休眠顧客に送る手紙の例文と、反響を呼ぶ書き方のコツ!

晩秋の大峯奥駈道 撮影者:うさやん

休眠顧客の掘り起こしを目的に、手紙やハガキを出そうと思っているけど…

「どんなことを書いていいかわからない」

「お手本となる例文を参考にしたい」

「反響が上がる書き方やコツを知りたい」

そんな方のご要望にお応えして、今回は私の経験をもとに、休眠顧客の心を動かす手紙の例文と、反響を呼ぶ手紙の書き方のコツをご紹介いたします。

私は過去に勤めていた商社やネット印刷において、20年以上、営業やマーケティングの最前線で休眠顧客の掘り起こしや新規客の開拓などを行なってきました。

それだけに、普段から手紙やDMを書く習慣がない方にとって、反響を得るための手紙を書くことがどれほど難しいことか…骨の髄まで知っているつもりです。

私もマーケティングやセールスライティングを勉強するまでは、お客様に送る手紙やDMを書くために膨大な時間を費やした経験があります。

ましてや休眠顧客を掘り起こすとなると、それ相応のコツやポイントがあり、初心者では期待するほどの反響を得ることことはできません。

「せっかく苦労して書いたのに、お客様からの反応がまったくない…」

「送付コストばかりかかってしまって…やらなきゃよかった。」

そんなことにならないように、まずはこれからご紹介する例文や書き方を参考にして、休眠顧客の掘り起こしにチャレンジしていただきたいと思います。

それでは早速見ていきましょう。

プロモーション

休眠顧客に送る手紙 〜例文

休眠顧客の掘り起こしは

  • 個人向け(B to C)
  • 法人向け(B to B)

に分類されます。

手紙を送る際に「送付コスト」が発生しますから、個人向け(B to C)に送る場合は「単価や利益率が高い商材」をご案内するケースが大半です。

なので、もし個人を相手に休眠顧客の掘り起こしを行う場合は、まず最初にコストが低い「メールでのアプローチ」をオススメいたします。

一方で、継続的なお取引が見込める法人客(B to B)に対しては、手紙を出す頻度にもよりますが、休眠している顧客に対して積極的に手紙を出しましょう。

個人に手紙を出す場合も、法人に手紙を出す場合も、すぐにご来店やご注文を期待してはいけません。

相手は休眠している、つまり眠っているわけですから、まずは自分たちの存在を思い出していただくことを目的に、手紙の内容を考える必要があります。

その点を踏まえた上で、個人向け(B to C)と法人向け(B to C)、それぞれの休眠顧客を掘り起こす手紙の例文を見ていきましょう。

休眠顧客に送る手紙の例文【個人向け】

「エステサロン」が個人の休眠顧客に送付する手紙の例文です。

ご来店1周年記念プレゼント!

いつもエステサロン□□□□をご愛顧いただき誠にありがとうございます。

早いもので、〇〇様がはじめて当サロンをご利用いただいてから1年が経ちました。

当サロンではご利用から1年が経過したお客様に、「1st Anniversary Present」と題して「ありがとう」の気持ちを込めて施術料金39%割引(サンキュー割引)のご案内を差し上げております。

ぜひこの機会に日頃の疲れを癒すとともに、頑張っている自分へのご褒美として、心も体もリラックスしてみませんか?

お肌の悩みやトラブルは年を重ねるごとに増えていくもの。

もし〇〇様が最近気になさっていることがございましたら、ご来店いただいた際に、お気軽にご相談くださいませ。

年齢や肌質、今のお肌の状況を拝見して、プロの目から最適なアドバイスをさせていただきます。

当サロンはご利用頻度に関係なく、すべてのお客様とのご縁を大切にしたいと考えておりますので、しばらく足が遠のいていたお客様も大歓迎です。

それでは、近いうちに〇〇様とお会いできることを楽しみにお待ちしております。

エステサロン□□□□  店長□□

ご予約はこちらから

(ここにホームページのURLや電話番号を)

休眠顧客に送る手紙の例文【法人向け】

「商社」が法人の休眠顧客に送付する手紙の例文です。

〇〇の取り扱いを開始しました

株式会社〇〇〇〇

代表取締役 △△△様

いつも株式会社□□をご愛顧いただき誠にありがとうございます。

多くのお客様からご要望をいただいておりました、「〇〇」の取り扱いを開始することになりましたので、ご案内いたします。

みなさまもご存知のとおり、「〇〇」の商品は×××の商品カテゴリーのなかで、常に売れ筋ランキングの上位に入っている人気商品です。

にもかかわらず、仕入れ先が少なく販路も限定されており、安定的に供給できる会社が少ないと耳にします。

そんな現状を見て、弊社では以前から「〇〇」を製造していらっしゃるメーカーさんに何度となく足を運び、「〇〇」の必要性を熱心ににお伝えしたところ、弊社の想いが伝わったのか、交渉期間3年の歳月を経て、つい先日、お取引していただけることになりました。

弊社では、今回「〇〇」の取り扱い開始を記念して、メーカー様のご協力のもと、このご案内をお送りしている会社様に限り、期間限定の特別価格にて「〇〇」をご提供いたします。

