「コーチングとティーチングを正しく使い分けるには?」
「コーチングとティーチングは何がどう違うのか?」
「コーチングとティーチング、それぞれの意味や目的が知りたい」
というあなたに、今回は、
- コーチングとティーチングの違い
- コーチングとティーチングの使い分け方
について、わかりやすく解説いたします。
コーチングとティーチングは、どちらが良いというわけではなく、状況に応じて正しく使い分けることで、どちらも有効に機能します。
ただし、使い方や使う順番を間違うと、期待するほどの効果が得られないばかりか、クライアントを精神的に追い込んでしまうこともありますから、両方の意味や目的を正しく理解して、適切に使い分けることが必要です。
今回の記事では、まずはじめにコーチングとティーチングの意味や目的を確認した後、それぞれの正しい使い分け方として、「コーチングが有効な場合」「ティーチングが有効な場合」をご紹介いたします。
それでは早速みていきましょう。
コーチングとティーチングの違い
コーチングとティーチングの違いについて解説します。
コーチングとティーチングの違いを簡潔に言い表すと、
- コーチング:気づきを与えることによって、クライアントの中にある答えを引き出す行為
- ティーチング:クライアントが足りていない知識やスキルを見つけて、それを教える行為
となります。
あらためて、それぞれの意味を具体的に説明すると…
コーチングとは、コーチがクライアントと1対1の対話を重ねることによって、クライアント自身が定めた目標達成に必要とされる「スキル・知識・考え方」に気づかせて、クライアントが自発的に行動することをサポートするプロセスを指します。
それに対して、ティーチングとは、コーチ(上司や指導者)がクライアントに対して、必要とされる知識やスキル、コツやノウハウを提供し、クライアントがコーチと同じことをできるようにサポートする取り組みです。
コーチングの主な目的は、クライアントが自分の頭で考えて行動できるように「主体性」や「積極性」を育むことにあり、モチベーションアップや能力開発といった「人間的(精神的)な成長」も期待できます。
ティーチングの主な目的は、知識の蓄積やスキルアップといった「業務能力の向上」です。
コーチングは、コーチとクライアントによる双方向のコミュニケーションであることに対して、ティーチングはコーチからクライアントへの一方的なコミュニケーションとなります。
コーチングの特徴は、相手に積極的に問いかけながらも、相手が自発的に考え、最後は自分で解決することを促していく点にあります。
出典:コーチ・エィ(2019)『新版 コーチングの基本』株式会社日本実業出版社.
課題解決の主導権はあくまでもクライアントにあり、コーチはその支援をする存在です。
コーチングとティーチングの違い
コーチング | ティーチング | |
---|---|---|
意味 | コーチがクライアントと1対1の対話を重ねることによって新たな「気づき」を与えて、クライアントが自発的に行動することをサポートするプロセス | コーチがクライアントに対して、必要とされる知識やスキルなどを提供し、クライアントがコーチと同じことをできるようにサポートする取り組み |
目的 | 主体性を育む。モチベーションアップや能力開発など | 知識の蓄積やスキルアップといった「業務能力の向上」 |
特徴 | コーチとクライアントによる双方向のコミュニケーション | コーチからクライアントへの一方的なコミュニケーション |
コーチングとティーチングの使い分け方
コーチングとティーチングの「使い分け方」について解説いたします。
前項でお伝えした通り、コーチングとティーチングは目的が異なりますから、クライアントの状況や成長過程に応じて適切に使い分ける必要があります。
では、コーチングとティーチングを正しく使い分けるためにはどうすればいいか?
コーチングが有効な場合と、ティーチングが有効な場合を、それぞれ確認しておきましょう。
コーチングが有効な場合
コーチングが有効に機能するのは、以下の3つの場面です。
- クライアントが豊富な知識を持っていて、ある程度のスキルが備わっている場合
- 緊急性が低く、じっくりと時間をかけてクライアントの行動を変容させたい場合
- クライアントがひとつ上のステージに立って、新たな仕事にチャレンジする場合
コーチングはクライアントに新たな「気づき」を与えることによって、自分の中にある「答え」を見つけ出してもらう行為であることを考えると、ある程度の知識や経験があって、基本的なスキルやノウハウを身につけていることが大前提となります。
加えて、クライアントが自身の考え方をアップデートすることによって行動を変容させ、成果を得るまでには多くの時間を費やすことになりますから、緊急性が高い課題に対してコーチングは適していません。
対照的に、クライアントが今までの知識や経験を活かして、ひとつ上のステージで多くの部下をマネジメントしながら大きな仕事を任されることになった場合、これまでとは違った考え方や新たな能力開発が必要となるため、コーチングが有効に機能します。
ティーチング有効な場合
ティーチングが有効に機能するのは、以下の場面です。
- 業務を遂行する上で必要となる、基本的な知識やスキルが備わっていない場合
クライアントが、与えられた仕事を正確にこなすために必要とされる知識やスキルを身につけていない場合は、ティーチングが有効です。
とりわけ、新入社員や中途入社した社員、他部署から異動したばかりの社員に対しては、基礎的な業務能力を身につけてもらうために、まずは経験豊富な上司が仕事のやり方を丁寧に教えることが優先されます。
加えて、緊急性の高いシステム障害を担当するエンジニアや、クレーム対応をなさっているカスタマーサポートのスタッフに対しても、精神的に安定した状態で業務に取り組んでいただくために、まずはティーチングを行うことによって、目の前の問題を解消するための具体的な方法を教える必要があります。
まとめ
今回は、
- コーチングとティーチングの違い
- コーチングとティーチングの使い分け方
についてお伝えしてまいりましたが、いかがでしたでしょうか。
忘れないように、「コーチングとティーチングの違い」をおさらいしておきましょう。
コーチング | ティーチング | |
---|---|---|
意味 | コーチがクライアントと1対1の対話を重ねることによって新たな「気づき」を与えて、クライアントが自発的に行動することをサポートするプロセス | コーチがクライアントに対して、必要とされる知識やスキルなどを提供し、クライアントがコーチと同じことをできるようにサポートする取り組み |
目的 | 主体性を育む。モチベーションアップや能力開発など | 知識の蓄積やスキルアップといった「業務能力の向上」 |
特徴 | コーチとクライアントによる双方向のコミュニケーション | コーチからクライアントへの一方的なコミュニケーション |
最後にもうひとつ、ティーチングを行うときの心得もお伝えしておきますね。
そもそも「教える」とは、100%相手の立場に立って考えること。
どんなに立派な話をしても、相手が理解できなければ、教えたことにはなりません。
相手が理解して初めて、あなたは「教えた」といえるのです。
出典:アルボムッレ・スマナサーラ(2012)『一生、仕事で悩まないためのブッダの教え』株式会社三笠書房.
ということで、今回はこの辺で。
最後までお読みいただきありがとうございました (^.^)
以下、この記事を読んでくださった方へ「オススメの記事」をピックアップしましたので、お時間がございましたらぜひご一読くださいませ。