決断力を鍛えるには?決断できる人になるための5ステップ

八ヶ岳の登山道にて 撮影者:うさやん

「先のことが気になって、なかなか決断することができない…」

「決断できない自分にほとほと嫌気がさしている…」

「どんなことも、素早く決断できるようになりたい!」

というあなたに、今回は、「決断力を鍛える5つのステップ」をご紹介いたします。

「将棋を指すうえで、1番の決め手になるのは何か?」

と問われれば、私は、「決断力」と答えるであろう。

出典:羽生善治(2005)『決断力』角川書店.

将棋界で初めて全7タイトル(竜王・名人・王位・王座・棋王・王将・棋聖)を独占した後、2017年に初の永世七冠を達成し、国民栄誉賞の受賞者でもある羽生善治(はぶ よしはる)氏も、著書において「決断力」の重要性を語っておられます。

あらためまして、

「決断する」ということは、「自分で決める」ことに他なりません。

そして、大げさではなく、自分の人生を生きるためには、決断する力、すなわち「決断力」を身につけることが求められます

では、

「決断力を鍛えるにはどうすればいいか?」

「決断力を身につける方法はあるのか?」

結論から申し上げると、決断力を鍛えることは可能です。

ただし、決断力を鍛えるためには、少々周りくどいように思うかもしれませんが、まずはじめに決断することに対する考え方や捉え方を変えてから、決断することに慣れる必要があります。

それでは早速、決断力を鍛える方法、いや、決断力を身につけて、自分の人生を自分の力で切り開く方法を、詳しく見ていくことにしましょう。

スポンサーリンク

決断力を鍛えるには

決断力を鍛えるにはどうすればいいか?

「決断力を鍛える」とは、「決断する力を身につけること」を意味します。

では、あらためて、

なかなか決断できない人が、決断を下せるようになるには、どうすればいいのか?

決断力を鍛えるには、次の3つの要素をすべて満たす必要があります。

  1. 決断することに対する「意味付け」を変えてみる
  2. 決断することに対する抵抗感をできるだけ減らす
  3. 多くの決断を下すことで、決断することに慣れる

この3つの要素を満たすことなく、決断力を身につけることはできません。

以下にご紹介する「決断力を鍛える5つのステップ」は、上記の要素をすべて満たすための、具体的なプロセスとなります。

決断力を鍛える5つのステップ

  1. 目の前の出来事を、ただあるがままに受け止める
  2. 決断した後の経験や成長を、自分への投資と考える
  3. 成功者の自伝を読んで、失敗に対する抵抗を減らす
  4. うまくいかなかった場合の対応を、先に考えておく
  5. 失敗のリスクも計算に入れて、積極的に行動する

