面から、お客様にとって最適な製品・最適な価格・最適な購入場所・最適な伝え方を考えます。

次に、

全ての要素の相関関係や整合性をチェックしながら、

企業とお客様がWin-Winの関係を築けるように4つのPを調整します。

最後に、4P分析(製品・価格・流通・広告宣伝の分析結果)をもとに、具体的なマーケティング戦略を立案するという流れです。

とまあ、サラッと言いましたが、これがなかなか難しい。

とりわけマーケティングや商品企画、広告宣伝に特化した部署を持たない中小企業においては、

「4P分析の意味はなんとなくわかったけど、具体的に何から始めていいのやら…」

という方が大半を占めるのではないでしょうか。

スポンサーリンク

4p分析の目的

4P分析の目的は何か?

なぜ4P分析を行う必要があるのか?

4P分析の目的を一言で表すと、

自社に最適なマーケティング戦略を立案するため

となります。

4P分析を行うメリットは2つあります。

商品がお客様に届くまでのプロセスを、製品・価格・流通・広告宣伝という4つのファクターに分解・分析することによって、

  1. より詳細な現状分析を行うことができる
  2. 事前に4つのPのバランスを整えることができる

というものです。

4P分析は4C分析と対比されることが多く、

4C分析は、商品を購入するお客様から見た4つの視点、つまり

  • 顧客価値(Customer Value)
  • 顧客にとっての経費(Cost)
  • 顧客利便性(Convenience)
  • 顧客とのコミュニケーション(Communication)

から現状分析を行います。

スポンサーリンク

4P分析の方法に正解はない

4P分析の方法に正解はありません。

4P分析は、バランスの取れたマーケティング戦略を立案するための必要条件ではありますが、確実に「売上を上げる」「顧客を獲得する」といった、成果を出すマーケティング戦略を立案するための十分条件ではありません。

4P分析とは、

  • 製品(Product:プロダクト)
  • 価格(Price:プライス)
  • 流通(Place:プレイス)
  • 広告宣伝(Promotion:プロモーション)

から成る

「4つの側面からマーケティング戦略を考えてみましょう」

というものであり、実は具体的な4P分析の方法は提示されていません。

仮に4P分析の方法が存在していたとしても、扱っている商材やサービスによって分析の手法は異なりますし、業種や職種によっても変わります。

そして会社の規模によっても、4P分析のアプローチ方法は全く異なります。

上記のことから、詰まるところ、4P分析のやり方については「正解がない」と言えるでしょう。

逆に言うと、自社に適した4P分析の「やり方」を見出すことができれば、独自のマーケティング戦略を立案する上で、競合他社との差別化を図る有効な手段となります。

ちなみに「4P分析」をGoogleで検索すると、様々なWebサイトやWebページが表示されますが、私が見た限り、上位に表示されるサイトやページは

  • 4P分析はマーケティング戦略の基本
  • 4P分析の4つのステップ(要素)
  • 4P分析の事例
  • 4P分析のテンプレート

など、4P分析に関する情報がしっかり抑えられてはいますが、それらはあくまで一般論。

4P分析の知識を得ることはできますが、中小企業や小さな会社が使えそうな「具体的な分析手法」は見当たりません。

私は20年以上、中小企業で営業やマーケティング、商品開発やプロモーションに携わっていたので、肌感覚としてわかるのですが、商品企画やマーケティングを専属とする部署が存在しない中小企業において、一般的な4P分析を取り入れてマーケティング戦略を立案することは、かなりハードルが高いと感じています。

と同時に、

中小企業には中小企業に適した4P分析があってもいいのではないか?

とさえ思っています。

4つのPとなる

  • 製品(Product:プロダクト)
  • 価格(Price:プライス)
  • 流通(Place:プレイス)
  • 広告宣伝(Promotion:プロモーション)

のバランスを無理に整えるのではなく、

USPを考えぬいた製品(Product:プロダクト)を軸に、残り3つのPを整える

そんな「やり方」が中小企業には適しているのではないでしょうか。

実際に、多くの中小企業は「製品ありき」、あるいは「技術ありき」という会社がとても多く、

それらの強みや魅力をどうやって伝えるか?

自社の製品や技術を本当に必要としているお客様にどうやって出会うか?

というスタンスで日々お仕事をなさっています。

「いい商品を作れば売れる」

という時代はとっくの昔に過ぎましたが、自分たちの製品や技術に誇りを持っていらっしゃる会社様にとって、4つのPをバランスよく整える「一般的な4P分析」は、少なからず違和感を感じることでしょう。

