転職エージェントおすすめ8社【20代・30代・第二新卒】

八ヶ岳の硫黄岳山荘 撮影者:うさやん

「20代や第二新卒におすすめの転職エージェントを探している」

「20代後半~30代におすすめの転職エージェントとは?」

「未経験のお仕事を紹介してくれる転職エージェントがあれば利用したい」

というあなたに、今回は

  • 20代第二新卒におすすめの転職エージェント5社
  • 20代後半~30代におすすめの転職エージェント3社

をご紹介するとともに、初めて転職エージェントの利用を考えていらっしゃる方に向けて、

  • あらためて、転職エージェントとは
  • 転職エージェントと転職サイトとの違い
  • 転職エージェントのメリットやデメリット
  • 転職エージェントの掛け持ちは問題ないか
  • 転職エージェントとの上手な付き合い方

について、わかりやすく解説いたします。

「転職エージェントとは何か?」については後ほど詳しく解説いたしますが、転職エージェントについてあまりよく知らない方のために、ここで簡単にご紹介しておきますね。

転職エージェントとは

転職エージェント(転職支援サービス)とは、「転職を希望する求職者」と「人材を採用したい企業」の間に立って、無料で転職の成功を支援するサービスです。

具体的には、様々な業界の求人動向に精通した、転職ノウハウを蓄積している専任のキャリアアドバイザーが、求職者とカウンセリングを行うことによって求職者の適正を把握し、その上で、客観的な視点から最適な求人を紹介してくれます。

その他にも、履歴書や職務経歴書の添削、面接のアドバイス、さらには、入社日や希望条件の交渉といった「言いにくいこと」や「聞きにくいこと」も、キャリアアドバイザーが求職者と企業の間に入って交渉や調整を行います。

今回の記事では、

数ある転職エージェントの中からおすすめの転職エージェントを8社ピックアップして、「各社の特徴や強み」「どんな方におすすめなのか?」をわかりやすく解説いたしますので、

「どの転職エージェントを利用すればいいかわからない…」

という方は、ぜひ参考になさってください。

それでは早速、

  1. 20代第二新卒におすすめの転職エージェント5社
  2. 20代後半~30代におすすめの転職エージェント3社

の順に見ていきましょう。

転職エージェントおすすめ5社【20代・第二新卒・未経験】

「20代におすすめの転職エージェントが知りたい」

「転職エージェントの中でも、20代や未経験に特化したサービスは?」

「20代向けの転職エージェントを比較・利用したい」

というあなたに、主に20代の求職者を対象とした「職種や業種が未経験でもOK」の求人を数多く抱えている、おすすめの第二新卒・既卒向け転職エージェントを5つご紹介いたします。

転職エージェントおすすめ5社【20代・第二新卒・未経験】 

Re就活エージェント

【20代・第二新卒・未経験】に特化したおすすめの転職エージェント【Re就活エージェント】

20代専門実績No.1の転職サイト【Re就活】公式の転職エージェント

マイナビジョブ20's

【20代・第二新卒・未経験】に特化したおすすめの転職エージェント【マイナビジョブ20's】

大手人材サービス「マイナビグループ」の情報網と豊富な転職ノウハウ

ハタラクティブ

【20代・第二新卒・未経験】に特化したおすすめの転職エージェント【ハタラクティブ】

内定率は業界最高レベルの80%以上!早ければ約2週間で内定を獲得

安定のお仕事

【20代・第二新卒・未経験】に特化したおすすめの転職エージェント【安定のお仕事】

「正社員+未経験分野」の転職希望者に安定企業への転職をサポート

【第二新卒エージェントneo】

【20代・第二新卒・未経験】に特化したおすすめの転職エージェント【第二新卒エージェントneo】

1人あたり平均8時間の手厚いサポート!スタッフは全員「第二新卒」

上記の転職エージェントは、いずれも

  • 第二新卒:学校を卒業後1~3年で転職または就職を希望する方(主に20代)
  • 既卒:学校を卒業した後、一度も就職したことがない方(社会人経験がない人)
  • 未経験:これまで経験したことがない職種や業種、お仕事にチャレンジしたい方

を対象としており、経験や学歴は問いません。

具体的には、フリーターやニートの方、中卒や高卒の方、大学を中退した方、海外留学から帰国した後の就職浪人、公務員を目指すも諸事情で民間企業への就職に切り替えた方、就職したものの数ヶ月で離職された方、キャリアアップを求めて転職したい20代の方なども含まれます。

そして、以下の就職・転職支援サービスを無料で受けることができます。

主な転職支援サービスの内容(すべて無料

  • マンツーマンのキャリアカウンセリング
  • 個々の経験や強みが活かせる求人を紹介
  • 面接対策・履歴書・職務経歴書の添削
  • 面接の日程調整や企業とのやり取りを代行
  • 内定後の入社日、条件や待遇の交渉を代行

初めて就職や転職活動を行う20代の方は、今後のキャリア形成や働き方に少なからず不安や悩みを抱えているものです。

そんな皆様に、第二新卒・既卒向けの転職エージェントでは、20代の転職市場を熟知した専任のキャリアアドバイザーが、彼や彼女らの不安や悩みに耳を傾け、これからのキャリアについて一緒に考え、客観的な視点から適切なアドバイスをくれる他、求職者ひとりひとりの経験や希望を踏まえた上で、最適な求人を紹介してくれます。

それでは、【20代・第二新卒・未経験】に特化したおすすめの転職エージェント5社を、ひとつずつ詳しく見ていきましょう。

Re就活エージェント

【20代・第二新卒・未経験】に特化したおすすめの転職エージェント、ひとつ目は【Re就活エージェント】です。

【20代・第二新卒・未経験】に特化したおすすめの転職エージェント【Re就活エージェント】
出典:【Re就活エージェント】公式サイト

【Re就活エージェント】は、累計180万名の利用実績がある20代専門実績No.1の転職サイト【Re就活】公式の転職エージェントで、未経験の職種や業種への「キャリアチェンジ」を目指す20代の若手社会人や第二新卒をはじめ、「社会人として新たなスタートを切りたい!」とお考えの既卒・ニート・フリーター向けの転職エージェントです。

過去には20代の転職エージェント登録比率No.1(※)を獲得したこともあり、年間5000名以上の就職・転職をサポートすることによって、実に利用者の7~8割がキャリアチェンジを果たしています。(※)東京商工リサーチ調べ調査機関2022.01~03

さらに、【Re就活エージェント】では優良ベンチャー企業をはじめ、大手や準大手企業など、全国の優良求人を保有しているため、本人のキャリア形成に適した求人を厳選して紹介

面談拠点は東京・名古屋・大阪の3カ所となりますが、それ以外の地域の方にはオンライン面談も実施している他、キャリアアドバイザーとの連絡ツールがLINEなので気軽に相談できます。