「新規客を呼び込む新たな商材を探している」

「商品の仕入れ先を精査しているところ」

「〇〇を定番化して売上の柱に据えたい」

とお考えの方は、ぜひこの機会に「〇〇」の導入をご検討ください。

あなた様からのお問い合わせ、ご注文を心よりお待ち申し上げております。

株式会社⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎

商品部 ▲▲▲

資料請求・お問い合わせはこちらから

(ここにホームページのURLや電話番号を)

当ブログに掲載している例文やテンプレートは、中小企業や小さい会社の「売れる仕組みづくり」に貢献するために、「少しでも考える時間や作業時間の短縮につながれば…」という思いから作成したものです。そのため、以下のルールを守って、一人でも多くの方に正しくお使いいただければ嬉しく思います。

  • 当ブログに掲載している例文をご使用いただく際は、内容をよくご確認いただき、ご自身の判断と責任においてお使いください。
  • 例文の内容につきましては、十分に吟味した上で作成しておりますが、正確性や確実性を保証するものではございません。
  • 当ブログに掲載している例文は、予告なしに内容を変更・削除する場合がございますので、あらかじめご了承くださいませ。
  • 当ブログの例文に関するトラブルにつきましては、一切の責任を負いかねます。ご理解ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。
  • 当ブログに掲載している例文を無断で転用したり、転載することを固く禁止します。

(※)文章中の「例文」とは、「例文・文例・テンプレート・定型文」などを含みます。

プロモーション

休眠顧客に送る手紙 ~書き方のコツ

休眠顧客に送る手紙には「書き方のコツ」があります。

今回送る手紙は「休眠顧客の掘り起こし」が目的ですから、丁寧でかしこまった挨拶文や、形式的な定型文は必要ありません。(賛否両論あるかと思いますが…)

自分のことに置き換えてみると、その理由がお分かりいただけると思います。

あなたが会社やお店から手紙が受け取った場合、年賀状や暑中お見舞い、移転の案内や就任の挨拶などを除いて、どんなにかしこまった丁寧な文面であっても、

  • 商品やサービスのご案内
  • 営業的なアプローチ

であることは想像がつくでしょう。

これからお伝えする「書き方のコツ」は、休眠顧客を目覚めさせるためのものであり、反響を得ることを目的とした手紙であり、形式的なお手紙の書き方ではありません。

書き方のコツは全部で5つ。

休眠顧客に送る手紙 ~書き方のコツ

  1. 手紙を送った理由を書く
  2. ベネフィットを明確に
  3. ウェルカムの姿勢を示す
  4. 顧客の気持ちに寄り添う
  5. 最後に行動を呼びかける

ひとつずつ簡単に解説いたします。

手紙を送った理由を書く

手紙を出した理由を明らかにすることによって、手紙を手に取った瞬間に

「なるほどそういう案内か」

と、違和感なくスムーズに読んでいただけます。

対照的に、理由もなく「〇〇セールのご案内!」といったメッセージを前面に出してしまうと「売り込み臭さ」が出てしまうため、休眠顧客に敬遠されることも…。

先にご紹介した例文では、

「ご利用から1年が経過したお客様に…」

「〇〇の取り扱いを開始したので…」

を理由としています。

ベネフィットを明確に

手紙で紹介する商品やサービスを利用することによって、

「休眠顧客はどのような恩恵やメリットがあるのか?

を明確に伝えることで、大きな反響が得られます。

先にご紹介した個人向けの例文では

「日頃の疲れを癒すとともに、頑張っている自分へのご褒美として…」、

法人向けの例文では

「新規客を呼び込む新たな商材を探している」

などがそれにあたります。

ウェルカムの姿勢を示す

「また利用したいけど、最近利用してなかったので…」

「つい最近まで別の会社に注文していたから…」

など、休眠顧客は会社やお店を長らく利用していないことに対して、「負い目」や「ばつの悪さ」を感じていることがあります。

そんな休眠顧客の心理的な抵抗を減らすために、

私たちはいつでもウェルカムですよ」

というメッセージを手紙の中で表現するのです。

先にご紹介した個人向けの例文では

「当サロンはご利用頻度に関係なく…」、

法人向けの例文では

「商品の仕入れ先を精査しているところ」

という表現がそれにあたります。

顧客の気持ちに寄り添う

手紙の中に顧客の気持ちに寄り添った表現があると、

「そうそう、そうなのよ」

「この人わかってるね」

と少なからず親しみを感じていただけます。

人間である以上、ご利用やご注文は、最終的に

「感情のスイッチが入るかどうか?」

という要素も大きく関わってきますから、顧客の不安や悩みに共感する姿勢は欠かせません。

先にご紹介した個人向けの例文では

「お肌の悩みやトラブルは年を重ねるごとに…」、

法人向けの例文では

「仕入れ先が少なく、販路も限定されており…」

がそれにあたります。

最後に行動を呼びかける

もしかすると、これが最も重要な「書き方のコツ」かもしれません。

休眠顧客に対して

まずはじめにどんな行動を起こして欲しいのか?

