お問い合わせフォームを無料で設置できるおすすめツール3選

広島県 安芸の宮島にて 撮影者:うさやん

「自社のホームページやブログに、お問い合わせフォームを設置したい」

「無料で設置できるお問い合わせフォームを探している」

「専門知識がなくても、お問い合わせフォームを簡単に設置できるサービスはないか?」

というあなたに、今回は、Webデザイナーやエンジニアの手を借りることなく、誰でも簡単にお問い合わせフォームを無料で設置できるおすすめのツール(サービス)を3つご紹介いたします。

今回ご紹介する3つのサービスは、無料とは思えないほど

  • フォームの作成や設置が超かんたん
  • 安全性が高く、安心して利用できる
  • 機能が豊富でいろんな用途に使える

ものばかりで、思わず、

「このサービス、ほんとうに無料で使っていいんですか?」

と聞きたくなるほどです。

ビジネスのオンライン化が急速に進んでいる今日、お客様との「ファーストコンタクト」となるお問い合わせフォームは、今後ますます重要な位置付けとなるでしょう

実店舗で、店員さんにわからないことを尋ねるように、自社のホームページにお越しくださったお客様が、お問い合わせフォームを通じて、気軽にご質問やご相談できる状況を整えるためには、どのサービスが自社に適しているのか…そんなことを考えながらご覧いただければと思います。

それでは早速見ていきましょう。

お問い合わせフォームの無料おすすめツール3選

お問い合わせフォームを無料で設置できるおすすめのツール(サービス)を3つご紹介いたします。

お問い合わせフォーム無料おすすめツール

上記3つのツールに共通する機能(無料プラン)

  • 自社のホームページやブログに「お問い合わせフォーム」が無料で設置できる
  • パソコンだけでなく、スマートフォンやタブレット端末にも対応している
  • フォームに入力する際、郵便番号を入れるだけで、住所を自動で補完入力できる
  • お問い合わせ内容を送信した後に表示する「送信完了画面」を設置できる
  • 個人情報の取り扱いが適切であることを証明する「プライバシーマーク」を取得
  • フォームからの送信はすべてSSLによって暗号化され、個人情報が守られている

以下、各ツールのメリットやデメリットをはじめ、

「どんなWebサイトに適しているのか?」

「有料プランへ移行することで何ができるのか?」

などを、どこよりもわかりやすく、丁寧に解説いたしますので、お問い合わせフォーム選びに迷っている方や、できるだけ早くお問い合わせフォームを設置したいという方は、

  • 「これだけは譲れない」という、必須の機能
  • 「〇〇を重視したい」という、選ぶポイント

を意識しながら3つのサービス内容をご覧いただき、自社に最適なフォームを見つけていただければ幸いです。

それではひとつずつ詳しく見ていきましょう。

formzu(フォームズ)

お問い合わせフォームを無料で設置できるおすすめのツール、ひとつ目は【formzu】です。

【formzu】の無料プラン

  • フォームの作成数:無制限
  • 設置できる項目数 :12個/1フォーム
  • 回答データ保存数:100件/1フォーム
  • データの保存期間:特になし(件数の上限を超えると自動的に削除)

有料プランに移行すると、回答データの保存件数を1フォームあたり500件〜に増やすことができます。

【formzu】はサービスの提供から20年目を迎え、これまで140万以上のフォームが作成されています。(2021年9月現在)

メールアドレスを登録するだけで、誰でも簡単にお問いわせフォームが作れる他、宿泊予約フォームや商品注文フォームを作成することも可能です。

お問い合わせフォームを無料で設置できるツールの中では、使える機能が最も多く、無料プランの範囲内で多彩なフォームを幾つでも作成できます。

しかも、Googleアナリティクスと連携して、フォームへのアクセスを解析したり、CSV形式でファイルを一括ダウンロードできるなど、集計や分析も思いのまま。

ただし、無料プランではひとつのフォームにつき、100件までしか回答データを保存できないため、回答数の増加が予想されるフォームを作成する場合は、回答履歴が削除されても問題ない場合を除いて、有料プランへの移行を前提として導入を検討する必要があります。