こんな方におすすめ
  • 未経験の職種や業種に「キャリアチェンジ」したい20代の若手社会人
  • 仕事の幅を広げて、裁量権のあるポジションで働きたいとお考えの方
  • 今までのキャリアを活かして、さらに専門性の高いお仕事をしたい方

面談場所:東京・名古屋・大阪 ※左記エリア以外の方はオンライン面談

▼公式サイトに移動して無料会員登録を行う▼

マイナビジョブ20’s

【20代・第二新卒・未経験】に特化したおすすめの転職エージェント、2つ目は【マイナビジョブ20's】です。

【20代・第二新卒・未経験】に特化したおすすめの転職エージェント【マイナビジョブ20's】
出典:【マイナビジョブ20’s】公式サイト

【マイナビジョブ20’s】は、20代の転職市場を熟知した専任のキャリアアドバイザーが、一人一人の求職者と個別にカウンセリングを行い、無料で最適な企業を紹介してくれる、20代・第二新卒・既卒向けの転職エージェントです。

これまで累計32万人を超える20代が利用しており、転職定着率は90%以上、社会人経験が無い方から転職が初めての方まで、若手の転職事情を熟知したキャリアアドバイザーが徹底的にサポートしてくれます。

【マイナビジョブ20’s】では大手人材サービス「マイナビグループ」の情報網を活かし、4,100件以上の20代向け求人から最適な企業を紹介してくれるだけでなく、古くから企業の人事部とネットワークを築いていることもあって、求める人物像や合否の理由を求職者に伝えてくれるので、フィードバックの内容を次回の面接に活かすことができるメリットも。

さらに、求職者に興味を持った企業からの「スカウトオファー」を受けることができる他、客観的な視点からキャリアカウンセリングを行うために、信頼性が高い「マイナビジョブ20’s適性診断」も実施しています。

こんな方におすすめ
  • 大手人材サービス「マイナビグループ」の豊富なノウハウを頼りに転職を成功させたい方
  • 信頼性が高い適性診断をもとに客観的な視点からキャリアカウンセリングを受けたい方
  • 求人紹介だけでなく、自分を必要としてくれる企業からのスカウトオファーを受けたい方

面談場所:新宿・横浜・大阪・神戸・名古屋

▼公式サイトから無料サービスに申し込む▼

ハタラクティブ

【20代・第二新卒・未経験】に特化したおすすめの転職エージェント、3つ目は【ハタラクティブ】です。

【20代・第二新卒・未経験】に特化したおすすめの転職エージェント【ハタラクティブ】
出典:【ハタラクティブ】公式サイト

【ハタラクティブ】は、主に20代前半のフリーターや学校を卒業してから一度も就職したことがない方をはじめ、学校を卒業してから就職したものの、数年後に離職して就職活動を行う若者に特化した、無料の就職・転職支援サービスです。

「就職活動(転職活動)が初めて」

「社会人経験ゼロでも正社員になれる?」

という方でも、20代専門のキャリアアドバイザーがマンツーマンで履歴書の添削や面接対策、入社後のフォローまでサポートしてくれるので、安心して就職活動を行うことができる他、早ければ最短2週間で内定を獲得できます。

しかも、キャリアアドバイザーとのやり取りは、メールだけでなくLINEを利用して連絡をとることもできるので、

「相談したいけど長文で送るのが苦手…」

「隙間時間を使って気軽に相談したい」

「電話や対面だと緊張してうまく話せない…」

という方にもおすすめの転職エージェントです。

【ハタラクティブ】では実際に足を運んで厳選した優良求人を3,000件以上保有しており、求人の80%以上が正社員として働いたことがない未経験の方を採用しています。

さらに、40種類以上の職種と幅広い業界をカバーしており、応募する企業に応じた書類選考対策や面接対策を実施することによって、内定率は業界最高レベルの80%以上

ホームページが超シンプルで、はじめて利用する方にも優しく、むずかしいことは一切ありません。

こんな方におすすめ
  • 正社員として大企業や優良企業で働きたい方。未経験の職種や業界にチャレンジしたい方
  • キャリアアドバイザーの支援を受けながら、短期間で自分に適した仕事を見つけたい方
  • 適職がみえてくる「スマホ面談」を受けて、自分にぴったりのお仕事を紹介してほしい方

面談場所:渋谷・池袋・秋葉原・横浜・さいたま・千葉・名古屋・大阪堂島・福岡(新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に一部支店のカウンセリングをオンライン面談にて実施)

▼公式サイトから無料のスマホ面談に申し込む▼

安定のお仕事

【20代・第二新卒・未経験】に特化したおすすめの転職エージェント、4つ目は【安定のお仕事】です。

【20代・第二新卒・未経験】に特化したおすすめの転職エージェント【安定のお仕事】
出典:【安定のお仕事】公式サイト

【安定のお仕事】は

  • アルバイトや派遣社員から、安定した正社員になりたい
  • 残業が少なく、定時で上がれるオフィスワークがしたい
  • 安定した給与と福利厚生があるホワイト企業で働きたい

といった「正社員として未経験分野への転職を考えている20代」の方に、働きやすくて福利厚生が充実している「安定企業」への転職をサポートしてくれる転職エージェントです。

【安定のお仕事】には未経験分野への転職を支援してきた経験豊富なキャリアアドバイザーが在籍しており、「無料のキャリアカウンセリング」で求職者の適性と希望をヒアリングした後、安定企業のお仕事を紹介してくれることはもちろん、選考書類の作成から面接対策まで徹底的にサポートしてくれます。

さらに、【安定のお仕事】が保有している求人数は、グループ会社を含めると1万件以上

中でも「未経験歓迎」の求人が多いため、学歴や経歴に自信がない方をはじめ、フリーターや派遣社員、高卒や正社員経験のない方であっても、高い確率で内定を勝ち取ることができます。

加えて、2021年度は【安定のお仕事】を利用した方の「正社員への内定率」が98%、入社して1年以上継続して働いた人の割合(定着率)が95%という数字からも、【安定のお仕事】が求職者の適性や希望に沿った求人のみを紹介してくれることがわかります。

ちなみに、【安定のお仕事】では専用のアプリを使うことによって転職活動の効率化を図っているため、求職者が転職活動に費やす期間は平均で36日と短く、「できるだけ早く正社員になりたい」「できるだけ早く今の職場を辞めたい」という方にもおすすめです。

こんな方におすすめ
  • 働きやすくて福利厚生が充実している安定企業へ、未経験から正社員として転職したい方
  • 未経験分野への転職支援実績を持つキャリアアドバイザーに転職をサポートしてほしい方
  • 自分の適性や希望に沿ったお仕事、社風や働き方がフィットする会社を紹介してほしい方