本ブログでは、

  • マーケティングに慣れ親しむこと
  • 実践に伴う具体的な成果を上げること
  • ビジネスを確実に成長させること

を目的とした、4つのPから成る、中小企業や小さな会社に最適とされる、4つのマーケティング戦略を提案しておりますので、ご興味のある方はぜひご一読くださいませ。

販売戦略の立て方を、簡単な3ステップでわかりやすく解説!
販売戦略の立て方を3つのステップで解説。販売戦略の立て方を身につけることができれば、戦略を立てること自体が面白くなり、これまでの常識を覆すような方法で、売れなかった商品を売れ筋商品へと生まれ変わらせることも夢ではありません。
流通チャネルの意味を理解して、新たな時代の流通戦略を!
情報化社会における、中小企業がとるべき流通戦略とは?流通戦略とは、詰まるところ「どのような流通チャネルを築くのか?」ということ。つまり、流通戦略を考える際は、流通チャネルの正しい理解が必要不可欠となります。
プロモーション戦略とは?成功事例が示す新たな戦略のカタチ
プロモーション戦略やコミュニケーションミックスをわかりやすく解説!何を目的として、どのような方法で、どんな内容を発信すべきか?プロモーション戦略を考える際、お手本にしたい成功事例として「無印良品のプロモーション戦略」もご紹介いたします。
価格戦略とは?成功例や中小企業にオススメの戦略もご紹介!
価格戦略とはどのような戦略か?具体的な成功例をご紹介しながら解説します。価格戦略は、単に商品やサービスを「高く売る」「安く売る」というものではなく、目的意識をもって、周到に準備して行うべき戦略です。中小企業が行うべき価格戦略とは一体?
スポンサーリンク

まとめ

今回は、

  • 4P分析のやり方や目的
  • 中小企業が行うべき4P分析

について解説しましたが、いかがでしたでしょうか。

4P分析に多くの時間と労力を費やして、「これでもか」というくらい完璧に分析できたとしても、その分析結果を「どのように活かすか?」を考え、実行に移さなければ何の意味もありません。

加えて、仮に4P分析の結果を元に新商品をリリースしたとしても、その商品がヒットするかどうか?は、また別の問題です。

4P分析はあくまで現状分析の方法であり、「自社に最適なマーケティング戦略」を立案するための、ひとつの要素でしかありません。

メンタリストDaiGoさんは、『運は操れる』という本の中で、運を手繰り寄せる方法を以下のように述べています。

大切なのは、 刺激と変化と成果を求めて、小さな実験を繰り返していくこと。

試行回数を増やすことが、幸運のやってくる可能性を高めるのです。

 精度を上げようと立ち止まって、あれこれ考えている暇があるなら、たくさん動いたほうがいいのです。

商品の売れ行きが「運次第」とは言いませんが、ヒット商品を生み出すためには、4P分析による現状分析は必要最低限にとどめて、「完璧を求めることなく、できるだけたくさん試す」方がいいのかもしれませんね。

ということで、今回はこの辺で。

最後までお読みいただきありがとうございました。^ – ^

以下、この記事を読んでくださった方への「オススメの記事」をピックアップしましたので、お時間がございましたらぜひご一読くださいませ。

Webマーケティングスクールおすすめ12選!選び方も解説
就職・転職・副業を目指す方におすすめのWebマーケティングスクールを6つ、社内のWebマーケター養成におすすめのWebマーケティング講座を6つご紹介いたします。
オンラインアシスタントとは?おすすめ5サービスを徹底比較
オンラインアシスタントとはどのようなサービスか?依頼できる業務内容やメリットは?中小企業におすすめのオンラインアシスタントサービスは?人材不足が続き、リモートワークが浸透し始めた今日、オンラインアシスタントが普及するのも時間の問題!?
ホームページ作成無料おすすめサービス5選!専門知識は不要
ホームページを無料で作成できる、あるいは、数週間の無料お試し期間が設けられている、初心者向けの「ホームページ作成おすすめサービス」を5つご紹介。パソコンが苦手でも、専門知識がなくても、簡単におしゃれなホームページを作成・運用できます。
ネットショップ開設おすすめ無料サービス5選!プラン比較も
パソコンが苦手な方でも簡単にネットショップを開設できるWebサービスを5つご紹介。しかも初期費用や月額費用が無料だから、商品が売れるまで費用は一切かかりません。クレジットカード決済やコンビニ支払いなど、数種類の決済サービスも導入できます。
文章チェックツールの決定版!【文賢】で業務の効率化を実現
文章チェックツールの決定版!【文賢】をご紹介。文章作成や文章チェックの業務を大幅に効率化できるだけでなく、100以上の視点から文章をチェックしてくれるので、文章力が向上することはもちろん、文章を書くことが楽しくなる!
メール配信サービス5社を比較!目的別おすすめランキングも
10年以上メルマガの配信に携わっていた筆者が、メール配信サービス5社の特徴や料金、活用法を徹底比較。メルマガやステップメール、スポットでの一斉メール配信といった「目的別のおすすめランキング」を公開し、選考理由をわかりやすく解説いたします。
アンケートフォーム無料作成おすすめサービス5選!比較表も
お客様アンケートの運用経験を持つ筆者が、アンケートフォームを無料で作成できるおすすめのサービスを5つご紹介するとともに、有料プランとの違いを徹底比較。無料プランをアップグレードした際の追加機能や制限の緩和についても詳しくお伝えいたします。
タイトルとURLをコピーしました