転職活動は何ヶ月前から始めるべきか?適切な時期はいつ頃?

夏の南アルプス縦走にて 撮影者:うさやん

「転職活動いつから始める?」

「転職活動を始める時期は?おすすめは何月?」

「転職活動の期間はどれくらい?」

というあなたに、今回は

  • 転職活動は何ヶ月前から始めるべきか
  • 転職活動を始める適切な時期

について、わかりやすく解説いたします。

今の会社で働きながら次の転職先がスムーズに決まり、円満に退職した後、数ヶ月後には新しい会社で働き始めることに…という具合に、何もかもスムーズに進めばいいのですが、転職活動の主導権は求人企業が握っていますから、良くも悪くも、求職者の思い通りに進むことの方が少ないと考えた方がいいでしょう。

「転職活動をスタートさせて2週間後、気になった数社の求人に応募。数日後に面接。その翌日にあっさり内定をもらった」

という人もいれば、

「転職活動を始めてから2ヶ月の間に10社以上応募したものの、面接まで進んだのは1社のみ。その1社も内定を逃すことに…」

という人もいれば、

「転職活動を始めて数ヶ月経つが、今の仕事が忙しすぎて、まだ数社しか応募できていない…この先どうなることやら…」

という人もいらっしゃいます。

上記のように、求職者の数だけ経験やスキルも異なりますし、置かれている状況も人それぞれですから、転職活動をいつから始めるか?は自分の経験やスキル、自分が今いる環境を勘案して、「自分だったら◯ヶ月前から始めた方がいい」という具合に、ご自身で判断する他ありません

とはいうものの、一般的に

  • 転職活動は何ヶ月前から始めるべきか?
  • 転職活動を始める適切な時期はいつ頃?

という方もいらっしゃるかと思いますので、本記事では、ご参考までに、転職活動を始めるタイミングや時期についてご紹介いたします。

それでは早速みていきましょう。

スポンサーリンク

転職活動は何ヶ月前から始めるべきか?

転職活動は何ヶ月前から始めるのがベストか?

冒頭でも申し上げましたが、人によって年齢や勤続年数、経験やスキル、業界や職種など千差万別なので、個人差はありますが、今の仕事を続けながら転職活動を始める場合、

  • 退職予定日の3ヶ月前
  • 入社希望日の4ヶ月前

から始めるべきでしょう。

転職活動をスタートしてから内定が出るまで約3ヶ月、内定が出てから今の会社を退職するまで約1ヶ月ほどかかる計算になります。

まずは、転職活動をスタートしてから内定が出るまで、つまり「転職活動に費やす期間」を確認しておきましょう。

転職活動に費やす期間の目安(在職中の場合)

  • 自己分析やスキルの棚卸、業界や仕事に関する情報収集
  • 転職サイトや転職エージェントの登録・カウンセリング

→ 約2週間~1ヶ月

  • 履歴書や職務経歴書といった提出書類の作成、面接対策
  • 求人検索(紹介)~求人の絞り込み~応募~面接~内定

→ 約1~2ヶ月

今の仕事を続けながら転職活動を始めた場合、仕事やプライベートが忙しい、または充実している方ほど、転職活動に十分な時間を費やすことができません。

例えば、仕事の定時が18時、通勤時間が1時間の場合、1時間ほど残業したら、家に着くころには20時を過ぎていることも多々あります。

夕食を済ませ、お風呂に入って一息つくともうすぐ22時…疲れた体で転職活動を開始…と思いきや、睡魔に勝てず、スマホを片手にソファで寝息を立てる…ハッと気がついて時計を見たら日付が変わっていた…なんてことも…。

休日は、AmazonプライムやNetflixで好きな映画やドラマを見ながらのんびり体を休めたいし、小さなお子様がいらっしゃる方は子供との時間も大切ですし、異性とお付き合いを始めて間もない方や、結婚したばかりの新婚さんは、彼女(彼氏)や奥様の相手もしなければなりませんから、じっくりと転職活動を行う時間を確保することは簡単ではありません

そのような状況下で、自己分析や情報収集、転職エージェントとのカウンセリングや転職サイトでの求人探し、履歴書や職務経歴書の作成、応募や面接を行うわけですから、今の仕事を続けながら内定を勝ち取るまでは最低でも2ヶ月、一般的には3ヶ月程度かかると思った方がいいでしょう。