面談場所:電話・オンライン(Zoom)のみ

▼公式サイトに移動して無料相談に申し込む▼

第二新卒エージェントneo

【20代・第二新卒・未経験】に特化したおすすめの転職エージェント、5つ目は【第二新卒エージェントneo】です。

【20代・第二新卒・未経験】に特化したおすすめの転職エージェント【第二新卒エージェントneo】
出典:【第二新卒エージェントneo】公式サイト

【第二新卒エージェントneo】は、正社員での就職・転職を希望する18歳~28歳の方々を、完全無料でサポートしてくれる転職エージェントです。

豊富な経験を有するキャリアアドバイザーが、求職者の過去の経験や学校での過ごし方をはじめ、性格や考え方、なりたい姿などをじっくりと時間をかけてヒアリングし、それらを踏まえた上で最適な求人を紹介してくれます。

2022年1月期に実施された「転職エージェントについてのインターネット調査」では、

  • 就職・転職の満足度
  • おすすめしたい転職エージェント
  • 就職・転職の相談のしやすさ

において、【第二新卒エージェントneo】がいずれもNo.1を獲得

初回のカウンセリングでは最大2時間かけてキャリアプランを作成してくれることに加え、1人あたり平均8時間という手厚いサポートも大きな魅力のひとつと言えるでしょう。

しかも、スタッフが全員「第二新卒」だから、アットホームな雰囲気で求職者の気持ちに寄り添ったサポートが受けられる他、内定が決まった後も、書類作成のお手伝いや入社前研修を実施しているので、社会人デビューする方も安心です。

なお、公式サイトに掲載されている「利用実績」では、利用者満足度をはじめ、【第二新卒エージェントneo】を利用して良かった点や入社の決め手、後輩へのアドバイスなど、200名以上の声を公開しているので、気になる方は是非チェックしてみてください。

こんな方におすすめ
  • 面談場所がある東京・大阪・名古屋・福岡に近く、転職を考えている18歳~28歳の方
  • キャリアアドバイザーと相談しながら、時間をかけてキャリアプランを立てたい方
  • 気持ちに寄り添ったサポートを受けながら、担当者と二人三脚で内定を獲得したい方

面談場所:東京・大阪・名古屋・福岡

▼公式サイトに移動して無料相談に申し込む▼

それではここでもう一度、

【20代・第二新卒・未経験】におすすめの転職エージェントを確認しておきましょう。

転職エージェントおすすめ3社【20代後半~30代】

20代後半~30代におすすめの転職エージェントを3社ご紹介いたします。

転職エージェントおすすめ3社【20代後半~30代】

リクルートエージェント転職支援サービス

総合型の転職エージェントでは転職支援実績No.1!業界最大手の転職エージェント

おすすめの転職エージェント:リクルートエージェント転職支援サービス
出典:リクルートエージェント転職支援サービス 公式サイト
  • 面談拠点 :16箇所(東京本社/北海道/東北/宇都宮/さいたま/千葉/西東京/横浜/静岡/名古屋/京都/大阪/神戸/岡山/広島/福岡)
  • 過去の歩み:1962年に大学生向けの求人情報のみを集めた就職情報誌「企業への招待」を創刊。その後、1980年には日本で初めてとなる、女性のための転職情報誌「とらばーゆ」を創刊するなど、まさに人材サービスの先駆者的存在。
マイナビエージェント

20代~30代半ばの求職者から絶大な信頼を得ている総合型の転職エージェント

おすすめの転職エージェント:マイナビエージェント
出典:マイナビエージェント 公式サイト
  • 面談拠点:10箇所(東京京橋/東京新宿/神奈川/北海道/宮城/名古屋/京都/大阪/兵庫/福岡)
  • 過去の歩み:1981年に就職情報誌「毎日就職ガイド」発刊。その後、1995年にはインターネットによる就職情報企画「Career Space」開始。この企画が1999年に「毎日就職ナビ」としてリニューアルされ、現在の「マイナビ」に通じている。

doda(デューダ)

自分で求人を検索できる「転職サイト」と「転職エージェント」のサービスを両立

おすすめの転職エージェント:doda(デューダ)
出典:doda(デューダ)公式サイト
  • 面談拠点:12箇所(東京/横浜/札幌/仙台/静岡/名古屋/大阪/京都/神戸/岡山/広島/福岡)
  • 過去の歩み:1967年に「アルバイトニュース速報(のちのアルバイトニュースan)」を創刊。その後、1989年には現在の「doda」の礎となる転職情報誌「DODA」を創刊し、「転職と言えばDODA」というイメージを作るきっかけに。

上記の転職エージェント3社をおすすめする理由は主に3つあります。

それは、

  1. 様々な業界の求人案件を、網羅的に数多く抱えている
  2. 主要都市に拠点があり、カウンセリングを受けやすい
  3. 人材サービスの歴史が古く、ノウハウを蓄積している

上記3つの条件を全て満たしているからです。

それでは、

【20代後半~30代】におすすめの転職エージェント3社を、ひとつずつ見ていきましょう。

リクルートエージェント

20代後半~30代におすすめの転職エージェント、ひとつ目は【リクルートエージェント転職支援サービス】です。

おすすめの転職エージェント:リクルートエージェント転職支援サービス
出典:リクルートエージェント転職支援サービス

【リクルートエージェント】は、総合型の転職エージェントの中ではナンバーワンの実績を誇る、業界最大手の転職エージェントです。

20万件を超える非公開求人数(2021年12月時点)をはじめ、各業界・各業種に精通した実績豊富なキャリアアドバイザーが多数在籍しており、求職者の希望やスキルに沿った求人を、厳選してご紹介してくれます。

非公開求人とは

非公開求人とは、企業のWebサイトや転職サイトで一般に公開されていない、「非公開」の求人情報です。

非公開求人の情報は、主に転職⽀援サービスを⾏っている⼀部の転職エージェントが保有しており、一般の人は知ることができません。

求人情報を非公開にしている主な理由としては、「公開すると応募が殺到する人気の企業や職種だから」「企業が極秘に進めているプロジェクトや事業戦略に関わる案件だから」「求人広告を作成・掲載・募集・選考などを行うための十分な時間がないから」などがあります。

上記の他にも、職務経歴書の作成をサポートする「職務経歴書エディター」や、専用ページで応募状況や面接の進捗管理ができる「Personal Desktop」、面接の通過率アップに役立つ「面接力向上セミナー」を定期的に開催するなど、充実のサポート体制が大きな魅力です。

求人数の多さは、企業とマッチングする確率の高さに直結しますから、転職を考えはじめたら必ず登録すべき転職エージェントと言えるでしょう。

サービスの特徴
  • 業界最大級の非公開求人数!2021年12月時点では20万件を超える!
  • 転職支援の実績は総合型の転職エージェントでNo. 1(2020年6月時点)
  • 各業界・各業種に精通した、実績豊富なキャリアアドバイザーが在籍
  • 職務経歴書の作成をサポートする「職務経歴書エディター」が超便利
  • 面接の通過率アップに役立つ「面接力向上セミナー」を定期的に開催
  • 専用ページ(Personal Desktop)で応募状況や面接の進捗管理ができる
▼公式サイトから転職支援サービスに申し込む▼