それともうひとつ。

あくまで個人的な所感となりますが、フォームのデザインがやや古いかな…と。

なので、フォームのデザインにこだわりたい方は、別のお問い合わせフォームのサンプルと比較・検討することをおすすめします。

【formzu】無料プラン
メリット・無制限にフォームが作成できる
・送信前に確認画面を表示できる
・クレジットカード決済ができる
・商品の注文ページが作成できる
・Googleアナリティクス連携可能
デメリット・フォームのデザインがやや古い
・回答データの保存件数が少ない
こんな方におすすめ
  • お問い合わせフォームだけでなく、宿泊予約や商品注文フォームを作りたい
  • コストをかけることなく複数のお問い合わせフォーム作成し、使い分けたい
  • Googleアナリティクスによるアクセス解析や、CSVファイルを使って分析したい
▼クリックすると公式サイトに移動します▼

FormMailer(フォームメーラー)

お問い合わせフォームを無料で設置できるおすすめのツール、2つ目は【フォームメーラー】です。

【フォームメーラー】の無料プラン

  • フォームの作成数:5個
  • 設置できる項目数 :7個/1フォーム
  • 回答データ保存数:無制限
  • データの保存期間:6か月間

有料プランに移行すると、作成できるフォーム数が5→10個〜に、設置できる項目数が1フォームあたり100個に、回答データの保存期間が12ヶ月〜となります。

【フォームメーラー】は、個人事業主から大企業、教育機関や官公庁など幅広いお客様に利用されおり、アカウント登録数は40万を超えています。

お問い合わせフォームだけでなく、セミナーの応募やキャンペーンの申し込みフォームを、ドラッグ&ドロップの直感操作で作成することが可能です。

先ほどご紹介した【formzu】は、回答データを100件しか保存できませんが、【フォームメーラー】回答データ数に関係なく、6ヶ月間のデータを保存することができる他、Googleアナリティクスと連携してアクセス状況を解析したり、CSV形式でファイルを一括ダウンロードして、回答データを集計・分析することもできます。

ただし、無料プランではひとつのフォームに7個しか項目を設置できないため、例えば、お名前・メールアドレス・電話番号・住所(4項目)を設置すると、追加できる質問項目は残り3個…。

そのため、将来的に項目数が増えると予想される場合は、あらかじめ有料プランへの移行を検討しておく必要があります。

なお、有料プランへ移行すると、設置できる項目数はいきなり100個に増え、LP(ランディングページ)やご注文フォームを作成できるようになり、管理画面での回答データの集計やスパム防止機能が搭載されるなど、サービスの充実度が一気に上がります。

【フォームメーラー】無料プラン
メリット・直感的な操作でフォームを作成できる
・フォームデザインが見やすくシンプル
・回答データを保存できる件数が無制限
・回答データをCSVでダウンロード可能
デメリット・フォームに設置できる項目数が少ない
・回答データを保存できる期間が6か月
こんな方におすすめ
  • シンプルかつ、見やすくてわかりやすいお問い合わせフォームを作りたい
  • 回答データをCSVファイルで一括ダウンロード。Excelを使って分析したい
  • 将来的には、商品やサービスのランディングページを作成して、販売したい
▼クリックすると公式サイトに移動します▼

formrun(フォームラン)

お問い合わせフォームを無料で設置できるおすすめのツール、3つ目は【formrun】です。

【formrun】の無料プラン

  • フォームの作成数:1個
  • 設置できる項目数 :無制限
  • 回答データ保存数:無制限
  • データの保存期間:期限なし

有料プランに移行すると、フォームの作成数を1個→5個〜に増やせます。

【formrun】は、デザイン性に優れたお問い合わせフォームを簡単に作成できるサービスです。

無料プランで作成できるフォームは1個だけですが、「設置できる項目数」「回答データ保存数」「データの保存期間」に上限を設けていないだけでなく、お問い合わせフォームをはじめ、イベントやセミナーの受付、アンケートなど、合計40種類以上ものフォームテンプレートをラインナップ。

