「会社の方向性を社内外に示すために、新たなビジョンを掲げたい」
「会社のビジョンをどうすべきか思案しているが、決め方がわからない」
「会社のビジョンを策定しようと動きはじめたが、意見がまとまらない」
そんなあなたに、今回は「会社のビジョンの決め方」として、
- 会社のビジョン策定に失敗しない5つのステップ
- 10年後の会社のビジョンを導き出す5つの質問
をご紹介します。
会社のビジョンの決め方に関しては、
- アイデアをポストイット(付箋)に書き出して議論する
- 経営に関わる社員が会議を重ね、全員で何度も話し合う
- 会社のミッションを作ってから、ビジョンを考える
といった方法を見かけますが、いずれも抽象的であり、具体的な「決め方」ではありません。
これからご紹介する「会社のビジョンの決め方」がすべて正しい、あるいは唯一の方法というわけではありませんが、ビジョンを掲げたことのない中小企業や小さな会社様は、大いにご参考にしていただけると思います。
それでは早速見ていきましょう。
会社のビジョンの決め方
会社のビジョンの決め方を、具体的な5つのステップに分けてご紹介します。
会社のビジョンの決め方 5つのステップ
- 策定メンバーに「10年後の会社のビジョン」に関する質問を実施
- 質問の回答を集めて、価値観がよく似た回答をグループ化する
- グループ化された回答に共通している「キーワード」を抽出する
- 重視すべきキーワードを2~3個に絞り込んで短い文章に仕上げる
- わかりやすくて読みやすい、誰もが共感できるビジョンに整える
各ステップを解説する前に、会社のビジョンを考える時の最重要ポイントをひとつお伝えしておきます。
そのポイントとは、会社が将来的に「どうなりたいか?」ではなく、
「どうあるべきか?」という視点で考えること。
つまり、希望や願望ではなく、社員一丸となって努力すれば実現できそうな
「あるべき姿」
を自分の中で明確にイメージすることです。
私があえて「10年後の会社のビジョンの決め方」としている理由も、「10年後」とした方が具体的なイメージが浮かびやすいからに他なりません。
それではひとつずつ見ていきましょう。
10年後の会社のビジョンを
会社のビジョンの決め方、最初のステップでは、経営に関わる社長や幹部社員、役職者を招集して、以下の「10年後の会社のビジョンを導き出す5つの質問」を行います。
10年後の会社のビジョンを導き出す5つの質問
- 自分たちが提供している商品の「10年後のカタチ」とは?
- 10年後も変わらず、お客様から必要とされる会社とは?
- 10年後もやりがいを持って取り組める仕事や職場とは?
- 10年後も従業員の家族や近隣住人から愛される会社とは?
- 10年後も同業他社やライバルから一目置かれる会社とは?
※質問する内容につきましては、会社の規模や社歴、業種や業界に応じて臨機応変に変更してください。
「ひとつの質問につき、回答がひとつ」というルールはありません。
思いつく限り、いろんな回答を用意していただいた方が、思いもよらないアイデアが得られます。
各質問の語尾に「どうあるべきか?」と付け加えて、10年後の会社のあるべき姿を想像しながら、質問の答えを考えることがポイントです。
質問のタイトルは「10年後の会社のビジョン」となっておりますが、小さな会社は3年後の会社のビジョンでもかまいませんし、社歴が浅い会社は5年後の会社のビジョンをイメージしていただいてもかまいません。
質問の回答を考えるときは、できれば一人で、なおかつ途中で邪魔が入らないようにすること。
何といっても会社の将来のビジョンを考えるための質問ですから、深く集中できる環境を整えてから、回答者全員が社長になったつもりで質問に答えてください。
なお会社のビジョンを策定するメンバーに「10年後の会社のビジョンを導き出す5つの質問」をする際は、事前にその趣旨を説明して、
「なぜ今この段階で会社のビジョンを明確にする必要があるのか?」
を共有しておきましょう。
回答を集めてグループ化する
会社のビジョンの決め方、2つ目のステップでは、「10年後の会社のビジョンを決める5つの質問」の回答を集め、価値観が似ている回答をグループ化します。