マイナビエージェント

20代後半~30代におすすめの転職エージェント、2つ目は【マイナビエージェント】です。

おすすめの転職エージェント:マイナビエージェント転職支援サービス
出典:マイナビエージェント転職支援サービス

【マイナビエージェント】は、20代~30代半ばの求職者から絶大な信頼を得ている総合型の転職エージェントです。

以下の資料(2019年1月~12月 マイナビエージェント登録データ)をご覧の通り、【マイナビエージェント】に登録している方の、実に80%以上が34歳まで、39歳以下になると約90%を占めています。

加えて、職種や業種の偏りがなく、いろんなお仕事を経験された方がマイナビエージェントを利用していることがわかります。

出典:マイナビエージェント転職支援サービス

そしてもうひとつ、注目すべきは「中小企業の求人数」です。

私は以前、中小企業で所属部署の採用担当として、求人広告の原稿の作成をはじめ、書類選考や面接などを行なっていたことがあり、マイナビさんにも何度かお世話になった経験があります。

自社の求人広告を出す際、マイナビさんは他社に比べていつも良心的な価格や好条件を提案してくださり、ご担当社様も親切丁寧で気が利く方だったため、実際にマイナビさんに求人広告を依頼することも何度かありました。

そんな実体験からも、【マイナビエージェント】は中小企業の求人を積極的に取り扱おうとする姿勢がうかがえます。

大手2社(リクルートエージェント・doda)に比べると求人数は少ないですが、20代~30代の求職者や、中小企業の求人に興味がある方は登録すべきでしょう。

サービスの特徴
  • サイト全体がシンプルでスッキリしているため、見やすく使いやすい
  • 初めての転職、20代や30代の転職に強く、未経験の求人数も豊富
  • 大手企業に比べると求人数は劣るが、中小企業の求人は比較的多い
  • 在職中の求職者に合わせて、夜間や⼟曜日(9:30~17:30)も相談可能
  • ⾯接が苦⼿、あるいは、得意ではない求職者に向けて模擬⾯接を実施
  • 各業界・各業種に精通した、実績豊富なキャリアアドバイザーが在籍
▼公式サイトから転職支援サービスに申し込む▼

doda(デューダ)

20代後半~30代におすすめの転職エージェント、3つ目は【doda】です。

おすすめの転職エージェント:doda(デューダ)
出典:doda(デューダ)

【doda(デューダ)】は自身で求人先に応募する「転職サイト」と、キャリアアドバイザーから求人情報を紹介してもらう「転職エージェント」のサービスを、セットで展開しています。

例えば、自分自身に合った求人情報を探していると、企業からスカウトがくることもありますし、キャリアアドバイザーから非公開求人を紹介される可能性もあるため、効率良く転職活動を行いたい求職者にはうってつけです。

さらに、注目すべきは「情報量の多さ」。

企業の求人ページには「気になるQ&A」や「取材レポート」など、独自の調査に基づいた情報が豊富に掲載されていてるため、他社の求人サイトで見つけた求人情報を別の角度からアプローチする際にも利用できます。

加えて、「自己PR発掘診断」や「転職タイプ診断」など、診断コンテンツが充実していることや、キャリアのヒントや転職ノウハウに関するセミナー・イベントを随時開催しているので、上手に活用することで、転職ノウハウを身につけながら、転職活動を効率化できるでしょう。

サービスの特徴
  • 「転職サイト」と「転職エージェント」両方のサービスが利用できる
  • 「気になるQ&A」や「取材レポート」など、求人ページの情報量が多い
  • キャリアアドバイザーとは別に、求人を紹介してくれる担当者がいる
  • 「自己PR発掘診断」「転職タイプ診断」など、診断コンテンツが充実
  • キャリアのヒントや転職ノウハウに関するセミナーやイベントを随時開催
  • 各業界・各業種に精通した、実績豊富なキャリアアドバイザーが在籍
▼公式サイトから転職支援サービスに申し込む▼

それではここでもう一度、

20代後半~30代におすすめの転職エージェントを確認しておきましょう。

自分の市場価値を知る方法

転職活動を行う際に、客観的な視点から「自分の市場価値」を知る方法をご紹介します。

その方法とは、転職アプリ【ミイダス】を使った市場価値診断の活用です。

「自分の市場価値」を知る方法【ミイダス】
出典:【ミイダス】公式サイト

転職アプリ【ミイダス】とは、過去の経歴や経験、スキル情報を入力することによって「自分の市場価値」をデータ分析し、あなたを求めている企業から直接オファーが届くサービスです。

利用方法は、画面に表示される質問に答えるだけ。

診断をスタートすると、求められているスキルや経験について、これまで歩んできたキャリアに応じた質問が表示され、それらの質問に答えていくだけで、選考条件に一致した企業数や、あなたと類似したユーザーに届いているオファーの平均年収、さらには、面接確約オファー件数を知ることができます。

そして、ここまでは履歴書や職務経歴書の作成も不要、カウンセリングも必要ありません

出典:【ミイダス】公式サイト

その後、続けて「実際に企業からのオファーを受けたい」、あるいは、「コンピテンシー(あなたの行動特性)診断を受けたい」という方は登録が必要です。

登録後に企業から届くオファーは、すでに書類選考を通過した「面接確約オファーなので、今の会社で働きながら転職活動をする方には重宝することでしょう。

さらに、【ミイダス】のコンピテンシー診断を受けると、あなたの職務適性やパーソナリティの特徴、ストレス要因や相性の良い上司・部下のタイプなど、ビジネスマンとしてのあなたのコンピテンシー(行動特性)を分析することができるため、自分に合った職場環境を把握したり、採用面接にも活かすことができます

ちなみに、コンピテンシー診断は「日本の人事部 HRアワード2019 プロフェッショナル人材採用・雇用部門」の最優秀賞を受賞しており、企業からも高い評価を得ています。

自分の市場価値を確かめたい方をはじめ、効率的に転職活動を行いたい方はご活用くださいませ。

▼公式サイトに移動して自分の市場価値を診断▼

転職エージェントとは

転職エージェントとは

転職エージェントを初めてご利用する方や、転職エージェントについて詳しく知りたい方に向けて、あらためて「転職エージェントとは何か?」をわかりやすく解説いたします。

ひと言で言うと、転職エージェントとは「転職を希望する求職者」と「人材を採用したい企業」の間に立って、無料で転職の成功を支援する人材サービスです。

具体的には、様々な業界の求人動向に精通し、転職ノウハウを持つ専任のキャリアアドバイザーが、求職者とマンツーマンでカウンセリングを行うことによって、求職者ひとりひとりの個性や仕事の適正を把握した上で、客観的な視点から最適な求人を紹介してくれます。