フォームを作成する際は、テンプレートを選択して必要なテキストを入力(修正)すれば、誰でも簡単にデザイン性が高いフォームを作ることができます。

【formrun】は、フォームのデザインや操作性だけでなく、見やすくてわかりやすい「管理画面」も大きな特徴のひとつです。

例えば、お問い合わせフォームでは、お客様からのお問い合わせ内容をカード形式(カンバン方式)で表示できるため、「未対応」「対応中」「対応完了」といった顧客対応の状況が一目瞭然

さらに、有料プランへ移行すると、複数のスタッフで顧客対応を行うことができる他、「誰がどのお客様の対応をしていて、今どのような状況か?」をリアルタイムで把握できるため、二重対応や対応漏れを防ぐとともに、チームでの顧客管理がよりスムーズになります。

加えて、情報セキュリティマネジメントについての国際規格であるISO 27001(ISMS)を取得しており、24時間サーバー監視も行っているため、顧客情報の管理体制についても安心です。

【formrun】無料プラン
メリット・フォームのデザイン性に優れている
・回答受付数が無制限、全て保存可能
・直感的に使える、フォーム編集画面
・見やすくて、わかりやすい管理画面
・フォームに設置できる項目は無制限
デメリット・送信前の確認画面が表示されない
(有料プランでは表示されます)
・フォームの作成数は1個のみ
こんな方におすすめ
  • 自社のホームページに馴染む、違和感のないお問い合わせフォームを作りたい
  • お問い合わせ内容と対応状況をすっきり「見える化」して、進捗を管理したい
  • 直感的な操作で、デザイン性が高いお問い合わせフォームをお手軽に作りたい

当ブログも【formrun】を使用しています!

当ブログのヘッダーメニュー右端にある「お問合せフォーム」をクリックすると、【formrun】のフリープラン(無料プラン)を使って作成した、ちょっぴりおしゃれな「お問い合わせページ」をご確認いただけます。

Webの専門知識がない私でも作成することができたので、パソコンを使える方であれば誰でも簡単に作成できますよ!

管理画面も見やすくて使いやすい上、スマートフォンにも対応しているので、お問合せフォームやアンケートをはじめ、イベントやセミナーの応募(受付)をWeb上で制作・実施・管理したい方におすすめです。

▼導入事例も多数掲載!公式サイトをチェック▼

まとめ

今回は、「お問い合わせフォーム」を無料で設置できるおすすめのツール(サービス)を3つご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。

忘れないように、最後にもう一度、

3つのサービスのメリットとデメリットをおさらいしておきましょう。

【formzu】無料プラン
メリット・無制限にフォームが作成できる
・送信前に確認画面を表示できる
・クレジットカード決済ができる
・商品の注文ページが作成できる
・Googleアナリティクス解析可能
デメリット・フォームのデザインがやや古い
・回答データの保存件数が少ない
【フォームメーラー】無料プラン
メリット・直感的な操作でフォームを作成できる
・フォームデザインが見やすくシンプル
・回答データを保存できる件数が無制限
・回答データをCSVでダウンロード可能
デメリット・フォームに設置できる項目数が少ない
・回答データを保存できる期間が6か月
【formrun】無料プラン
メリット・フォームのデザイン性に優れている
・回答受付数が無制限、全て保存可能
・直感的に使える、フォーム編集画面
・見やすくて、わかりやすい管理画面
・フォームに設置できる項目は無制限
デメリット・送信前の確認画面が表示されない
(有料プランで表示
・フォームの作成数は1個のみ