それでは、ひとつずつ詳しく見ていきましょう。

ものごとを「良い悪い」と判断しない

決断力を鍛える5つのステップ、ひとつ目は

「目の前の出来事を、ただあるがままに受け止める

です。

「決断することで、今よりも状況が悪くなるかもしれない…」

決断できない人の多くは、状況が悪化することを怖れ、現状維持を貫こうとするあまり、なかなか決断しようとしません。

そのため、決断する以前に、「変化を受け入れる姿勢」が求められます。

あらゆる状況の変化を受け入れるためには、目に前に起こる出来事に対して、一喜一憂しない、つまり、「ものごとをあるがまま受け入れる」ことが大切です。

「これは好き、あれは嫌い」

「これは良い、あれは悪い」

「これは正しい、あれは間違い」

といった見方は、目の前の出来事に対して当事者が勝手に判断するものであって、最初から決まっているものでもなければ、誰かが決めたわけでもありません。

自分にとっていいことがあれば、

「ラッキーだな」

「得したな」

「今日はツイてるな」

と受け止めればいいし、困ったことが起きれば

「ま、そういうこともあるさ」

「なるほど、そうきたか」

「さて、これからどうするか」

冷静に受け止めて、今の自分ができる最前のことを、淡々と行えばいいのです。

心配せずとも、大抵のことはなんとかなりますし、よくないことがずっと続くことはありません。

すべての経験は自分への投資と考える

決断力を鍛える5つのステップ、2つ目は

「決断した後の経験や成長を、自分への投資と考える」

です。

前項でお伝えした「ものごとをあるがまま受け止める」ことから、さらに一歩進んで、次は

「決断することは、自分にとって必ずプラスになる」

と好意的に捉えて、「決断すること」に対する考え方をアップデートします。

「決断すること」とは、「自ら変化を起こすこと」に他なりません。

そして、自ら変化を起こすと、今まで経験したことがない出来事が目の前に現れます。

つまり、「決断すること」によって、新たな経験を積むことができるというわけです。

初めて経験することが、最初からうまくいくことは稀ですが、失敗することによってうまくいかない方法がわかり、何度かチャレンジすることによって、次第にうまくいく方法がわかるようになります。

そうなると、同じような出来事が起こっても、瞬時に頭や体が自然と反応して、周りの人から「すごいね!」と言われるほど、うまく対応できるようになるものです。

これを成長と言わずして、なんと呼べばいいでしょう。

上記のことから、「決断すること」は、自分を成長させるためのスイッチを自分で押すことであり、「自分への投資」と言い換えることができます

成功者も数多くの失敗を経験している

決断力を鍛える5つのステップ、3つ目は

「成功者の自伝を読んで失敗に対する抵抗を減らす

です。

目の前の出来事をあるがまま受け止め、「決断すること=自分への投資」と考えることができるようになれば、次は、自分の失敗や過ちを許す「寛容さ」を身につけて、「決断すること」に対する抵抗感を減らします。

自分の決断が失敗に終わったとき、あるいは、自分の決断が間違っていたことに気づいたとき、決断することに慣れていない人は、自分を責めたり、決断したことを後悔したり、ときには自暴自棄になったりするものです。

しかし、落ち着いて世の中の出来事を見渡してみると、誤った決断や、決断による大失敗が多いことに気づかされます。

歴史に名を残す偉大な人物や、成功者と呼ばれる人物も例外ではなく、彼ら(彼女ら)が下した決断がすべてうまくいったかというと、決してそのようなことはありません。

偉業を成し遂げた人物や成功者の自伝を読んで、

どんなに偉い人、どんなにすごい人でも決断を誤ることがある

と理解できれば、

「あんなに偉い人やスゴい人でも決断を間違うことがあるのだから、自分が間違った決断を下しても何ら不思議ではない」

と思えるようになります。

そして、誤った決断や、決断による失敗を何度か経験するうちに、そんな自分を少しずつ許せるようになって、「決断すること」に対する抵抗も少しずつ取り除かれていきます。

最悪の事態を想定し、事前に準備する

決断力を鍛える5つのステップ、4つ目は

「うまくいかなかった場合の対応を先に考えておく

です。

目の前の出来事をあるがまま受け止め、「決断すること=自分への投資」と考えることができるようになり、さらに「決断すること」に対する抵抗感を減らすことができれば、次は、決断する準備を整えましょう。

決断する準備とは、

「最悪の事態を想定しながら、うまくいかなかった場合の対応を事前に考えておくこと」

です。

決断が良い方に向かう場合を「プランA」とすれば、うまくいかなかった場合を想定した「プランB」や、最悪の事態が起きてしまった場合の「プランC」も用意しておくのです。

実際のところ、最悪の事態が起きることは滅多にありませんから、

「そこまで考えなくてもいいのでは?」

と思われるかもしれませんが、最悪の事態を事前に考えておくことで、少なからず「安心感」を得ることができるのであれば、考えておいて損はありません。

いずれにしても、決断を誤ったからといって、ほとんどの場合は命まで取られることはありませんから、決断をすることに慣れてきたら、うまくいかなかったときのプランをいくつか考えておいて、あとは開き直るような気持ちで決断するといいでしょう。

見た目にはかなり危険でも、読み切っていれば怖くはない。

剣豪の勝負でも、お互いの斬り合いで、相手の刀の切っ先が鼻先1センチのところをかすめていっても、読み切っていれば大丈夫だ。

逆に相手に何もさせたくないからと距離を十分に置いていると、相手が鋭く踏み込んできたときに受けに回ってしまう。

逆転を許すことになる。

将棋では、自分から踏み込むことは勝負を決める大きな要素である。

出典:羽生善治(2005)『決断力』角川書店.