その他にも、履歴書や職務経歴書の添削、面接の日程調整や面接時のアドバイス、さらには、入社日や希望条件の交渉といった「言いにくいこと」や「聞きにくいこと」も、キャリアアドバイザーが求職者と企業の間に入って調整を行ってくれるので、転職が初めての方や、今の会社で働きながら転職活動をスタートしたい方には「至れり尽くせり」のサービスと言っても過言ではありません。

転職エージェントを利用したからといって、必ずしも転職しなければならないというわけではなく、転職エージェントを利用する人の中には、今すぐに転職したいわけではないけれど、

  • 今働いている職場よりも、自分の能力が発揮できる会社が見つかれば転職したい
  • 今の会社でのポジションや労働条件が、自分の年収に見合っているか確かめたい
  • 自分の市場価値を確かめるとともに、好条件のオファーがあればぜひ転職したい

という方もいらっしゃいます。

なお、転職エージェントは、求職者が自社のサービスに登録するだけでは利益を得ることができません。

求職者に最適な求人を紹介し、それを見て求職者が企業に応募、その結果、内定を得て入社した時点で、やっと求人企業から報酬を受け取ることができます。

ただし、企業に紹介した人材が、入社後すぐに会社を辞めることになってしまった場合は、手にした報酬を企業にお返ししなければならないため、求職者に対して無理に転職を進めることはもちろん、求職者にマッチしない求人を勧めることもありません。

求職者・転職エージェント・求人企業の関係

  • 求職者 → 無料で転職活動の手厚いサポートが受けられる
  • 転職エージェント → 求人企業から成果報酬を受け取れる
  • 求人企業 → 求める人材を最小の時間と労力で採用できる

上記のことから、転職エージェントとは、

  • 求職者(転職を考えている人)
  • 転職エージェント(転職をサポートする人)
  • 求人企業(採用を考えている企業)

が、いずれも「ウィン・ウィン・ウィン」の関係を築くことができる人材サービスと言えるのではないでしょうか。

とりわけ、

  • 求職者が今以上に活躍できる企業を紹介することで、求職者のキャリア形成をサポートする
  • 企業が求めている人材をピンポイントで紹介することで、企業の業績アップに貢献する

という意味においては、

転職エージェントの存在価値は高く、今後ますます利用者が増えると想像します。

転職エージェントと転職サイトの違い

転職エージェントと転職サイトの違い

転職エージェントと転職サイトの違いについて解説いたします。

前項でご紹介した通り、

転職エージェントは、求職者に適した求人(企業)を紹介する、無料の転職支援サービスです。

それに対して、

転職サイトは、求職者自身が自分に合う求人企業を探し出し、直接企業に応募する、言わば「転職のセルフサービス」と言えるでしょう。

前者の「転職エージェント」は基本的に紹介された求人しか応募できませんが、後者の「転職サイト」では、掲載されている企業であれば、自身が転職を希望する企業に応募できます。

以下、転職エージェントと転職サイトの違いや特徴を簡潔にまとめましたのでご覧ください。

転職エージェントの特徴

  • キャリアアドバイザーと面談を行うことで、「キャリアの棚卸し」ができる
  • 履歴書や職務経歴書の添削をはじめ、面接のアドバイスを受けることができる
  • 面接日程の調整、入社日や希望条件(配属や年収)の交渉を代行してくれる
  • 一般に公開されていない「非公開の求人」を紹介してもらえる可能性がある
  • 求人を紹介してもらうスタイルなので、自分のペースで転職活動ができない

転職サイトの特徴

  • WEBサイトから会員登録を行うだけで、すぐにでもサービスを利用できる
  • 希望条件に合致する求人情報を自由に閲覧、比較検討することができる
  • 業種や職種が未経験でも通用する仕事や、地域に密着した企業の求人が多い
  • マイペースで転職活動ができる反面、書類の書き方や面接対策は自分で行う
  • 気になる求人案件が見つかれば、すぐにでもWebサイトから応募できる

転職エージェントのメリット

転職エージェントのメリット

転職エージェントを使うメリットについて解説いたします。

転職エージェントは、転職サイトにはないメリットが5つあります。

転職エージェントのメリット

  1. 専任のキャリアアドバイザーが、転職活動を全面的にサポートしてくれる
  2. 転職サイトで公開されていない「非公開求人」を紹介してくれる場合がある
  3. 求職者が気づかない「自分の可能性を最大限に広げる提案」をしてもらえる
  4. 転職サイトには掲載されていない企業の詳細な情報を教えてくれことがある
  5. 求人に応募する際、書類では伝わりにくいあなたの魅力や強みを伝えてくれる

さらにもうひとつメリットを挙げるとするならば、

「転職が成功した際に喜びを分かち合える

ことではないでしょうか。

転職エージェントは求職者の転職をサポートすることが仕事です。

しかし、キャリアアドバイザーも人間ですから、転職サポートが仕事とは言え、求職者に対して

「転職の成功を喜んでいただきたい」

「求職者のキャリア形成の役に立ちたい」

「新たな職場で活躍していただきたい」

と、少なからず思っています。

自分が紹介した求人に求職者が興味を示し、めでたく内定をもらうことになれば、求職者とともに転職の成功を誰よりも喜んでくれることは想像に難くありません。

キャリアアドバイザーにしてみれば、たとえ仕事であっても、結果として人を喜ばせることができたなら、自分の喜びとして跳ね返ってきます。

仮に、あなたが転職エージェントを利用したことで、希望する転職先が見つかり、内定をもらって新たな職場で活躍することができたなら、それはあなた自身の喜びでもありますが、全力で転職をサポートしてくれたキャリアアドバイザーの喜びでもあるのです。

そして、誰かを喜ばせることができたという事実は、あなたの喜びをもっと大きなものにしてくれるに違いありません。

人生の最大のよろこびは何か?

それはつまるところ、人をよろこばせることだと思った。

「人生はよろこばせごっこ」だと気づいたとき、とても気が楽になった。

出典:やなせたかし(2012)『やなせたかし明日をひらく言葉』株式会社PHP研究所.

