企画の考え方!ネタ探しに困ったときに重宝する3つの切り口

沖縄県 首里城にて 撮影者:うさやん

「具体的かつ実践的な企画の考え方が知りたい」

「企画のネタ探しに頭を悩ませている…」

「近日中に企画を3案出さなければならないが、思いつかない…」

というあなたに、今回は、すぐに使える実践的な企画の考え方を3つご紹介いたします。

世の中には、企画のアイデアを出す方法として、数人で自由に意見を出し合う「ブレインストーミング」や、自分が思いついたアイデアを付箋やホワイトボードに書き出してグルーピングする「KJ法」など、その他にもさまざまな方法があります。

いずれの方法もやり方やコツがわかれば使えますが、ある程度の「慣れ」が必要です。

中には数人で行う方法や、事前に準備しなければならない方法もありますから、一人で企画をお考えの方や、企画を出すことに慣れていない方にはあまりオススメできません。

初めて企画出しを行う方や、企画のネタ探しで困っていらっしゃる方にとって、最も必要とされるのは、実現可能な企画、つまり具体的かつ実践的な企画をひとつでも多く出すことです。

「上司やクライアントに提案できるような企画を、自分の頭で考えることができた」

「企画のネタ探しで悩んでいたが、どうにか実現可能な企画を立てることができた」

という経験が、企画を出すことに対する抵抗感を無くし、自分で企画を出す自信を身につけさせ、次の企画を考える原動力となり、ひいてはやる気やモチベーションをアップさせます。

今回ご紹介する「企画の考え方」が、次の企画出しへの弾みとなり、今後いくつもの企画を出し続ける上で、企画を出すことが楽しくなる「きっかけ」になれば嬉しく思います。

それでは早速見ていきましょう。

プロモーション

企画の考え方 ~ネタ探しに困ったら

新商品や新サービスの企画、販促キャンペーンや告知イベントの企画など、ビジネスにおける「企画の考え方」をご紹介いたします。

冒頭でも申し上げたとおり、今回ご紹介する企画の考え方は、初めて企画を立てる方や、企画を出すことに慣れていない方、そして、企画のネタ探しに頭を悩ませている方にぜひお試しいただきたい、具体的かつ実践的な企画の考え方です。

企画の考え方 ~ネタ探しに困ったときの3つの切り口

  1. 異業種や他業界、世の中のトレンドを移植してみる
  2. ベタなものや定番と呼ばれるものをとことん極める
  3. 企業のイメージアップを意識したコラボレーション

それでは、ひとつずつ見ていきましょう。

世の中のトレンドを真似る

企画の考え方、ひとつ目は「異業種や他業界、世の中のトレンドを移植してみる」です。

ここで言う「トレンド」とは、一過性の「流行」を意味するものではなく、時代の流れを捉えた「傾向」を意味します。

わかりやすいもので言うと、

  • サブスクリプションモデルのビジネスモデル
  • セルフレジや非接触ツール
  • ペーパーレス化やレジ袋の有料化

などがそれにあたります。

私の身の回りにあるものを見渡してみても、

  • 蚊がいなくなるスプレー
  • ラベルレスのペットボトル
  • 冷感素材の服
  • 洗えるお布団
  • USPポートがついたデスクライト

など、今ではそれほど珍しくないけど、一昔前までは存在すらしなかったものが、今では立派なトレンドとして当たり前のように使っています。

例えば、新たな商品企画を考えるとき、それらのトレンドを

「自社の商品に当てはめるとどうなるか?」

「自社の商品と結びつけるとどうなるか?」

と考えてみるのです。

そうすることで、新たな企画の「きっかけ」や「ヒント」が得られる場合があります。

関連性が薄いものほど、意外性のある面白い企画が生まれますから、まずは常識や偏見のフィルターを外して、いろんなトレンドを移植してみましょう。

ベタや定番をとことん極める

企画の考え方、2つ目は「ベタなものや定番と呼ばれるものをとことん極める」です。

「ベタなものや定番は、新しい発想やアイデア、つまり、企画との相性が良くないのでは?」

という方もいらっしゃるかもしれません。

確かに、ベタなものや定番は、そのままでは企画との相性は良くありません。

というか、「悪い」と言ってもいいでしょう。

ただし、ベタなものや定番を、「とことん極める」と、途端に企画との相性が良くなります。

新たなコンセプトのもとで今までにないターゲットを設定し、ニーズやウォンツを満たし切るために、ベタなものや定番をとことん極めることで、新たな企画を生み出すのです。

例えば、多くの人が口にする朝食の定番である「食パン」に、「極上スイーツ」という新たなコンセプトを設定し、明確なターゲットを定めて、

「極上スイーツと呼ばれる食パンをつくるためにはどうすべきか?」

をとことん考え、食パンを極めるのです。

ベタなものや定番と呼ばれるものは、すでに世の中に浸透していますから、「誰も見聞きしたことがない」ものに比べると、受け入れられやすいというメリットもあります。

自社の商品やサービスの中に、ベタなものや定番と呼ばれるものがあれば、ぜひ

「この商品に新たなコンセプトを設定して、とことん極めるとどうなるか?」

と考えてみましょう。

イメージアップを狙ったコラボ

企画の考え方、3つ目は「企業のイメージアップを意識したコラボレーション」です。

コラボレーションと言えば、今が旬のブランドやアニメとコラボレーションすることによって、それらの人気にあやかって目を引く、あるいは気を引く施策を考えてしまいますが、ここでは「企業のイメージアップ」や「商品のブランディング」を意識して、コラボレーションする相手を考えます