自分の判断を信じて積極的に行動する

決断力を鍛える5つのステップ、5つ目は

「失敗のリスクも計算に入れて、積極的に行動する

です。

目の前の出来事をあるがまま受け止め、「決断すること=自分への投資」と考えることができるようになり、「決断すること」に対する抵抗感を減らし、決断がうまくいかなかったときの準備が整ったら、あとは積極的に行動するのみ。

今まで見て見ぬふりをしてきた問題や、判断に迷っていることがあれば、片っ端から決断を下して、ものごとを前へ前へと進めましょう。

  • 捨てられないものが溜まっている人は、今の自分に必要なものだけを残して、あとはネットで販売したり、知り合いにあげたり、使えないものは処分する。
  • 転職や起業を考えているのであれば、まずは転職サイトに登録して求人情報を閲覧する、あるいは、副業をスタートさせるなど、できることから実行する。
  • やりたいことや行きたい場所があるのなら、費用や行き方など必要な情報を収集して、「いつまでに」という具体的なゴールを設定し、すぐに動き出す。

など、決断と行動を繰り返すのです。

そして、いつしか

「決断することが苦にならない」

と思えるようになったとき、あなたは決断力を身につけて、自分で決めた、自分の人生を歩んでいることでしょう。

スポンサーリンク

まとめ

今回は「決断力を鍛える5つのステップ」について解説しましたが、いかがでしたでしょうか。

忘れないように、最後にもう一度おさらいしておきましょう。

決断力を鍛える5つのステップ

  1. 目の前の出来事を、ただあるがままに受け止める
  2. 決断した後の経験や成長を、自分への投資と考える
  3. 成功者の自伝を読んで、失敗に対する抵抗を減らす
  4. うまくいかなかった場合の対応を、先に考えておく
  5. 失敗のリスクも計算に入れて、積極的に行動する

自ら決断し、行動した結果を、他の誰かのせいにすることはできません。

当然ながら、うまくいかないことがあっても、自分にとって悪い結果を招いたとしても、すべて真正面から受け止める必要があります。

それが「決断する」ということであり、自分で決めた人生を生きるということ。

自分が下した決断が、すべてうまくいくことはありませんが、たとえ良くないことが起こったとしても、そこから得るものはありますし、必ず次につながります。

この記事をお読みになった方が、決断力を身につけて、自分の人生を歩むことを願ってやみません。

どんなに机上で勉強、分析しても、実戦でやってみて「失敗した」「成功した」経験をしないと、理解の度合いが深まらない。

たとえば、1つの場面についての知識や情報をたくさん持っていたとしても、アプローチの仕方とか、理解の仕方とかは深まらない。

理解度が深まらないと、そこから新しい発想やアイデアも思い浮かばない。

いろいろ試したり、実践してみたことこそが、次のステップにつながっていくのである。

出典:羽生善治(2005)『決断力』角川書店.

ということで、今回はこの辺で。

最後までお読みいただきありがとうございました。^ – ^

以下、「経営者のお悩み解決サービス」と題して、

経営者をはじめ、マネージャーや幹部社員の「よくあるお悩み」を、根本的に解決する画期的なサービスや便利なツールをご紹介しておりますので、

  • 日々の業務に追われて、重要な仕事に費やす時間が足りない
  • 判断する材料(情報)が少なく、迅速な意思決定ができない
  • 読みやすくてわかりやすい、しっかり伝わる文章が書けない
  • 自社内でホームページを作成したいが、適当な人材がいない
  • 自社のネットショップを作りたいが、経験やノウハウもない
  • Web集客やWeb広告など、Webの活用法が全くわからない
  • 印刷コストを削減したいが、具体的な方法が見当たらない
  • 自発的に考えて行動する部下が育たない…後継者が育たない