転職エージェントのデメリット

転職エージェントのデメリット

転職エージェントのデメリットについて解説いたします。

結論から申し上げると、

転職エージェントを利用するメリットこそあれど、デメリットはありません。

世の中で言われている「転職エージェントのデメリット」は、転職エージェントの特徴を正しく理解しないまま利用していることで生じる不都合であり、正確にはデメリットではありません。

例えば、よく言われる転職エージェントのデメリットとして、以下のようなものがあります。

  • あまり求人を紹介してくれない、または、すぐに応募できない
  • 担当してくれるキャリアアドバイザーに「当たり・外れ」がある
  • こちらの都合で、自由に求人情報を閲覧することができない
  • 紹介される求人に偏りがある(例:年収が高い求人ばかり紹介される)

しかし、よくよく考えてみると、転職エージェントのサービス内容に起因するものばかりで、どちらかというと、転職エージェントのデメリットではなく、「転職エージェントの特徴」という表現が正しいのではないでしょうか。

以下、よくある転職エージェントのデメリットを解説いたします。

あまり求人を紹介してくれない、または、すぐに応募できない

転職エージェントは、サービスを利用する際にキャリアアドバイザーと面談を行うことで、求職者の人柄や適正を把握し、その結果、最適な求人を紹介してくれるサービスなので、求職者に適した求人がなければ紹介することはできませんし、当然ながら、面談を行うことなくいきなり応募することはできません。

担当してくれるキャリアアドバイザーに「当たり・外れ」がある

転職エージェントも企業ですから、場数を踏んでいるベテランのキャリアアドバイザーもいれば、入社して間もない方もいらっしゃいます。

ただし、ベテランのキャリアアドバイザーだから良いというわけでもありません。

求職者によっては、ベテランの方であっても「波長が合わない」「本音を話しづらい」など、なぜか相性がよくない方もいらっしゃいます。

こちらの都合で、自由に求人情報を閲覧することができない

転職エージェントは、求職者の適正に応じた求人先を担当のキャリアアドバイザーが紹介する人材サービスなので、一般的な転職サイトとは異なり、自由に求人情報を閲覧できません。

なお、例外として、転職サイトと転職エージェントを融合したサービス(doda)も存在します。

紹介される求人に偏りがある(例:年収が高い求人ばかり)

キャリアアドバイザーによっては、偏った求人を紹介する方もいらっしゃいます。

理由としては、キャリアアドバイザーが客観的に求職者を見たとき、求職者自身が抱いている適正とは異なる「新たな適正」を見出しているか、あるいは、キャリアアドバイザーの自己都合のどちらかでしょう。

いずれにしても、紹介される求人に偏りがあると感じたときは、その旨をキャリアアドバイザーに伝えて、具体的な理由を聞いてみるといいでしょう。

上記のことから、転職エージェントを利用するときは、サービスの特徴を理解して、物足りないと感じる部分は「転職サイト」を併用するなどして、自分にとってベストな転職活動をしましょう。

転職エージェントに向いている人

転職エージェントに向いている人

転職エージェントに向いている人とは、どのような人なのか?

結論から申し上げると、以下のような人は、転職エージェントの利用に向いていると言えます。

転職エージェントに向いている人

  • 初めて転職活動を行う人や、転職活動に慣れていない人
  • 自分の適正がわからない人や、自分の可能性を広げたい人
  • 好条件の求人があれば、転職してもいいと思っている人

転職エージェントは、いろんな業界の求人の動向に詳しく、数多くの求職者の転職をサポートしてきた経験と実績から、転職を成功へと導くコツやノウハウを熟知しているので、「転職が初めて」「2回目の転職」といった、転職に慣れていない人にとっては、心強いサポーターとなってくれることでしょう。

加えて、今の会社もそこそこ満足しているけれど、さらなる年収アップや待遇の改善を求めている「転職を急がない人」にとっても、転職エージェントは利用価値が高く、目の前のお仕事に集中しながら効率良く転職活動を進めることができます。

転職エージェントの掛け持ちはOK?

転職エージェントの掛け持ちはOK?

「転職エージェントを掛け持ちしてもいいの?」

「転職エージェントはいくつ(何社)利用すべき?」

転職エージェントを初めて利用する方は、そのような疑問を抱くことが多いようですが、結論から申し上げると、最初は2~3社に登録しておいて、最終的にはいちばん相性の良い転職エージェント(担当してくださるキャリアアドバイザー)を頼りながら転職活動を進めると良いでしょう。

理由は3つあります。

  1. キャリアアドバイザーの経験やスキル、考え方にばらつきがあるから
  2. キャリアアドバイザーも人間なので、相性の良し悪しが必ずあるから
  3. 担当者によって職種や業界の理解度が異なり、得手不得手があるから

最初から転職エージェントをひとつに絞り込んでしまうと、自分が期待していたサポートが受けられなかった場合、キャリアアドバイザーの担当を替えてもらうか、あるいは、別の転職エージェントに登録するところから始めなければなりません。

そうなると、予定していた転職のタイミングが遅れてしまったり、転職活動に焦りが生じますから、くどいようですが、最初の段階で2~3社の転職エージェントに登録しておきましょう。

では、自分にとって最適なキャリアアドバイザーをどうやって見極めたらいいのか?

キャリアアドバイザーを見極める際のポイントが4つあります。

転職エージェントの見極め方 4つのポイント

  1. 第一印象や見た目、話し方や表情
  2. 希望する職種や業界についての知見
  3. レスポンスの速さや正確さ、理解度
  4. 傾聴する姿勢と的確なアドバイス

まず大前提として、どんなに優秀なキャリアアドバイザーであっても完璧ではありませんから、上記全てのポイントに満足できるという方は極めて稀です。

そんな中で、特に重要視すべきポイントを挙げるとすれば、最後の2つ「レスポンスの速さや正確さ、理解度」「傾聴する姿勢と的確なアドバイス」ではないでしょうか。

なぜなら、「第一印象や見た目、話し方や表情」については、何度かコミュニケーションをとっているうちに、最初の印象とは随分と印象が変わることもありますし、「希望する職種や業界についての知見」については、こちらが「もう少し詳しく知りたい」と伝えることで、上司や先輩社員から得た詳細な情報をフィードバックしてくれます。

それに対して、最後の2つ「レスポンスの速さや正確さ、理解度」「傾聴する姿勢と的確なアドバイス」は、いずれも仕事に対する姿勢や心構え、考え方や価値観に関係していますから、すぐに改善できるものではありません。

ただし、あなたが主導で

「いついつまでに、これについて正確な情報を伝えて欲しい」

「〇〇が□□になるように、具体的な手順を教えて欲しい」

という具合に、転職エージェント(キャリアアドバイザー)を上手にコントロールできるようであれば、「レスポンスの速さや正確さ、理解度」「傾聴する姿勢と的確なアドバイス」が期待するほどのレベルではなかったとしても、大きな支障はないでしょう。

つまるところ、あなた(求職者)が求めるものよりも、相手(キャリアアドバイザー)が提供してくれるものの方が、ほんの少しでも上回っていればいいわけですから。

そういう意味においては、転職エージェントを利用する前に、「キャリアアドバイザーに求めるものは何か?」を自分の中で明確にしておいた方が、より早く、より正確に見極めることができるのではないでしょうか。