お問い合わせフォームの「機能」だけにスポットを当てるならば、自由に書き込めるテキスト入力欄と、連絡先(返信先)が入力できる簡素なフォームで十分です。

しかし、お問い合わせフォームを

  • インフォメーションセンターの受付スタッフ
  • 商品のご購入をサポートする販売員や案内人
  • サービスのサポートをするカスタマーセンター

と考えるならば、先に述べた必要最低限の機能だけでなく、見やすさやわかりやすさ、デザインや案内文、入力をサポートする機能や自動返信メールなど、お客様が目にするものや、お問い合わせした後の対応に関しても、一切の不安やストレスを感じさせないように配慮すべきでしょう。

オンラインでの販売や営業が活発化する今日において、

「ただ単に、専用のフォームからお問い合わせができればいい」

というだけでは、競合他社に遅れをとってしまうことになりかねません…。

加えて、フォームのデザインにおいても、見やすさやわかりやすさを考慮した上で、できるだけ自社のホームページやブログの世界観を崩さないようなデザインが望ましいと言えます。

「Webサイトと同様に、お問い合わせフォームにもセンスを感じる」

「全体的に見やすくてわかりやすく、一切のストレスを感じない」

フォームに訪れたお客様に、そう感じていただくだけでも、大きな意味があるのではないでしょうか。

人は、花を見ると美しいと感じます。  

植物がきれいな花を咲かせるのは、昆虫を呼び寄せて花粉を運ばせるためです。

けっして、人間のために花を咲かせるわけではありません。

昆虫にとって花は、蜜や花粉が餌になりますから、昆虫が花を好むのは当たり前です。

しかし、人間の生存にとって、花はどうしても必要なものではありません。

人間が花を愛することには、何の合理的な意味もないのです。

出典:稲垣栄洋(2016)『面白くて眠れなくなる植物学』株式会社PHP研究所.

ということで、今回はこの辺で。

最後までお読みいただきありがとうございました。^ ^

以下、

中小企業小さい会社個人事業主フリーランスの方に特化した「売れる仕組みの作り方」をご紹介いたしますので、

  • 業績が下がっているものの、何から手をつけていいかわからない
  • できるだけ少人数かつ低予算で、「売れる仕組み」を作りたい
  • Web媒体を活用した自社の売上アップや、Web集客を強化したい

という方は、ぜひご一読くださいませ。

売れる仕組みの作り方

前職のネット印刷会社でWebマーケティングの部署を立ち上げ、10年以上マーケティングや商品企画に携わってきた現役Webマーケターである筆者が、中小企業や小さい会社、個人経営のお店や業者に特化した「売れる仕組みの作り方をご紹介いたします。

小さい会社や個人経営のお店が「売れる仕組み」を構築する際のポイントは、「低予算で小さく始めて、大きく育てる」ということ。

外部の会社に丸投げするのではなく、効果的なツールやサービスを駆使して、トライアンドエラーを重ねながら社内にノウハウを蓄積し、いきなり成功を目指すのではなく、成長を重視することが大切です。

そのためには、「Webマーケティングの習得・活用」が欠かせません。

Webマーケティングとは?

マーケティングとは、顧客のニーズを満たす商品やサービスを作り、その魅力を効果的に伝える仕組みを構築し、集まった見込み客に他社との違いや自社の強みを伝え、顧客自らが商品を購入あるいはサービスを利用するまでの「一連の流れ」を意味します。

そして、Webマーケティングとは、Webサイトやランディングページ、ブログやSNS、メールマガジンやWeb広告など、Webを中心に行われるマーケティング(活動)を指します。

なお、Webマーケティングの詳細につきましては、以下の記事をご参照ください。

▶︎Webマーケティングの強みやメリットをわかりやすく解説!
▶︎中小企業はマーケティングが大きな課題!定着させるには?
▶︎マーケティング戦略の立て方!現状分析や立案の手法を解説