という方は、ぜひご一読くださいませ。

スポンサーリンク

【必見】経営者のお悩み解決サービス

経営者やマネージャー、役職者やチームリーダーが慢性的に抱えているお悩みを、根本的に解決する画期的なサービスや便利なツールをご紹介いたします。

これらのサービスやツールは、

  • 既に数多くの実績をあげている
  • 費用対効果が高く、始めやすい
  • サポート体制が充実している

という点において安心してご利用いただける他、「無料プラン」「無料お試し期間」「無料セミナー」を設けていたり、詳しい資料を無料でダウンロードできたりするので、少しでも気になるサービスやツールがあればチェックしてみましょう。

忙しすぎて時間が足りないなら

「日々の業務に追われて、自分が本来やるべき仕事や優先すべき仕事ができない…」

という方は、「オンラインアシスタント」を積極的に活用しましょう。

オンラインアシスタントとは、経理や総務、人事や労務、財務や法務、営業やマーケティングといった様々な分野の専門的な知識やスキル、実務経験を持った外部(社外)の人材が、オンライン上で自社の業務をサポートしてくれる便利なサービスです。

慢性的な人材不足が続き、リモートワークが珍しいものではなくなった今日、月額数万円から依頼できるオンラインアシスタントが、契約社員やパート社員に取って代わる選択肢のひとつとして、あるいは、多忙な経営者やマネージャーの秘書として活躍してくれるに違いありません。

▶︎オンラインアシスタントとは?おすすめ5サービスを徹底比較

なかなか意思決定できないなら

「新たな社内制度を導入したいが、経験やノウハウがないため迅速な意思決定ができない…」

「法人向けの新たなサービスを開発したいが、ユーザーのニーズやウォンツが掴めない…」

という方には、「スポットコンサル」のご利用をおすすめいたします。

スポットコンサルとは、ピンポイントで知りたい情報やアドバイスしてほしいことを、特定の業界や業務において豊富な経験を持った「その道のプロ」に、30分や1時間単位で気軽に相談できる便利なサービスです。

意思決定に欠かせない貴重な判断材料(情報)が簡単に手に入ることから、経営者のみならず、管理職や事業責任者、商品の開発責任者など、様々なポジションの方に利用されています。

▶︎スポットコンサルティングとは?経験者の知見を有効に活用!

読みやすい文章が書けないなら

「読みやすくてわかりやすい文章を書きたいが、自分が書いた文章を正確にチェックしてくれる人が社内に見当たらない…」

という方は、「文章チェックツール」を利用するといいでしょう。

以下の記事でご紹介する文章作成アドバイスツール【文賢】は、100以上の視点から文章をチェックしてくれる推敲(すいこう)と校閲(こうえつ)の機能を兼ね備えているだけでなく、文章表現をサポートする機能として、ことわざや慣用句のほか、【文賢】独自のたとえ表現も豊富に用意されているので、伝わりやすい魅力的な文章作成をサポートしてくれます。

経営者や広報担当者、Webマーケターやオウンドメディアの担当者など、多くの人の目に触れる文章を責任ある立場から発信する場合は、信頼できる文章チェックツールがあると安心です。

▶︎文章チェックツールの決定版!【文賢】で業務の効率化を実現

ホームページを作成したいなら

「自社でホームページを作成・運用したいけど、Webサイトを制作できる人材がいない…」

そんなお悩みを解決するサービスとして、

パソコンが苦手でも、Webの専門知識がなくても、制作会社に頼ることなく、無料または低料金で美しいホームページを簡単に作成・更新できるホームページ作成サービスがあることをご存知でしょうか?

  • 会社の信頼性を高めるためにも、自社のホームページを自分達で作りたい
  • ホームページ制作会社に見積もりを依頼したが、料金が高くて断念した
  • 業者にホームページを作ってもらったが、更新が面倒な上、月額料金も高い

とお嘆きの中小企業や小さい会社は、

以下の記事にて、シンプルかつ簡単な操作でホームページを運用できる、初心者向けのホームページ作成サービスを5つご紹介しておりますので、ぜひチェックしてみてください。

いずれのサービスも無料でお試しいただける期間を設けており、有料プランに移行した場合も月額料金が安く、サポート体制も充実しているので、初心者でも安心して利用できます。