以上、ここまでが一般論となります。

石橋を叩くように、堅実に転職活動を行いたい方は上記の方法をおすすめいたしますが、

  • あまり転職を急いでいない
  • 複数の転職エージェントとやり取りするのが面倒
  • とりあえず、キャリアの棚卸しがしたい

という方は、まずは気になった転職エージェントを1社登録しましょう。

その際、担当してくださるキャリアアドバイザーに、

御社しか登録していないので、全力でサポートして欲しい

と伝えておきます。

複数の転職エージェントを登録することが当たり前となっている今日、当然ながら、担当してくださるキャリアアドバイザーもそのことを知っています。

だからこそ、自分だけを頼ってくれる求職者が目の前に現れたなら、キャリアアドバイザーの心に火が灯ることは容易に想像できるでしょう。

人は誰かに頼られると、いつも以上に力を発揮することが往々にあります。

しかも、自分だけを頼りにしてくれるのであればなおのこと。

経験やスキルが不十分であったとしても、職種や業界の知識が乏しかったとしても、相性がバッチリではなかったとしても、

あなたしかいない

そう言われることで、足りないものを必死で補おうとするものです。

あなたが本気なら、相手も本気でサポートしてくれるに違いありません。

転職エージェントとの付き合い方

転職エージェントとの付き合い方

転職エージェントとの正しい付き合い方について解説いたします。

ちなみに、ここで言う「転職エージェントとの正しい付き合い方」とは、担当してくださるキャリアアドバイザーとの付き合い方です。

もっと言うと、

キャリアアドバイザーと強固な信頼関係を構築して、全力でサポートしていただくにはどういう付き合い方をすればいいか?

ということです。

転職エージェントとの付き合い方のポイントは5つあります。

転職エージェントとの付き合い方 5つのポイント

  1. キャリアアドバイザーを信頼して、どんなことでも正直に本音で話す
  2. どんな会社でどんな働き方や活躍をしたいのか?を具体的に伝える
  3. 今回の転職で「こだわりたい部分」と「こだわらない部分」を伝える
  4. 紹介された求人に対しては、率直な感想を添えて早めのレスポンスを
  5. 状況が変わったり、心境の変化が見られたときは、すぐに知らせる

キャリアアドバイザーに転職の成功を全力でサポートしていただくには、大前提として、目の前にいるキャリアアドバイザーを信頼して、これからの転職活動を共に歩むパートナーとして位置付ける必要があります。

どんな小さなことでも正直に、そして、本音で話すことはもちろん、別の転職エージェントに登録している場合は、そのこともお伝えしておきましょう。

キャリアアドバイザーに隠し事をしたまま転職活動を行うと、キャリアアドバイザーがあなたの適正を見誤ってしまうことがあるため、希望とは異なる求人を紹介されたり、いずれは信頼関係にも亀裂が生じることになりかねません。

仮に転職先が決まったとしても、当面は満足できるかもしれませんが、時間が経つにつれて、あなた自身が心から満足できる仕事や職場ではないことに気付くでしょう。

キャリアアドバイザーと強固な信頼関係を築くためには、正直であることはもちろん、あなたが求めている働き方や仕事内容をありのまま伝えるだけでなく、今回の転職でこだわっている部分やそうでない部分を共有することが欠かせません。

キャリアアドバイザーが紹介してくれた求人情報に対しては、できるだけ早く自分の意思を伝えるとともに、

  • なぜ応募したいのか?(したくないのか?)
  • 決め手になったポイントや率直な感想

についても、合わせて伝えておきましょう。

そうすることで、次はそれらを加味した「よりあなたに適した求人」を紹介してくれるはずです。

それともうひとつ。

相手のためになることを相手のためにする。

そうするとその人が自分の味方になります。

人間同士のつきあいでお互いに味方同士になるつきあいというのは、その方法しかありません。

それ以外はすべて、利害関係で結ばれているだけの敵同士のようなつきあい方です。

出典:アルボムッレ・スマナサーラ(2011)『アルボムッレ・スマナサーラ法話集 人付き合いの処方箋』株式会社アルマット.

上記のメッセージが示す通り、

求職者とキャリアアドバイザーの関係においても、お互いが相手のためになることを相手のためにすることが、「仕事の枠を超えて信頼関係を築くコツ」と言えます。

そして、求職者がキャリアアドバイザーのためにできることは、気分良く、段取り良く、スムーズに仕事(転職のサポート)をしていただくことに他なりません。

そのためには、くどいようですが、求職者が正直に自分のことを話し、何かあればすぐに報告・連絡・相談を行い、紹介された求人にはできるだけ早く目を通して返事をし、紹介先の企業と面談をした際は、その感想や感触をつぶさに伝える。

サービスを受ける側の求職者が、サービスを提供する側である転職エージェントの仕事をサポートすることで、結果として、求職者は心から満足できるサポートを受けることができます。

「この人とは相性が合わない…」

「別の転職エージェントに乗り換えよう」

と思った時も、連絡しないまま音信不通になるのではなく、状況や心境が変化した理由を正直に伝えて、これまで自分のために時間を割いてくださったことに対して、キャリアアドバイザーに感謝の意を述べることも忘れてはなりません。

信頼関係で結ばれたキャリアアドバイザーと二人三脚で転職活動を行った結果、希望の会社から内定を勝ち取ることができたなら、喜びも2倍になることでしょう。

まとめ

今回は

  • 20代や第二新卒におすすめの転職エージェント5社
  • 20代後半~30代におすすめの転職エージェント3社

をご紹介するとともに、初めて転職エージェントの利用を考えていらっしゃる方に向けて、

  • あらためて、転職エージェントとは?
  • 転職エージェントと転職サイトとの違い
  • 転職エージェントのメリットやデメリット
  • 転職エージェントの掛け持ちは問題ないか?
  • 転職エージェントとの上手な付き合い方

について、わかりやすく解説しましたが、いかがでしたでしょうか。

忘れないように、もう一度

  • 20代や第二新卒におすすめの転職エージェント5社
  • 20代後半~30代におすすめの転職エージェント3社

をおさらいしておきましょう。

転職エージェントおすすめ5社【20代・第二新卒・未経験】 

Re就活エージェント

20代専門実績No.1の転職サイト【Re就活】公式の転職エージェント

【20代・第二新卒・未経験】に特化したおすすめの転職エージェント【Re就活エージェント】
▼公式サイトに移動して無料会員登録を行う▼

マイナビジョブ20’s

大手人材サービス「マイナビグループ」の情報網と豊富な転職ノウハウ

【20代・第二新卒・未経験】に特化したおすすめの転職エージェント【マイナビジョブ20's】
▼公式サイトから無料サービスに申し込む▼

ハタラクティブ

内定率は業界最高レベルの80%以上!早ければ約2週間で内定を獲得

【20代・第二新卒・未経験】に特化したおすすめの転職エージェント【ハタラクティブ】
▼公式サイトから無料のスマホ面談に申し込む▼

安定のお仕事

「正社員+未経験分野」の転職希望者に安定企業への転職をサポート

【20代・第二新卒・未経験】に特化したおすすめの転職エージェント【安定のお仕事】
▼公式サイトに移動して無料相談に申し込む▼

第二新卒エージェントneo

1人あたり平均8時間の手厚いサポート!スタッフは全員「第二新卒」

【20代・第二新卒・未経験】に特化したおすすめの転職エージェント【第二新卒エージェントneo】
▼公式サイトに移動して無料相談に申し込む▼

転職エージェントおすすめ3社

リクルートエージェント

おすすめの転職エージェント:リクルートエージェント転職支援サービス
出典:リクルートエージェント転職支援サービス
  • 業界最大級の非公開求人数!2021年12月時点では20万件を超える!
  • 転職支援の実績は総合型の転職エージェントでNo. 1(2020年6月時点)
  • 各業界・各業種に精通した、実績豊富なキャリアアドバイザーが在籍
  • 職務経歴書の作成をサポートする「職務経歴書エディター」が超便利
  • 面接の通過率アップに役立つ「面接力向上セミナー」を定期的に開催
  • 専用ページ(Personal Desktop)で応募状況や面接の進捗管理ができる
▼公式サイトから転職支援サービスに申し込む▼