オススメは、

  • 古くから人々に愛され続けている、深くて根強い人気があるもの
  • 目の付けどころが良いね!と思わせる、センスを感じさせるもの
  • 絶対にコラボレーションすることがないだろう…と思わせるもの

などです。

例えば、フルカラーのチラシやパンフレットなど、商業印刷をメインとしている印刷会社が、昔ながらの活版印刷を行っている会社とコラボレーションして、お互いの長所をPRする。

あるいは、「牛乳石鹸」や「キンチョーの蚊取り線香」など、永遠のロングセラーと呼ばれる商品と何らかの接点を見つけ、イベントの景品や商品の購入特典として配布するだけでも、ちょっとした企画になります。

企業のイメージアップやブランディングは、効果測定が難しいというデメリットはあるものの、お客様に好印象を与えることができますから、今後のビジネス活動もスムーズです。

なお、コラボレーションする相手を選ぶ際は、win-winの関係になることが大前提となります。

相手にコラボレーションの話を持ちかける際も、具体的なメリットを提示して、コラボレーションに応じてもらえるように、事前準備をしっかり行いましょう。

プロモーション

まとめ

今回は、「実践的な企画の考え方」をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。

忘れないように、最後にもう一度おさらいしておきましょう。

企画の考え方 ~ネタ探しに困ったときの3つの切り口

  1. 異業種や他業界、世の中のトレンドを移植してみる
  2. ベタなものや定番と呼ばれるものをとことん極める
  3. 企業のイメージアップを意識したコラボレーション

企画とは、単にアイデアを出すのとは異なり、「実現すること」が大前提となります。

そして、実現するためには、2つのハードルを超えなければなりません。

ひとつ目のハードルは、

  • コストがかかりすぎる
  • 時間と労力が足りない
  • 適任者が見つからない

など、

根本的に実現ができるかどうか?

です。

そして、2つ目のハードルは、企画の良し悪しを判断する立場にある、上司やクライアントの

承認を得られるかどうか?

です。

ひとつ目のハードルを超えられるかどうかは、ある程度、自分で判断することができますが、2つ目のハードルは、上司やクライアントが首を縦に振ってくれない限り、超えることはできません。

では、上司やクライアントの承認を得るためには、どのような企画を考える必要があるのか?

承認を得るためのポイントは「共感」「納得」そして、「安心」です。

  • 100%ではないにしても、半分を超える60%くらいは「共感できる企画」
  • 話の筋が通っていて、思わず「なるほど」と言ってしまう「納得できる企画」
  • どこかで見たこと、聞いたことがある、そんな「安心できる企画」

この3つのポイントを押さえておけば、企画が承認される確率が一気に高まります。

人は自分が知らないことや、まったく心を動かされないこと、少しでも危険を感じることを嫌いますから、「共感・納得・安心」できる企画は、人間心理という観点からも、承認されやすいのです。

もちろん、企画に課せられた目的や目標を満たしていることが大前提となります。

「共感・納得・安心」できる企画が必ずしも承認されるわけではありませんが、特別な理由がない限り、無碍に却下されることはないでしょう。

今回ご紹介した「企画の考え方」は、いずれも「すでにあるもの」使って、移植したり、進化させたり、くっつけることによって新たな企画を生み出す方法です。

そういう意味においては、2つ目のハードルを超えるための「共感・納得・安心」は得やすいと言えるでしょう。

そもそもオリジナリティやアイデアとよばれるものは、「アレンジする能力」にほかなりません。

すなわち、今までのものをどうズラして使うのか、というズラしの能力です。

出典:斎藤孝(2011)『斎藤孝の企画塾 これでアイデアがドンドン浮かぶ!』株式会社筑摩書房.

ということで、今回はこの辺で。

最後までお読みいただきありがとうございました (^.^)

以下、この記事を読んでくださった方へ「オススメの記事」をピックアップしましたので、お時間がございましたらぜひご一読くださいませ。

Webマーケティングスクール・講座おすすめ15選!決定版
転職・副業・フリーランスを目指す方におすすめのWebマーケティングスクールを8つ、社内のWebマーケター養成におすすめのWebマーケティング講座を7つご紹介。スクール比較や選び方も。
スポットコンサルティングとは?おすすめ3サービスをご紹介
スポットコンサルを利用する目的やメリット、主な依頼内容や料金の相場をわかりやすく解説するとともに、おすすめのスポットコンサルティングサービスを3つご紹介いたします。
オンラインアシスタントおすすめ7選!比較表や選び方も解説
おすすめのオンラインアシスタントやオンライン秘書を6つご紹介。サービスの比較表や選び方をはじめ、メリットやデメリット、隠れた効果・効能、業務を依頼する際のコツなどを解説します。
アンケートフォーム作成無料おすすめサービス5選!比較表も
アンケートフォームを無料で作成できるおすすめのサービスを5つご紹介するとともに、アンケートフォームの比較表や選び方、利用するメリット、Webアンケートの活かし方や作り方を解説します。
文章チェックツールの決定版!【文賢】で業務の効率化を実現
文章チェックツールの決定版!【文賢】をご紹介。文章作成や文章チェックの業務を大幅に効率化できるだけでなく、100以上の視点から文章をチェックしてくれるので、文章力が向上することはもちろん、文章を書くことが楽しくなる!
タイトルとURLをコピーしました