▶︎ホームページ作成無料おすすめサービス5選!専門知識は不要

ネットショップを作りたいなら

「自社のネットショップを作りたいけど、開店や運営に関するノウハウがない…」

という方に、

  • 初期費用が無料、月額料金も0円だから「リスクゼロ」でネットショップを始められる
  • プログラミングの知識がない方でも、簡単に自分だけのネットショップを作成できる
  • 決済サービスの利用手続きもほぼ不要。ネットショップを開設してすぐに販売できる

など、初心者の方でも気軽に始められる「ネットショップを開設サービス」をご紹介いたします。

以下の記事でご紹介している「ネットショップ開設サービス」では、物販商品や食品はもちろん、写真や動画、音楽などのデジタルデータも販売できますし、オンラインレッスンやサブスクリプション(自動決済)型のサービス、セミナーやコンサルティングといった「サービス」も販売できますから、

自社の商品やサービスを、ダイレクトにお客様にお届けしたい!

とお考えの中小企業や小さな会社、個人事業主の方は、ぜひチャレンジしてみましょう。

▶︎ネットショップ開設おすすめ無料サービス5選!プラン比較も

Webの活用法がわからないなら

「Web集客やWeb広告を始めたいけど、Webマーケティングの始め方がわからない…」

という方には、実践的な【Webマーケティング講座】の受講をおすすめいたします。

以下の記事でご紹介している講座は、

  • 現役Webマーケターがマンツーマンで個別指導
  • 平日や土日の好きな時間にオンラインで受講可能
  • 短期間で実務レベルの知識やスキルが身に付く他

など、会社で働きながらWebマーケティングを習得するためのカリキュラムが組まれています。

【Webマーケティング講座】を受講したからといって、すぐに効果が表れるわけではありませんが、商品やサービスが自動的に売れる仕組みを作るためには、ビジネスの現場で通用するWebマーケティングの知識やスキルが必要不可欠です。

無料カウンセリング無料セミナーも実施しているので、Webに関する知識が乏しく、パソコンを苦手とする経営者や役職者こそ積極的に受講して、社内のWebマーケティング活動を推進しましょう。

▶︎Webマーケティングスクールおすすめ12選!選び方も解説

印刷コストを削減したいなら

「印刷コストを削減したいが、具体的な方法が見当たらない…」

という方は、この機会に

  • いつも発注しているインクやトナー
  • リースで契約しているプリンターや複合機
  • 以前から利用している印刷会社

を見直してみてはいかがでしょうか。

価格だけでなく、サービス内容やサポート体制など、印刷に関することで少しでも現状に不満や疑問をお持ちの方、とりわけ、3年以上同じ商品やサービスを利用している方は、以下の記事でご紹介している「3つの印刷コスト削減方法」をチェックして、今使っているモノやサービスと比較してみましょう。

もしも、印刷コストを大幅に削減できるようであれば、できるだけ早く乗り換えることをおすすめいたします。

▶︎印刷コスト削減方法!インク・プリンタ・印刷会社の見直しを

思うように部下が育たないなら

「自分の頭で考えて行動する部下が育たない…」

「安心して会社を任せられる後継者が出てこない…」

そんな悩みを解消する具体的な方法として、注目されているのが「コーチング」です。

上司は部下の「やる気」を引き出し、新たな「気づき」を与え、彼や彼女らの成長を支援することが求められます。

とりわけ、経営者や幹部社員、組織を束ねるチームリーダーは、部下のパフォーマンスを最大限に引き出すために、部下のメンタル面をサポートすることが極めて重要であり、そのためのスキルを普段から磨いておかなければなりません。

コーチングとは、コーチがクライアントと1対1の対話を重ねることで、クライアント自身が定めた目標達成に必要とされる「スキル・知識・考え方」に気づかせて、クライアントが自発的に行動することをサポートするプロセスで、経営者をはじめ、幹部社員やチームリーダーの間で「コーチングを受ける」「コーチングを学ぶ」という方が増えています。

▶︎経営者こそコーチングを!部下育成やマネジメント力の強化に

▶︎コーチングのやり方や使い方を、初心者にもわかりやすく解説

タイトルとURLをコピーしました