メルマガの作り方!始め方や作成のコツ、送り方を丁寧に解説

奈良県 東大寺大仏殿 撮影者:うさやん

「メールマガジンの作り方を1から学びたい」

「メルマガ作成のコツや、メルマガの始め方が知りたい」

「メルマガを始めることになったが、何から手をつけていいかわからない」

というあなたに、今回は

メルマガの作り方について、

  1. メルマガの始め方
  2. メルマガ作成のコツ
  3. メルマガの送り方

という3つの視点から、10年以上メルマガを企画・運用してきた筆者が、どこよりも丁寧かつわかりやすく解説いたします。

結論から申し上げると、メルマガを始めるだけであれば、さほど難しいことはありません。

しかし、メルマガを安心・安全・快適に運用しながらメルマガの読者を増やし、高い開封率やクリック率をキープするとなれば、それなりの方法を実践し、コツを掴む必要があります。

今回ご紹介する「メルマガの作り方」は、単なる作り方ではなく、「費用対効果を高めるメルマガの作り方」です。

初めてメルマガの作成にチャレンジする方はもちろん、メルマガの作成に慣れていらっしゃらない方や、メルマガを通じて何かを成し遂げたいとお考えの方は、何かひとつでもご参考にしていただければと嬉しく思います。

それでは早速みていきましょう。

スポンサーリンク

メルマガの作り方

メルマガの作り方を3つの視点から解説いたします。

メルマガの作り方

  1. メルマガの始め方
  2. メルマガ作成のコツ
  3. メルマガの送り方

いきなりメルマガを作っても、読んでくださる読者がいなければ意味がありませんし、読者を意識することなく自己満足で作られたメルマガに興味を示す読者は、メルマガの作り手がよほどのカリスマ性を持った有名人でない限り、ほぼいません。

そして、メルマガを継続的に運用するには、メルマガの作り方だけでなく、送り方や配信リストの管理、効果測定やセキュリティなどに配慮して、適切に運用する必要があります。

それでは早速、「メルマガの作り方」をひとつずつ詳しく見ていきましょう。

メルマガの始め方

メルマガの作り方について、まず始めに「メルマガの始め方」を3ステップで解説いたします。

メルマガの始め方

  1. 見込み読者を集める
  2. メルマガを制作する
  3. 登録フォームを設置

上記の順番を間違えると、せっかく作ったメルマガを多くの人に読んでもらえないだけでなく、メルマガを作るために費やした時間と労力を無駄にする可能性が高まります。

メルマガはスタートが肝心です。

最高のスタートを切るためにも、これからご紹介する「メルマガの始め方」をご参考にしていただければ幸いです。

それではひとつずつ見ていきましょう。

見込み読者を集める

メルマガの始め方、最初のステップは「見込み読者を集める」です。

見込み読者とは、メルマガを読んでいただける可能性が高い読者のことで、言うなれば、自社の商品やサービスに興味がある方、あるいは、必要としている方を指します。

見込み読者を集めるには、主に自社のホームページやブログへの流入者を増やす必要があるため、まずはそれらの自社メディアを充実させて、自然検索からの訪問者が増えるようにSEO対策を施すことが必須です。

メルマガを制作する

メルマガの始め方、次のステップは「メルマガを制作する」です。

自社メディアに一定数のユーザーが訪問するようになれば、次はメルマガの制作に取り掛かりましょう。

メルマガを制作する際は、明確な目的を掲げて、読者のメリットやベネフィットを常に意識しながら全体の構成を考え、各コンテンツを作る必要があります。

読者にとって有益なメルマガとなるように、マーケティング戦略の一環として機能させるべく、「小さく初めて大きく育てる」ことを心がけて、少しずつ内容を充実させましょう。

登録フォームを設置

メルマガの始め方、最後のステップは「登録フォームを設置する」です。

一定数の見込み読者が集まり、メルマガの制作もいよいよ大詰めとなれば、最後はメルマガ登録フォームをホームページやブログに設置します。

メルマガの登録方法がわかりにくければ、よほど魅力的な内容でない限り、読者はメルマガの登録を止めてしまいます。

そういう意味において、メルマガの登録フォームは極めて重要です。

メルマガ登録フォームの作り方や設置方法につきましては、以下の記事にてわかりやすく解説しておりますので、ぜひご一読くださいませ。

メルマガ作成のコツ

メルマガの作り方について、次に「メルマガ作成の3つのコツ」をご紹介いたします。

メルマガを配信する目的は

  • 自社を忘れさせない、または思い出させる
  • 自社(で働く人たち)に親近感を抱かせる
  • 見込み客を育てる、またはファンを育てる
  • 商品の購入や、サービスの利用につなげる
  • イベントやセミナーにお申し込みいただく

などいろいろありますが、ただ漠然とメルマガを作成していても、それらの目的を十分に果たすことはできません。

メルマガの目的を果たすには、メルマガを作成する際に押さえるべき「コツ」があります。

メルマガ作成のコツ

  1. 開封率を上げるタイトルを
  2. クリック率を上げる施策を
  3. 読みたくなる構成と文章を

ひとつずつ詳しく見ていきましょう。

開封率を上げるタイトルを

メルマガ作成のコツ、ひとつ目は「開封率を上げるタイトルを」です。

メルマガに登録しているユーザーが、必ずしも毎号のメルマガを読んでくれるとは限りません。

当然ながら、メルマガを読んでいただくには受信したメルマガを開封していただく必要があり、開封していただくには読者が読んでみたくなるようなタイトルをつける必要があります。