マイナビエージェント

おすすめの転職エージェント:マイナビエージェント転職支援サービス
出典:マイナビエージェント転職支援サービス
  • サイト全体がシンプルでスッキリしているため、見やすく使いやすい
  • 初めての転職、20代や30代の転職に強く、未経験の求人数も豊富
  • 大手企業に比べると求人数は劣るが、中小企業の求人は比較的多い
  • 在職中の求職者に合わせて、夜間や⼟曜日(9:30~17:30)も相談可能
  • ⾯接が苦⼿、あるいは、得意ではない求職者に向けて模擬⾯接を実施
  • 各業界・各業種に精通した、実績豊富なキャリアアドバイザーが在籍
▼公式サイトから転職支援サービスに申し込む▼

doda(デューダ)

おすすめの転職エージェント:doda(デューダ)
出典:doda(デューダ)
  • 「転職サイト」と「転職エージェント」両方のサービスが利用できる
  • 「気になるQ&A」や「取材レポート」など、求人ページの情報量が多い
  • キャリアアドバイザーとは別に、求人を紹介してくれる担当者がいる
  • 「自己PR発掘診断」「転職タイプ診断」など、診断コンテンツが充実
  • キャリアのヒントや転職ノウハウに関するセミナーやイベントを随時開催
  • 各業界・各業種に精通した、実績豊富なキャリアアドバイザーが在籍
▼公式サイトから転職支援サービスに申し込む▼

もしあなたが、今回ご紹介した転職エージェントを通じて、就職または転職することがあれば、社会人経験の有無にかかわらず、その会社では1年生であり、新入社員となります。

当然ながら、会社のこともわかりませんし、商品やサービスのこともわかりません。

入社初日は、上司や先輩の名前はもちろん、トイレの場所すらわかりません。

ですが、そんなあなたにも「できること」がひとつだけあります。

それは、挨拶です。

「なんだそんなことか」と思われるかもしれませんが、上司や先輩が入社したばかりの新入社員に求めていることは、「どれほど仕事ができるか?」ではなく、「人として当たり前のことができるかどうか?」です。

大きな声で、とびっきり元気のいい挨拶をする必要はありませんが、上司やお客様と廊下ですれ違ったときや、先輩社員と食堂で同席した際など、相手に聞こえるように笑顔で挨拶をする。

新入社員にとって、これほど大切なことはありません。

1年目は知らない人でも誰でも「おはようございます」「ありがとうございました」、何か言われたら「はい」。

もうこれが最初に必要な能力の8割ですね。

(楠木 建 氏 のコメントより)

出典:楠木 建 山口 周(2019)『「仕事ができる」とはどういうことか?』株式会社宝島社.

なお、挨拶をするときは「先手必勝」。

挨拶される前に、自分から挨拶するようにしましょう。

最後にもうひとつ。

転職エージェントを利用したことがある方の中には、

  • 転職エージェントは意味ないので、使わないほうがいい
  • 転職エージェントは信用できないし、的外れな求人を紹介する
  • 転職エージェントはしつこい上に、ゴリ押ししてくる

という方も、残念ながらいらっしゃるようです。

しかしながら、本文でも申し上げたように、転職エージェントに在籍するキャリアアドバイザーも人間ですから、求職者との相性が良い方に巡り合うこともあれば、相性が合わない方が担当することもあります

加えて、数多くの経験を積んだベテランのキャリアアドバイザーもいれば、当然ながら、経験が浅い方が担当することもあるでしょう。

なので、

「転職エージェントを利用してみたいけど、少し迷っている…」

という方は、いろんな情報に惑わされることなく、

「とりあえず気になる転職エージェントに登録して、キャリアアドバイザーとの相性が合わないようであれば、別の転職エージェントを利用する」

くらいの気持ちで、まずは気軽に転職エージェントを利用してみてはいかがでしょうか。

「時は金なり」と言われる通り、時間はお金と同じくらい貴重で大切なものである、と考えるのが時間価値です。

どんな行動にも常に時間価値が伴っていて、早めに行動すればするほど、時間価値は高まります。

出典:勝間 和代(2021)『勝間式生き方の知見 お金と幸せを同時に手に入れる55の方法』株式会社KADOKAWA.

ということで、今回はこの辺で。

最後までお読みいただき、ほんとうにありがとうございました (^.^)

以下、この記事を読んでくださった方へ「オススメの記事」をピックアップしましたので、お時間がございましたらぜひご一読くださいませ。

転職スカウトサービスが使えるおすすめサイト!20代もOK
スカウトサービスが使える転職サイトを6つ、転職アプリを2つご紹介。「良い求人からオファーがあれば転職を検討したい」「自分を高評価してくれる企業を転職の選択肢に加えたい」という方におすすめです。20代〜30代前半に特化したサイトやアプリも!
転職活動は何ヶ月前から始めるべきか?適切な時期はいつ頃?
転職活動は何ヶ月前から始めるべきか?適切な時期はある?人によって経験やスキルも異なりますし、置かれている状況も人それぞれですから、転職活動をいつから始めるか?はご自身で判断する他ありませんが、目安となるタイミングや適切な時期はあります。
転職活動中の単発バイト探しにおすすめのアプリを5つご紹介
転職活動中の単発バイト探しにおすすめのアプリを5つご紹介。単発バイトは転職活動中の不規則なスケジュールにも臨機応変に対応できますし、アプリなら求人検索〜応募がカンタン!
キャリアコーチングおすすめ5サービス!比較表や選び方も
キャリアコーチングとは何か?をわかりやすく解説した上で、5つのおすすめサービスの特徴や料金をご紹介。各サービスの主要6項目の比較表や、5つの基準を用いて「自分に合ったキャリアコーチングサービスの選び方」も詳しくお伝えします。
キャリア相談おすすめサービス5選!30代や40代も利用増
オンラインでキャリア相談ができるおすすめのサービスを3つご紹介。キャリア相談サービスは、転職や副業に関する相談をはじめ、資格取得や起業、生き方や働き方など、キャリアに関する悩みを経験者やプロのコーチに低料金で気軽に相談できるサービスです。
タイトルとURLをコピーしました