ビジョン策定メンバー全員が集まって、どのようにグループ化するか?を話し合っていもかまいませんが、可能であれば、まずは代表者数名でグループ化しておくと作業がスムーズです。
その後、グループ化したものをビジョン策定メンバー全員に見せて、その上で回答の追加やグループの修正または変更を行いましょう。
共通するキーワードを抽出
会社のビジョンの決め方、3つ目のステップでは、グループ化された回答に共通している価値観や概念を、わかりやすい「キーワード」に置き換えて抽出します。
例えば
- お客様との信頼関係をいちばんに考える
- 自社の利益だけでなく取引先の利益も考える
- 社員同士の思いやりを大切にする
という回答をグループ化した場合、そこから
「人との絆」「利他の心」といったキーワードを抽出する、といった感じです。
ひとつのグループにつき、キーワードがひとつとは限りません。
10年後の会社のビジョンに最適なキーワードが見つかれば、どんどん抽出しましょう。
キーワードを絞って文章に
会社のビジョンの決め方、4つ目のステップでは、10年後の会社のあるべき姿を想像しながら、最も重視すべきキーワードを3~5個に絞り込みます。
「キーワード5個は多いのでは?」と思われるかもしれませんが、後ほど文章をブラッシュアップする際に、大抵は文章を削ることになりますので、ここではキーワードを絞り込み過ぎずに、良いと思うキーワードは残しておきましょう。
キーワードの絞り込みができれば、それらつなぎ合わせて短い文章(コピー)を3パターン作ります。
キャッチコピーのように「〇〇する会社」と体言止めで作成してもかまいませんし、「私たちは〇〇します」という宣言するような文章でもOKです。
あやふやな表現や中途半端な言い回しではなく、「言い切る」文体であれば問題ありません。
全員が共感できるビジョンに
会社のビジョンの決め方、最後のステップでは、キーワードをつなぎ合わせて短い文章を3パターン作成して、その中から10年後の会社のビジョンにふさわしいものをひとつだけ選びます。
その際、他の2パターンの文章の中から、「これだけはビジョンに入れておきたい」という表現があれば、その部分だけ切り取って、自然な形で文章に追加すると良いでしょう。
最終に
- わかりやすさ
- 読みやすさ
- 覚えやすさ
- 見た目の印象
などをチェックして、問題なければ会社のビジョンとして全社員に共有します。
策定メンバー全員が心から共感できるものになるまで、少しでも違和感がある場合は何度でも修正し、一切の妥協を許さない覚悟でビジョンを磨き上げてください。
チームのビジョンの決め方
チームのビジョンの決め方について解説いたします。
社内にはいろんな部署やチームが存在します。
会社のビジョンが明確であったとしても、商品開発やマーケティング、人材育成やカスタマーサポートなど、各部署や各チームによって業務内容が異なりますから、それぞれのチームに個別のビジョンを掲げておくと、
- 問題に直面した時、選択に迷った時の判断軸となる
- 他部署にチームの方向性を明確に示すことができる
- メンバーが仕事に対するやりがいを持てるようになる
など、多くのメリットを享受することができます。
特にメンバーの意見が真っ二つに分かれた時や、問題が暗礁に乗り上げた時、外的要因によって苦渋の選択を迫られた時は、チームのビジョンが進むべき方向を指し示してくれるでしょう。
なおチームのビジョンの決め方についても、上記でご説明した「会社のビジョンの決め方 5つのステップ」と「10年後の会社のビジョンを導き出す5つの質問」を応用することが可能です。
チームのビジョンの決め方 5つのステップ
- チームのメンバーに「チームのビジョン」に関する質問を実施
- 質問の回答を集めて、価値観が似ている回答をグループ化
- グループ化された回答に共通している「キーワード」を抽出
- 重視すべきキーワードを2~3個に絞り込んで短い文章に
- チームのメンバーが共感できる、わかりやすい文章に整える
10年後の商品開発チームのビジョンを導き出す5つの質問
- 自分たちが提供している商品の「10年後のカタチ」とは?