それでは早速、「Webマーケティングの始め方」を

「習得する→実践する→Webサービス」の順に見ていきましょう。

Webマーケティングを習得する

結論から申し上げると、Webマーケティングを習得するためには【Webマーケティング講座】を受講するのが最も効率的です。

Webマーケティングを習得した次の日からすぐに結果が出るわけではありませんが、長い目で見ると費用対効果がすこぶる高く、受講料もそれほど高くありません

以下の記事でご紹介している【Webマーケティング講座】は、会社で働きながらWebマーケティングを習得するためのカリキュラムが組まれているだけでなく、無料カウンセリングや無料セミナーも実施しているので、少しでもご興味がある方は積極的に受講してみましょう。

▶︎Webマーケティングスクールおすすめ12選!選び方も解説

Webマーケティングを実践する

Webマーケティングを実践するにあたり、「何から始めていいかわからない」という方は、

  • メールマガジン
  • お客様アンケート
  • 商品やサービスの企画

から始めてみましょう。

Webマーケティング初心者の方で、いきなり予算を投じてWeb広告をスタートさせる方がいらっしゃいますが、個人的にはあまりおすすめできません。

Web広告を運用してそれなりの効果を得るためには、多くの時間と労力、そして継続的に予算を投じる必要があります。

その上、広告をクリックした先のホームページやランディングページが整備されていないと、ほとんどの場合、目立った効果を得ることができません。

それに比べて、先にご紹介した「メールマガジン・お客様アンケート・商品企画」は、たとえ失敗してもゼロからマイナスに転じることはなく、改善を重ねることでWebマーケティングの経験値が貯まり、少しずつではありますが、確実に効果が現れます

上記に加え、

メールマガジンを始めることで、ほぼ無料で自社の商品をPRしたり、ファンを増やしたり、自社の商品やサービスを思い出させるリマインダー効果も期待できます。

▶︎メルマガの作り方!始め方や作成のコツ、送り方を丁寧に解説

お客様アンケートを実施することで、利用者の生の声をホームページやチラシに掲載したり、既存商品の改善点や新商品のヒントを得ることができます。

▶︎アンケートの作り方のコツ!例文や無料で使えるツールも紹介

▶︎これぞ来店アンケートの決定版!無料で使えるテンプレートも

商品やサービスを新たに企画することで、具体的な販売戦略やプロモーション方法を考える過程において、Webマーケティングの知識やスキルをフル活用できます。

▶︎商品企画の進め方は5ステップで!商品開発との違いも解説

初心者におすすめのWebサービス

  • パソコンが苦手な方でも簡単に使える
  • 費用対効果が高く、すぐに導入できる

そんな、Webマーケティング初心者におすすめのWebサービスをご紹介いたします。

以下のWebサービスを効果的に活用することで、Webマーケティング活動の幅が広がり、さまざまな施策を迅速かつスムーズに行えることはもちろん、費用対効果アップやセキュリティ対策の面においても有効です。

Webマーケティング活動を加速したいとお考えの中小企業や小さい会社、個人事業主の方は、ぜひチェックしてみてください。

ホームページ作成

以下の記事でご紹介する5つのサービスは、パソコンが苦手でも、Webの専門知識がなくても、制作会社に頼ることなく、ホームページを無料で作成できる、あるいは、数週間の無料お試し期間が設けられている、初心者向けの「ホームページ作成おすすめサービス」です。

どなたでも簡単かつ短時間でオリジナルのホームページを作成できる他、サポート体制も充実しているため、初心者の方でも安心して利用できます。

「自社でホームページを作成・運用したいけど、社内にホームページを制作できる人材がいない…」

とお嘆きの中小企業や小さい会社は、ぜひチェックしてみてください。

▶︎ホームページ作成無料おすすめサービス5選!専門知識は不要

ネットショップ作成

  • 初期費用が無料、月額料金も0円だから「リスクゼロ」でネットショップを始められる
  • プログラミングの知識がない方でも、簡単に自分だけのネットショップを作成できる
  • 決済サービスの利用手続きもほぼ不要。ネットショップを開設してすぐに販売できる