次に、「内定が出てから今働いている会社を退職するまでの流れ」を確認しておきましょう。

内定を受けた企業へ入社する意思が固まった後の流れ

  1. 今の会社の上司に、退職する意思と退職希望日を明確に伝える
  2. 会社(上司)と相談の上で退職日を確定し、退職願を提出する
  3. 最短で入社できる日を転職先の企業に伝え、入社日を相談する
  4. 入社日が確定したら、入社後のお仕事に備えて事前に準備する

→ 約1ヶ月

法令の上では「退職日の2週間前」までに会社に申し出れば雇用契約を解除できますが、在職中の会社に迷惑がかからないように、有休消化日数と十分な引き継ぎ期間を考慮すると、内定が出てから入社まで、最低でも1ヶ月はかかると思った方がいいでしょう。

上記のことから、転職活動は、

  • 退職予定日の3ヶ月前
  • 入社希望日の4ヶ月前

から始めるべきだということが、おわかりいただけると思います。

なので、「1日でも早く転職したい!」という方は、今日のお仕事を定時で済ませて、寄り道をすることなく、まっすぐ家に帰って転職活動を始めましょう。

さらに、

「短期間で集中的に転職活動を行なって、1日でも早く新しい会社で働きたい!」

という方は、先に退職日を確定させてから、残りの有給休暇を上手に使いながら転職活動を行うといいでしょう。

当然ながら、退職日と転職先の入社日の間隔が空いてしまうと、毎月の収入が途絶えてしまうというデメリットもありますが、

  • 急に欠員が出たので、1日でも早く入社してほしい
  • 業績が伸びているので、人手が足りない
  • 本人の気が変わらないうちに、早く入社してほしい

という企業もありますから、その場合は「すぐに働ける」ことが大きなメリットになります。

私も前職で採用のお仕事に関わっていましたが、1ヶ月後に退職することが決まっている社員がいる場合、できるだけ退職するまでに新たな人材を採用して、せめて1週間だけでも新旧交代の引き継ぎができれば…と考えていたので、すべての企業がそうであるとは限りませんが、「すぐに入社できる」ということは、採用する側にとっても助かるのです。

スポンサーリンク

転職活動を始める時期はいつ頃が適切?

転職活動を始める時期は、いつ頃がベストか?

極論を言うと、

  • 転職したい!と強く思ったとき
  • 転職を決意したとき
  • 転職の意思が固まったとき

が、転職活動を始める時期であることは間違いありません。

なぜなら、気持ちが転職の方を向いているときは意欲的に転職活動ができるため、平日の隙間時間はもちろん、休日にたっぷりと時間をとって転職活動に打ち込めるからです。

それとは別に、1年の中で「中途採用の求人が増える時期」や「転職活動の穴場」と呼ばれる時期もあるので、戦略的に転職活動を進めたい方はチェックしておきましょう。

中途採用の求人が増える時期

  • 2~3月:新年度を迎えるにあたって、会社の体制をあらためて整えたり、事業を強化する企業は、2~3月に中途採用を活発化させます。
  • 8~9月:下半期がスタートする10月に向けて新たな取り組みを始める際、多くの企業で8~9月に人事異動や中途採用を活発化させます。

転職活動の穴場と呼ばれる時期

  • 4~5月:何らかの理由で、急を要する人材の確保を迫られた企業が、「掘り出し物」と呼べる求人を出す可能性があり、適性があればトントン拍子に選考が進み、タイミングが合う人(すぐに入社できる人)が優先的に採用されることもあります。

上記以外の時期に関しても、会社の中で欠員が出たり、突発的に新たな事業や部署を立ち上げるときは、時期に関係なく採用活動を開始する企業もありますから、上記の時期を外しているからといって求人が極端に少なくなると言うわけではありませんので、ご心配なく。

逆に言うと、「中途採用の求人が増える時期」は転職活動を開始する方も多いため、ライバルが増えるという見方もできますから、求人が落ち着く時期の方が、場合によっては案外スムーズに内定がもらえるかもしれません。