- 10年後も変わらず、お客様から必要とされる商品とは?
- 10年後もやりがいを持って開発できる商品や職場とは?
- 10年後もお客様から愛される商品や新たなサービスとは?
- 10年後も同業他社やライバルから一目置かれる商品とは?
※質問する内容につきましては、商品のカテゴリーや顧客ターゲットに応じて臨機応変に変更してください。
まとめ
今回は、会社のビジョンの決め方について、5つのステップと5つの質問をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
忘れないように、もう一度おさらいしておきましょう。
会社のビジョンの決め方 5つのステップ
- 策定メンバーに「10年後の会社のビジョン」に関する質問を実施
- 質問の回答を集めて、価値観がよく似た回答をグループ化する
- グループ化された回答に共通している「キーワード」を抽出する
- 重視すべきキーワードを2~3個に絞り込んで短い文章に仕上げる
- わかりやすくて読みやすい、誰もが共感できるビジョンに整える
10年後の会社のビジョンを導き出す5つの質問
- 自分たちが提供している商品の「10年後のカタチ」とは?
- 10年後も変わらず、お客様から必要とされる会社とは?
- 10年後もやりがいを持って取り組める仕事や職場とは?
- 10年後も従業員の家族や近隣住人から愛される会社とは?
- 10年後も同業他社やライバルから一目置かれる会社とは?
※質問する内容につきましては、会社の規模や社歴、業種や業界に応じて臨機応変に変更してください。
会社のビジョンを掲げる最大のメリットは、「会社の方向性が明確になる」ということです。
社長や幹部社員でさえも、進むべき方法を見失って不祥事を起こしたり、個人の利益のみを追求した結果、会社を倒産に追い込んでしまうといった悲惨なニュースを目にすることがあります。
会社の寿命が平均的に短くなっている今日、会社の将来のビジョンを掲げることは、会社を永続させるという決意表明とも言えなくはありません。
まだ会社のビジョンを明確に定めていない場合は、ぜひこの機会に会社のビジョンを策定し、従業員一丸となって、未来のあるべき姿に向かって突き進んでいただければ幸いです。
最後にもうひとつ。
「日々の業務に追われて、重要な仕事に費やす時間が足りない…」
「経営戦略や人事、新事業について専門分野の人に相談したい…」
という経営者・役員・マネージャーの皆様に画期的なサービスを2つご紹介いたします。
そのサービスとは、
- オンラインアシスタント
- スポットコンサルティング
です。
オンラインアシスタントとは、経理や総務、人事や労務、財務や法務、営業やマーケティングといった様々な分野の専門的な知識やスキル、実務経験を持った外部(社外)の人材が、オンライン上で自社の業務をサポートしてくれる便利なサービスです。
慢性的な人材不足が続き、リモートワークが珍しいものではなくなった今日、月額数万円から依頼できるオンラインアシスタントが、契約社員やパート社員に取って代わる選択肢のひとつとして、あるいは、多忙な経営者やマネージャーの秘書として活躍してくれます。
スポットコンサルティングとは、ピンポイントで知りたい情報やアドバイスしてほしいことを、特定の業界や業務において豊富な経験を持った「その道のプロ」やコンサルタントに、1時間単位で気軽に相談できる便利なサービスです。
こちらのサービスも、意思決定に欠かせない貴重な判断材料(情報)が安価で手に入ることから、経営者のみならず、管理職や事業責任者、商品の開発責任者など、様々なポジションの方に利用されています。
いずれのサービスも、スピード感を持って会社経営を行う上では利用価値が高いサービスなので、少しでも気になる方は是非チェックしてみてくださいね。
ということで、今回はこの辺で。
最後までお読みいただき、ほんとうにありがとうございました (^.^)