を、手紙の最後に書くこと。

この部分が手紙の中ですっぽりと抜け落ちている場合があります。

手紙の最後には、大きくはっきりと連絡先やホームページのURLを書きましょう。

もちろん休眠顧客に送った手紙の「効果測定」をすることもお忘れなく。

プロモーション

休眠顧客への手紙を、万年筆で書く!

休眠顧客への手紙を1枚ずつ手書きする場合、あなたはどんなペンを使いますか?あるいはどんなペンを使っていますか?

油性ボールーペン?

サインペン?

それとも、あまり気にしたことがない?

私は万年筆を使っていました。

いちど使ってみるとわかりますが、ボールペンとは筆跡がまったく異なり、字が下手な私が書いても何だか上手くなったような気がします。

ペン先の硬さにもよりますが、筆で書いたような「とめ」や「はらい」が表現できるので、書く人の個性や雰囲気が顕著に伝わります。

まるでこちらの思いも伝わるかのように…。

万年筆を1本もっていると、休眠顧客への手紙に限らず、年賀状や暑中お見舞いを書くとき、お客様にお礼状を書くときなどに重宝します。

万年筆を手にとった瞬間、どういうわけか、背筋がピント伸びて、文字を書く姿勢だけでなく、気持ちもシャキッと引き締まるのは私だけでしょうか。

「万年筆はお値段が高そうなので、一度も使ったことがない」

という方も、今は1000円程度で買えるものもありますから、ぜひお試しくださいませ。

  • プリンターのランニングコストを下げたい
  • チラシやDM、お手紙の印刷料金を下げたい
  • 最近、プリンターや複合機の調子が悪い

という方は、

インクやトナー、プリンタや複合機、印刷会社を見直してみてはいかがでしょうか。

価格だけでなく、サービス内容やサポート体制など、印刷に関することで少しでも現状に不満や疑問をお持ちの方、とりわけ、3年以上同じ商品やサービスを利用している方は、以下の記事をチェックして、今使っているモノやサービスと比較してみましょう。

▶︎印刷コスト削減方法!インク・プリンタ・印刷会社の見直しを

プロモーション

まとめ

今回は

「休眠顧客に送る手紙の例文と、反響を呼ぶ書き方のコツ!」

についてお伝えしましたが、いかがでしたでしょうか。

忘れないように、もう一度「休眠顧客に送る手紙の書き方のコツ」をおさらいしておきましょう。

休眠顧客に送る手紙 ~書き方のコツ

  1. 手紙を送った理由を書く
  2. ベネフィットを明確に
  3. ウェルカムの姿勢を示す
  4. 顧客の気持ちに寄り添う
  5. 最後に行動を呼びかける

この記事を読んだことが「きっかけ」となり、休眠顧客の掘り起こしにチャレンジする方が一人でも増えて、会社やお店の業績アップにつながれば幸いです。

ちなみに万年筆デビューするなら、私のオススメは

株式会社パイロットコーポレーションさんから発売されている「カクノ」です。

シンプルで使いやすく、子供から大人までお使いいただける、万年筆のエントリーモデルとして、これ以上の万年筆はないでしょう。

最後にもうひとつ。

  • 少人数かつ低予算で「売れる仕組み」を作りたい
  • Web媒体を活用した集客や販売を強化したい
  • Webマーケティングの知識やスキルを身につけたい

という方に、おすすめの「Webマーケティングスクール・講座」をご紹介いたします。

Webマーケティングとは?

マーケティングとは、商品やサービスの魅力を効果的に伝える仕組みを構築し、集まった見込み客に他社との違いや自社の強みを伝え、顧客自らが商品を購入あるいはサービスを利用するまでの「一連の流れ」を意味します。

そして、Webマーケティングとは、Webサイトやランディングページ、ブログやSNS、メールマガジンやWeb広告など、Webを中心に行われるマーケティング(活動)を指します。

ビジネスの現場で通用する「実務レベルのWebマーケティング力」を独学で身につけるには、多くの関連書籍を読んで、実際に手を動かしながら、トライアンドエラーを何度となく繰り返すことになります。(私自身がそうであったように…)

その点、Webマーケティングスクールでは座学と実務をバランスよく取り入れた実践的なカリキュラムをこなすことによって、効率良くWebマーケティング学べるだけでなく、わからないことがあっても現役Webマーケターが疑問や質問に答えてくれるので安心です。

以下の記事では、

  • Webマーケター志望の大学生や、キャリアアップを目指す社会人を対象としたスクールを9つ
  • 社内Webマーケターを目指す方や、販売責任者・Web担当者を対象としたスクールを7つ

16個のWebマーケティングスクール・講座をご紹介するとともに、各スクール(講座)の特徴や自分に合ったスクール(講座)の選び方をわかりやすく解説しておりますので、少しでもご興味がある方は是非チェックしてみてくださいね。

ということで、今回はこの辺で。

最後までお読みいただき、ほんとうにありがとうございました (^.^)

タイトルとURLをコピーしました