人と人との出会いには「縁」があるように、求職者と求人企業との間にも「縁」があります。

求人が増える時期を見計らって転職活動を開始したとしても、計画通りにいかないこともあるので、「転職する意思が固まったとき=転職活動を始める時期」と捉えて転職活動を始めてみてはいかがでしょうか。

もちろん、転職活動が思ったように進まないときは一時的に中断してもいいですし、転職活動中に気が変わったのなら、転職活動を途中でやめてしまってもかまいません。

その場合、あらためて「中途採用の求人が増える時期」を見計らって転職活動を再開するという方法もあります。

いずれにしても、悔いのない転職活動ができるように、自分の中のタイミングを逃すことなく転職活動を始めることが、良い結果に結びつく可能性が高いと言えそうです。

スポンサーリンク

まとめ

今回は

  • 転職活動は何ヶ月前から始めるべきか
  • 転職活動を始める適切な時期

について解説しましたが、いかがでしたでしょうか。

この記事の冒頭でも申し上げた通り、求職者の数だけ経験やスキルも異なりますし、置かれている状況も人それぞれですから、転職活動をいつから始めるか?は人によって異なります。

「思い立ったが吉日」という言葉があるように、「転職しよう!」と思い立った(決心した)のなら、その日が吉日と考えて、

  • 転職に関して気になっていることをググってみる
  • Amazonや楽天で、転職に関する本を探してみる
  • 最近転職した友人に連絡して、状況を聞いてみる
  • 転職サイトでお役立ち情報や求人などを閲覧する

など、ほんの少しでも行動することをおすすめします。

いきなり本腰を入れて転職活動を行う必要はありませんが、「転職したい!」と思った自分の気持ちが本当なのか確かめる意味においても、転職に関する情報に触れてみましょう。

その際、入手した情報をすべて鵜呑みにすることなく、自分のフィルターを通して自分なりに解釈することが大切です。

転職活動の内容が一人一人異なるように、転職に関する情報も発信者によってそれぞれ異なりますから、あくまでも参考程度にとどめ、最終的には自分の頭で考えて判断しましょう。

ということで、今回はこの辺で。

最後までお読みいただきありがとうございました (^.^)

以下、この記事を読んでくださった方へ「オススメの記事」をピックアップしましたので、お時間がございましたらぜひご一読くださいませ。

キャリア相談おすすめサービス5選!30代や40代も利用増
オンラインでキャリア相談ができるおすすめのサービスを3つご紹介。キャリア相談サービスは、転職や副業に関する相談をはじめ、資格取得や起業、生き方や働き方など、キャリアに関する悩みを経験者やプロのコーチに低料金で気軽に相談できるサービスです。
キャリアコーチングおすすめ5サービス!比較表や選び方も
キャリアコーチングとは何か?をわかりやすく解説した上で、5つのおすすめサービスの特徴や料金をご紹介。各サービスの主要6項目の比較表や、5つの基準を用いて「自分に合ったキャリアコーチングサービスの選び方」も詳しくお伝えします。
スキマバイトアプリおすすめ6選!正しい選び方や活用法も
単発バイトや短期バイトを簡単に探して応募できる、おすすめのスキマバイトアプリを6つご紹介。最適なアプリの選び方や、効果的な活用法もわかりやすく解説いたします。
リゾートバイトおすすめサイト5選!選び方のアドバイスも
リゾートバイトおすすめサイト(派遣会社)を5つご紹介するとともに、それぞれの強みや特徴を解説。お仕事の選び方やバイト先での過ごし方など、初心者に嬉しい情報満載。
転職エージェントおすすめ8社【20代・30代・第二新卒】
20代や30代、第二新卒や既卒の方におすすめの転職エージェントを8社ご紹介。転職エージェントのメリットやデメリット、付き合い方などもわかりやすく解説いたします。
転職スカウトサービスが使えるおすすめサイト!20代もOK
スカウトサービスが使える転職サイトを6つ、転職アプリを2つご紹介。「良い求人からオファーがあれば転職を検討したい」「自分を高評価してくれる企業を転職の選択肢に加えたい」という方におすすめです。20代〜30代前半に特化したサイトやアプリも!
タイトルとURLをコピーしました