なお、開封率を上げる方法やタイトルの決め方につきましては、以下の記事をご参照ください。

クリック率を上げる施策を

メルマガ作成のコツ、2つ目は「クリック率を上げる施策を」です。

メルマガの本文で商品やサービスをご紹介する場合や、イベントやセミナーをご案内する場合、あるいは、重要なお知らせを別ページで詳しくお伝えする際は、メルマガの本文にリンクを設置することになります。

しかし、ただ単にリンクを設置しても、クリックしていただける読者はほんのわずか…。

では、「設置したリンクのクリック率を上げるにはどうすればいいか?」

メルマガのクリック率を上げる具体的な方法につきましては、以下の記事にてお確かめください。

読みたくなる構成と文章を

メルマガ作成のコツ、3つ目は「読みたくなる構成と文章を」です。

いざ「メルマガの記事を書こう!」と思っても、はじめのうちはなかなか筆が進みません。

「今回のメルマガのテーマは何にすべきか…」

「何から、どの順番で書けばいいのか…」

「どんな構成にすれば最後まで読んでいただけるのか…」

そんなことを考えているうちに時間だけが過ぎて、気がつけばメルマガ原稿の締め切り日が数日後に…という方も多いのではないでしょうか。

以下の記事では、「費用対効果を高めるメルマガ文章のテンプレート」と「悩まず書けるメルマガ文章の書き方のコツ」をご紹介しておりますので、メルマガ初心者の方や、メルマガの構成や書き方に頭を悩ませている方は、ご参考になさってください。

メルマガの送り方

メルマガの作り方について、最後に「メルマガの送り方(配信する方法)」を解説いたします。

結論から申し上げると、

メルマガを送信する(配信する)際は、有料のメール配信サービスがおすすめです。

メール配信サービスの中には無料で利用できるサービスもありますが、

  • メルマガを配信するための機能が不十分
  • 効果測定ができないサービスが大半
  • メルマガの登録フォームを設置できない

など、メルマガを円滑に配信・管理・運用するには不都合が多いため、自社のメルマガに適した「有料の」メール配信サービスを選びましょう。

加えて、メルマガは個人情報(メールアドレス・会社名・氏名など)を取り扱うことから、セキュリティ面やシステム管理体制においても、安心・安全に運用できる有料のメール配信サービスのご利用をおすすめいたします。

以下の記事では、無料お試し期間を設けている「おすすめのメール配信サービス」をご紹介しておりますので、ぜひチェックしてみてください。

▶︎メール配信サービス5社を比較!目的別おすすめランキングも

スポンサーリンク

まとめ

今回は

メルマガの作り方について、

  • メルマガの始め方
  • メルマガ作成のコツ
  • メルマガの送り方

という3つの視点から解説しましたが、いかがでしたでしょうか。

忘れないように、最後にもう一度「メルマガの始め方」と「メルマガ作成のコツ」を、おさらいしておきましょう。

メルマガの始め方

  1. 見込み読者を集める
  2. メルマガを制作する
  3. 登録フォームを設置

メルマガ作成のコツ

  1. 開封率を上げるタイトルを
  2. クリック率を上げる施策を
  3. 読みたくなる構成と文章を

メルマガを作成する上で最も大切なことは何か?

と聞かれたら、私は迷わず「ユーザー目線」と応えるでしょう。

ホームページやブログでは、お客様に訪問していただかなければ情報を伝えることはできませんが、メルマガはこちらが伝えたい情報を、主導的に伝えることができる数少ない方法です。

裏を返せば、それは、お客様にとって必要のない情報を伝えてしまう場合もあるということ。

そのことを踏まえた上で、常に「ユーザー目線」を意識して、読んでくださっている方と会話をするように、ひとつひとつのコンテンツを丁寧に作成しなければなりません。

あなたが作成したメルマガを通じて、お客様との新たなコミュニケーションが生まれ、一人でも多くの方が会社のファンになることを願って止みません。

ということで、今回はこの辺で。

最後までお読みいただきありがとうございました。^ – ^

以下、この記事を読んでくださった方への「オススメの記事」をピックアップしましたので、お時間がございましたらぜひご一読くださいませ。

Webマーケティングスクールおすすめ12選!選び方も解説
就職・転職・副業を目指す方におすすめのWebマーケティングスクールを6つ、社内のWebマーケター養成におすすめのWebマーケティング講座を6つご紹介いたします。
オンラインアシスタントとは?おすすめ5サービスを徹底比較
オンラインアシスタントとはどのようなサービスか?依頼できる業務内容やメリットは?中小企業におすすめのオンラインアシスタントサービスは?人材不足が続き、リモートワークが浸透し始めた今日、オンラインアシスタントが普及するのも時間の問題!?
文章チェックツールの決定版!【文賢】で業務の効率化を実現
文章チェックツールの決定版!【文賢】をご紹介。文章作成や文章チェックの業務を大幅に効率化できるだけでなく、100以上の視点から文章をチェックしてくれるので、文章力が向上することはもちろん、文章を書くことが楽しくなる!
アンケートフォーム無料作成おすすめサービス5選!比較表も
お客様アンケートの運用経験を持つ筆者が、アンケートフォームを無料で作成できるおすすめのサービスを5つご紹介するとともに、有料プランとの違いを徹底比較。無料プランをアップグレードした際の追加機能や制限の緩和についても詳しくお伝えいたします。
休眠顧客の掘り起こしメールの例文と万能テンプレート
今すぐ使える!休眠顧客の掘り起こしに使えるメールのテンプレートと、アパレルのネットショップを想定した例文をご紹介。メールに記載する内容を、どの順番で、どのように伝えるのか?そのポイントをわかりやすく解説します。
タイトルとURLをコピーしました