そんな「ネットショップ開設サービス」があることをご存知でしょうか。

本記事でご紹介している「ネットショップ開設サービス」では、物販商品や食品はもちろん、写真や動画、音楽などのデジタルデータも販売できますし、オンラインレッスンやサブスクリプション(自動決済)型のサービス、セミナーやコンサルティングといった「サービス」も販売できます。

▶︎ネットショップ開設おすすめ無料サービス5選!プラン比較も

メール配信サービス

メール配信サービスとは、登録したメールアドレスにメルマガやステップメールを配信したり、スポット的に一斉メールを配信できる便利なサービスです。

できること:HTMLメール作成/メールの開封率を測定/本文内のURLクリック率の測定/ターゲット別の配信/配信日時を指定/本文中に社名や名前を差し込む など

主な用途:メルマガ配信/ステップメール配信/新商品や新サービスのご案内/キャンペーンやセールのお知らせ/値上げや値下げのお知らせ/商品やサービス内容の変更通知/お詫びやメンテナンスのお知らせ/お客様アンケートの依頼/その他の重要なお知らせ など

▶︎メール配信サービス5社を比較!目的別おすすめランキングも

アンケートフォーム

アンケートフォーム作成サービスとは、専用テンプレートを使ったアンケートフォームの作成をはじめ、アンケートの実施や集計までを包括的に行うことができるサービスです。

できること:アンケートフォーム作成/自動返信メールの設定/送信確認・完了画面の設定/アンケート結果の集計/回答データの保存・ダウンロード など

主な用途:お客様アンケート/社内アンケート/顧客満足度調査/プレゼント応募用アンケート など

▶︎アンケートフォーム無料作成おすすめサービス5選!比較表も

お問合せフォーム

お問合せフォーム作成サービスとは、ホームページやブログ、ランディングページやメールにお問合せフォームを設置できるサービスです。

できること:お問い合わせフォーム作成/送信確認・完了画面の設定/問い合わせ返信/回答データの保存・ダウンロード/顧客管理 など

主な用途:カスタマーサポート/新規お問合せ窓口/イベントやセミナー、キャンペーンの受付 など

▶︎お問い合わせフォームを無料で設置できるおすすめツール3選

文章作成アドバイス

文章作成アドバイスツールとは、文章の読みやすさやわかりやすさを高めるために、改善点がないか?をチェック(推敲:すいこう)したり、誤字や脱字を発見(校正)して、間違った日本語を使っていないか?を自動でチェック(校閲:こうえつ)してくれるツールです。

できること:推敲(すいこう)支援/校閲(こうえつ)支援/文章表現のサポート/チーム内での辞書の共有 など

主な用途:経営者や広報の文章作成アドバイス/Webマーケターやオウンドメディア運営者の文章作成アドバイス/カスタマーサポートや営業がお客様とやりとりする際の文章作成アドバイス/部下や外部ライターが書いた文章のチェック/自身の文章力の向上 など

▶︎文章チェックツールの決定版!【文賢】で業務の効率化を実現

実店舗向けWeb集客

実店舗向けWeb集客サービスとは、ユーザーがWeb検索によってお店を探す際に、自分のお店を見つけてもらいやすくすることによって集客力アップを図るサービスで、本ブログでは3種類のWeb集客サービスをご紹介しています。

  • 無料で実店舗を宣伝できる日本最大級の店舗情報サイト【エキテン】
  • Web検索した際に、Googleマップでお店を上位表示させる【MEO】
  • ローカルSEOや地域集客の対策を、低価格で依頼できる【ココナラ】

上記のWeb集客サービスは、簡単かつ無料、または低予算で始めることができるため、「パソコンが苦手」「ホームページが無い」「お金をかけたくない」という方にもおすすめです。

スマートフォンを片手にWebで検索することが当たり前になった今日、お店だけでなく、スクールや教室、クリニックや美容サロン、訪問サービスや修理業者など、来店型・訪問型を問わず、さまざまなビジネスに活用されています。

▶︎店舗集客方法の新常識!3つのWebサービスで集客自動化を

タイトルとURLをコピーしました